2023/05/25

【読書メモ】 無限とはなんだろう

そもそもあらゆる物理上の実体は、宇宙全体の物質量であろうがエネルギー量であろうが、今の時点では有限量にすぎないことになっている。
地球も、日本の国土領域も、水も鉱物も食料も我々の人体も脳神経も、有限の元素物質から成っている。
だからこそ、無制限の共生も無制限の再生可能なんとかも無制限の混血もLGBTも許容出来っこない。
なるほど通貨は論理表象だから無限に増大しうるであろう、それでもいつかどこかで必ず有限の実体に還元される。

こんな具合に、人間はどうやっても有限の実体から逸脱することは出来ず、だからやむなく多数決や議会がおかれ、随時随所の有限合意(および離反)をあちらこちらで続けていくしかない。

いま通貨についてちらっと書いたが、通貨よりも遥かに’普遍的’な観念がある。
それが「数そのもの」である。
「数そのもの」は論理上の表象でありつつも、物理上の実体量もまた表象している。
そもそもだ、あらゆる実体量は有限なのに、「数そのものの個数」は無限にあることになっている ─ と捉えてみれば、これは不思議なことだ。
ここで『実体の有限性と「数の個数」の無限性』の非対称の不思議を考えるのも面白いが、それはまた別稿にて。

ともかくも此度は、「数の個数」の無限性について考えてみようと、ちょっと一冊とりあげてみた。
『無限とはなんだろう 玉野研一 講談社Blue Backs
新書版の単行本とはいえ、どこまでも数学本であり、やっぱり難しい!
理科や社会科とはケタ違いの思考難度だ。
思考ステップが込み入っているから難解なのではない、むしろ、表象を表象でふわ~んパタパタと操作してゆくその悪魔的な融通無碍さこそが数学の難しさ(憎らしさ)なのである。

本書は紙面上の制約からか、数学上の定理と、或る命題と、それら命題における仮定および証明、これらが凝縮的に(?)入り組んだ文脈構成と成っており、だから高校数学から大学数学あたりの学識十分な学生などが速読するくらいで丁度よかろう。
しかも、これはさまざまな数学本に見られることだが、文面の読点の降りかたがしばしば論理的に読み取り難く、だからなおさらのこと、相応以上の数学の学識がなければ本書の論旨捕捉は困難であろう。

とりあえず此度の【読書メモ】にては、僕なりにも若干は追随出来た本書第3章『極限という考え方』につき、ほんの一端を以下にまとめてみた。
※ なお、本ブログフォーマットではlimΣなどの数式そのものは入力出来ぬので、テキスト平打ちとしおきた。




ε-n論法・収束>

例1: lim[n→∞]  1/n = 0
高校数学にては、nがどんどん大きくなるのだから、1/nが0に収束するのは当然」と捉える。
ここでは、nが限りなく無限に近づいていくとの論理が働いている。

しかし、’限りなく’との無限論理を回避する収束表現もあり、それがε-n論法。
ε-n論法とは;
任意の正の数εに対し、なんらかの1つの番号mを決める。
n≧m を満たす任意のn に対して |an-a| <ε となれば、数列{an}がaに収束するものとする。
このとき、lim[n→∞]  an  = a とまとめて表現できる。

このε-n論法に則って、あらためて上の例1における lim[n→∞]  1/n = 0 を捉えなおすと;
任意の正の数εが与えられたとする。
なお、1/n は正なので、|an|<ε  だから 1/n <ε つまり n> 1/ε である。
n> 1/ε  を満たすなんらかのnの1つをmとする。
n≧m を満たす任意のに対して |an-0| = 1/n1/mε 、すなわち |an|<ε となるので、anは0に収束する。
ここで n1/ε を満たす、つまり極限までの距離εにおける最小のnをなんらかの数mとすれば、anのaへの近似度合いに応じたnの程度をこのmによって効率的に決定できることになる。


さらに、今度は例2として、lim[n→∞]  (6n+1)/(2n-1) =3  をε-n論法で証明する。
an-a =  (6n+1)/(2n-1) -3 = 4/ (2n-1)
この 4/ (2n-1) が正であることより、|an-a|<ε は 4/ (2n-1) <ε  と書き換えられ、
これを変形すると 4 < ε(2n-1) ゆえに 2εn > 4+ε
したがって、|an-a| <ε を以てanがaに収束することとなり、その場合 n> 2/ε + 1/2
極限までの距離εにおける最小のnとしてのなんらかのm、この n> 2/ε + 1/2 を満たせばよく、そして手っ取り早く最小値とみなすことも出来る。


こうしてみると、例1の数式と比べて例2の数式の方が、極限までの距離εの最小n(そしてなんらかのm)の数値情報が多く必要。
このようにε-n論法に則れば、さまざまな極限数式において極限値までの距離精度や産出効率を比較検証することができる。


========================

ε-n論法の起用メリットが更に顕著となる例。

項数が一定数k個の数列のケース、これは単純である。
lim[n→∞]  (a1, n + a2, n + …  + ak, n)
=  lim[n→∞] a1, n  +  lim[n→∞] a2, n + …  + lim[n→∞] ak, n

しかし、項数が α個 としてどんどん増えていく数列では、「限りなく・無限に」の高校数学論法では証明が出来ない。

lim[n→∞]  an  = α ならば
lim[n→∞]  (a1 + a2 + … + an) / n   はどういう値となるか?
一般項をbnとすると、なるほど項はどんどん増えていく。
b1 = a1 /1
b2 = a1 /2 + a2 /2
bn  = (a1 + … an) /n  =   a1 /n + … a/n

そこで、まずは α=0 における特殊ケースとして以下の単純な 定理1´ によって値を決定させる。
lim[n→∞]  an  = 0 ならば
lim[n→∞]  (a1 + a2 + … + an) / n   = 0
この 定理1´ にて「和」として現れる数を、楯列および横行として表に記してみる。

まず楯列にて、an/1, an/2, an/3 …と並べてみれば、これらanは一定不変であるので和は0に収束する。
また横行にては、暫定的に一定数mを以て a1/m, a2/m, a3/m …と並べてみる。
ここで、もともと数列{an0に収束すること自明だが、
では数列{an, m}としては収束するか?
さらに数列{bn}は収束するか?
……

※ ここから先が僕にはついていけないところ。
数学勘の働く人は本書p.65以降におけるさまざまな図表を是非とも一瞥して欲しい。
とまれ、本書にてはこのように論証が進み、定理1´ が証明される。
そして、ヨリ一般普遍形としての 定理1 の証明へと続いていく。

========================


以上が本書第3章『極限という考え方』のほんの導入箇所である。
同章ではさらに、条件収束にかかるリーマンの定理、無限/有限のテーラー展開、ロビンソンによる趙準(ノンスタンダード)解析の紹介などなどが続く。

さらに第4章『届かない点』にては、無限遠点の論考から始まり、ポアンカレらによる非ユークリッド幾何の論証まで図案がふんだん、これらは幾何数学の未来像を少なからず誘いうるものであろう。
また第6章はささやかな小稿には留められているものの、ゲーデルの不完全性定理に触れており、さらにバナッハとタルスキーによるパラドックスと選択公理論は記述は僅かながらも知的触発はバツグンだ。

なお、本書はもともと2004年に刊行のものを改訂して先ごろ新書版出版された由ではあるが、数学論に古いも新しいもあるまい、捉えようによっては数学は常にどこかに新しさが横たわり更に飛び回っているもの。
だから、数学ファンを自称し自認している若手社会人の皆さんも、数学好きで学校嫌いの素敵な大学生や高校生諸君も、ちょっと深呼吸して本書に挑んでみることを薦めておく。

え?俺?俺はダメだよ、高校の時分からこっち、数学とは相性が悪いんだよ、上にも記したように「実体量の有限性」と「数の個数の無限性」の非対称についてどうにも思考上の折り合いをつけかねており、そんなだから数学思考がどこかで止まってしまうんだ。


以上

2023/05/12

【読書メモ】 化学千夜一夜物語

 化学千夜一夜物語 太田博道・著 化学同人

本書は化学の概説書。
各ページごと独立したコンテンツ構成から成り、かつ、それぞれ簡単明瞭な図案および化学式を凝縮的に呈しているため、いわゆる「どこから読んでも本」の典型ともいえよう。
なお、サブタイトルにて 読みだけで身につく’ とは謳いつつも文面はしばしば省略的であるため、むしろ高校化学などの基礎知識をあらかじめ身に着けた上で読み進めたい。
それらはたとえば以下などなどである ─ 
大理石、コンクリート、石炭、染料、ガラス、アスピリン、セラミックス、プラスティック(モノマーとポリマー)、ナイロン、アンモニア(窒素)、結晶とアモルファス、液晶、有機EL、LED、リチウムイオン電池、燃料電池、活性酸素、制限酵素(遺伝子操作)…

あ、知ってる知ってる、これも知っているぞ、これも習ったぞと、化学履修の高校生諸君ならば立ちどころに連想はたらくコンテンツの数々。

※ なお、あくまでも物質の化学反応と化学変化の範疇についてのコンテンツではあり、電磁波/電子エネルギーなど物理現象まわりはごく概説に留められており、半導体関係については触れていない。
ここのところ学校教育における科目定義に準じているようで(むしろ学校教育こそが本著者など見識者の知見に準じているのか)、だから本書は概ね高校化学を前提においたコンテンツ選抜本と見做してよかろう。

さて、本書紹介にて「知ってる知ってる」の知識群に留めてしまっては高校生諸君などにとってあまり有益ではなかろうし、僕自身も面白くない。
だから、以下の僕なりの【読書メモ】にては、高校生があまり知らないであろうコンテンツを掻いつまんで、ちらっと要約・羅列してみた。





<不斉合成・分子不斉>
生物に何らかの活性を持つ炭素化合物(医薬品、農薬、香料など)は、キラル構造として実像分子か鏡像分子の一方だけが有効である場合が多い。
ここで一方の分子のみを’不斉合成’する方式として、二重結合炭素への反応剤の近づけ方を制御するエナンチオ面区別反応と、反応剤の一部の原子(団)を別物に置き換えるエナンチオ場区別反応がある。

不斉炭素が無くてもキラル構造を成す炭素分子を分子不斉という。

ビナフトールはCH基の立体障害のため、2個のナフタレン輪を結ぶ結合が自由に回転できず、2つの異性体がキラルとなる。
アレン化合物は3個の炭素が二重結合し、両端の炭素と置換基の面が互いに直交しており、ここで同じ炭素に結合する置換基が異なる場合にはキラルとなる。
環状二重結合化合物のうちで炭素が互いに反対側に伸びているものがtrans体、ここでは炭素が少なくとも8個存在し、うち2個の異性体はキラルとなる。

====================


<タンパク質、DNA/RNA>
細胞内でのタンパク質の生合成にて。
DNAの塩基配列の一部がアミノ酸配列としてRNAに転写され連結される。
つまり、タンパク質の生合成においてはDNAとRNAが使われる。
一方で、細胞分裂にて。
DNAの複製ではDNAポリメナーゼ酵素(タンパク質)を使う。
RNAに転写されるときにはRNAポリメナーゼ酵素(タンパク質)を使う。
つまり、DNAとRNAの生成のためにはタンパク質が使われる。

…それでは、最も原初の生命にてはタンパク質とDNA/RNAとどっちが先に在ったのか?
現時点では結論は出ていない。

触媒機能を有するRNA物質が見つかってはおり、だからRNAこそが生命における最も古い物質であろうとの見方がある。
しかしRNAはDNAに比べるとリン酸エステル結合が切断されやすく不安定なので、熱水鉱床など生命発生の場所に起こって活性を発揮するのは無理だったろう、と否定的にも捉えられている。

==================


<レンガ/大理石/ガラス/コンクリート>
レンガ(粘土)の化学成分は Si、Mg、Al、Zr など

生石灰は CaO、石灰岩は CaCO3 
真珠も CaCO3 
大理石も CaCO3 

海岸の砂は SiO2
水晶は SiOの結晶
ガラスは SiOに他の金属酸化物が混じったアモルファスで
ソーダ石灰ガラスは SiO2  Na2O と CaO
カリ石灰ガラスは SiO K2O と CaO
鉛ケイ酸ガラスは SiOと PbO と K2O

酸化アルミニウム(ボーキサイト)は Al2O3 
ルビーは  Al2O3 Cr が混入した結晶
サファイアは Al2O3 Fe や Ti が混入した結晶

コンクリートに用いられるポルトランドセメントの主成分は 
3CaO・SiO2 、 2CaO・SiO2 、 3CaO・Al2O3 など。

===================


<温室効果/二酸化炭素>

太陽からのエネルギーに応じて地球から放射されるマイクロ波や赤外線など電磁波エネルギーの多くは、大気中のさまざまなガスに吸収される。
それからこれらエネルギーは宇宙に放射される。
だが一部のエネルギーは、大気中の水蒸気や二酸化炭素やメタンなどのガスによって地球に再放射され、これが地球表面の温室効果を成す。
この再放射の大部分は、マイクロ波による水分子運動の活発化→水蒸気ガス自体の温度上昇によるもの。
だから、いわゆる温室効果ガスのほとんどは水蒸気ガスをさす(べきである)。


温室効果ガスのうち、水蒸気ガスの量調整は不可能である。
しかし二酸化炭素ガスはかなり人為的に削減出来る ─ ことになっており、二酸化炭素の排出削減の一端として、燃焼させる化石燃料が問われている。

そこで、たとえば石炭天然ガスにおいて、それぞれの分子結合エネルギー燃焼による獲得エネルギー、および排出CO2を比較してみると;

分子ごとの結合エネルギー(Kcal / mol)
O=O  : 118
C=O  : 191
C-H : 99
O-H : 110

燃焼式とエネルギー収支および排出CO2
石炭: C + O2 → CO2 + 264(Kcal/mol)
天然ガス: CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O + 190(Kcal/mol)
こうして比較すると、同じCO2排出量あたりでは石炭の方が獲得エネルギーが大きいことになる。
しかし現在はCO2排出量そのものがシビアに問われているおかしさ。

====================


<デンドリマー>
プラスチックや繊維類は、枝分かれの無い直線形状のポリマー高分子が主流である。
しかし、端を樹木のように幾重にも分岐させ続け、さらに全体としてカプセルのごとき球状としてしまった高分子もあり、これをデンドリマーと称す。

デンドリマーは自身の内部に薬や粒子などを収容し保護することが出来、さらに超小型化すれば、内部に薬を内包したままで人体患部をピンポイントに狙った投与も可能。
さまざま応用が期待されている新型素材である。

===================


以上、とくに僕なりに気に入ったコンテンツをざっと要約してみた。
たとえば最後に引用したデンドリマーは本書でもじっさいに最終ページに紹介されているとびっきりの未来派物質(製品)であり、本書にてはこのように驚きや感嘆を誘う化学上のイノベーション事例が随所に散りばめられている。

高校生諸君、これは知っているぞ、それも知っちょるぞと拙速に読み飛ばすことなく、日頃の勉強の合間にでもじっくりと本書に挑んでみてはどうだろうか。
いや、むしろ日頃の勉強などすっとばして本書を細かく読みぬいてみれば、意外な新発見やヒラメキとの巡り合いがある ─ かもしれないぞ。
あわせて、社会人諸兄も、自身の職業や職責とからむ要素技術の一端を本書のうちに見出されては如何だろうか。


ついでに。
僕なりにさまざまな仕事と製品商材とおして、さまざまな世代の人々から多くを学び、あるいは見届けてきた、その経験からちょっと付言しておきたい所感。

まさに化学こそはさまざま卑近物から超精密工業製品まで、さらに自然生命から医薬品まで、 偶発xヒラメキx知性x実践x地理x産業 の野心的な「掛け合わせ」によって相乗的に発展を続けてきた、先進国の体現そのものとはいえまいか!
物理学や経済学などにおける微分と無文脈なデジタル化にては見出し難い、過去と未来の、行為と創意の掛け合わせだ。
そしてかかるさまざまな掛け合わせが許容されておればこそ、古い世代の日本人はバイタリティに溢れていた ─ のかもしれない。


以上