2016/03/19

大学新入生諸君へ (2016)

この春に大学進学する皆さんに、いっぱしの社会人としてちょっとだけ伝えておきたいこと。

=========================

① 大学入試の合格難度=学力偏差値は、もう忘れなさい

そもそも学力偏差値とは、なんだろうか?
まず、「知識の量」。
次に 「知識の組み合わせの速度」。
これらを測定する以上は、必ず何らかの 「特定方向」 に則っている。
ところが一方で、我々の知性はそもそも 「不特定のあらゆる方向」 を同時に向いている。
だから、或る特定の学力偏差値のみで、我々のすべての知性を量的に表現することは出来ない。
かつ、我々のすべての知性を量的に表現する手法など、無い。

ちょっと具体的にいえば ─
あるところに、木が植わっているとするでしょう?
その木の硬さ、柔らかさ、高さ、太さ、重さ、浸透圧、葉の形状、光合成効率、セルロース量、根っこの長さ、土壌や微生物反応まで…全てを一本化して表現する手法など無いってこと。

さらに。
学力偏差値は、知識と知性の対称性をも珍妙に表現している。
みんなが知っているあったりまえの常識を、おのれも知っている場合、その常識に対しての学力偏差値は最低になるでしょう。
一方で、だーれも知らない知識をおのれだけが習得しちゃった場合、その対象に対しての学力偏差値は最高になるよね。
では、どちらが知性が高いのか、判定出来ますか?
こんな賭けオッズみたいな数値に拘るのは、もうやめなさいよ。

なによりも決定的なこと。
大学自身、みずからの入試偏差値など設定していない。
偏差値70以上の秀才は、おことわり ─ などと公知している大学があるだろうか?

============================================

② 大学は、あらゆる 「不特定の知性」 を対象とし、かつ発揮しうるところ。

我々にはいろいろな知性がおこる。
近視眼型の知性もあれば、遠視眼型の知性もある。
専門型の知性もあれば、分業型の知性もある。
酸化型の知性もあれば、還元型の知性もある。
それらが入れ子になり、気まぐれに入れ替わり、浮かんでは消えて、またいつか沸き起こる。
だから考え続けることが楽しい。

ある種の「知識」に対して大学から制限がかかることは、むろんありうる。
しかし、我々が不特定かつ随意に発揮する「知性」に対し、大学が制限をかけることはない。
(というか、人間が人間に対して知性の制限など課せられるわけがない。)

大学には、完成形などない。
だから、君たちは大学に一方的に学びに行くのではない。
おのが知性の試行錯誤をもって、大学をつくりに行くのだ。
もっとポジティヴにいえば、君たち自身が大学に「なる」。
そのくらいの気構えで丁度よいのだ。

大学生活、その第一歩は、何でもいいからおのれの知性=思考の軸をとりあえず設定することかな。
そこから手足を徐々に伸ばして、ギヤを増やす。
それでこそ、新たに軌道修正も軸の交換も可能になる。

以上

2016/03/12

アンロック


「先生、ほら、雪の結晶」
「本当だ。綺麗だなあ」
「雪の結晶は、ひとつひとつ微妙に形が違うんですよ」
「ほぅ、何でもよく知ってるんだね、君は」
「なんだか、空から降ってきた暗号みたいで、面白いですね」
「そうだね」
「ねえ、先生!もしもあたしが雪の結晶を解読出来るとしたら、どうしますか?」
「ははぁ。それは面白いな。じゃあ、雪の結晶がどんなメッセージを構成しているのか、ちょっと教えてもらおうかな」
「はい!それじゃあ、まず、『はじめまして』」
「なんだそれは?」
「雪の結晶のメッセージは、『はじめまして』 から始まるんですよ」
「ふぅん?」
「それから、次は、『これからもよろしく』」
「ははは」
「それから、次はですね。『こんにちは、今日もお変わりなく』
「はっははは。面白くなってきた。それから?」
「次は、『それではまた明日』」
「ははぁ。で、その次は?」
「……」
「言えないのか。それじゃあ俺が言ってやろう。次のメッセージは 『さようなら』 だ」
「そうですよ先生!やっぱり先生も解読出来ていたんですね!でも…それで終わりじゃないんです。…さらに 『また逢う日まで』 と続くんです!」
「そうだね。その通り」
「♪ ゆきーがとけてっ、かわーになってっ ♪」
「♬ 溶けて流れりゃ、みな同じ…。それではまたその時まで、ごきげんよう……
「あっ、ちょっと待って先生!今度出会ったその時のために、鍵(キー)を確認しておきたいんですけど。あれっ?…ねえ先生…姿が見えません…。せんせーーっ?どこ行っちゃったんですかー?……」

いずれまた続く。


2016/03/11

早慶の理系入試英語に拘る理由

今年も、早稲田大学と慶應義塾大学の一般入試英語について、語彙知識に重きをおきつつ幾つか投稿してみた。
とくに此度は、理数系学部(教育学部ふくむ)の出題英文に注目してみた。
その理由を、以下にさらっと記す。

=======================================

① 理数系の学問とは、思考と実践のダイナミズム、論理の自在な組み換えである。

僕なりにかつて横目で見聞し続けてきたこと、開発やエンジニアリングの現場にては、マテリアルや生き物を相手とする試行錯誤が延々と続く。
だから、「何が」 と 「何を」 に絶対秩序が無く、おのれ自身も含めて主体と客体がコロコロと入れ替わる。
さらに、それらはいつか動詞(関数)になっており、理科や数学の教科書でも明らかなように、時制も態もたいして拘束しない。
ゆえに、「誰が」 はほとんど出てこない。
このためだろうか、理数系の分野世界に身を置いた人の言においても、何が何を何やってんのか時折不明瞭に(アホに)聞こえる ─ 芸術やスポーツの当事者も同じ。
こういう人たちのアブストラクトを垣間見ると、およそ文章にはなっておらず、絵と図表と数式と漫画がぐっちゃぐちゃに踊っている。

こういう主・客のダイナミズムこそが理数系分野の特性 ─ だからこそ日本語にも向いているが、英語にも向いている。

※ 一方、経済や法の世界では往々にして、思考の秩序性が本源であり、とりわけ主体(主語)が何者であるかが命題の軽重を決定する。
ゆえに、言語において主・客の転換や知識の関数化がほとんどなされない。
とはいえ、外為や法務の英語表現にしても、IT化に即してのことか、理系的/散文的なメッセージ交換が増え続けていることは否めない。

====================================

② 理数系のタームとマテリアルには国境など無い。

そもそも、経済や法には、国や地域という制限がある。
そして、それら前提にあってこその国際経済学であり国際法でもある。
しかし、理数系学問が取り扱う対象; 力、速度、熱、化学元素、生命体、コンピュータや数学にはそもそも国境などありませんよ。
だから当然のこと、これらの学術知識といっしょくたになって、英語表現がドシドシと流入してくる。
こちらから諸外国に発信するにせよ、今の時点では英語に換えるケースが多い。

以上から、理数系の学問分野こそ英語知識がますます求められるは必定。

=======================================

③ 早慶の理数系学部における入試英語は、科学技術の学術性と知識量を問う課題が多い。

今年の早稲田理工と慶應環境情報の英語では、(論旨は真逆ながらも)コンピュータと頭脳の近似性/差異をテクニカルに説くものが出された。
慶應理工の英語では、熱力学の基礎そのものが出題された。
また早稲田教育では進化論の普遍性について、早稲田国際教養では母親と子供の代謝特性についての英文が出された。
量子力学のファインマンが引用される英文も、複数学部にて確認出来た。
さらに昨年は、早慶の複数学部で電力と電池についての英語が出題された。
何より、早稲田人間科学の英語は科学技術の全方位にわたる知識問題が満載だ、だから一番楽しみでもある。

このような科学技術知識に則った出題傾向は、ますます強まるようにも察せられる ─ 来年は量子コンピュータや表面科学かな?いや、メタンハイドレートやロケットエンジンかもしれないぞ。
さらに、僕なりにひそかに直観していること。
近々、早稲田理工や慶應理工などで英文が激減しつつ、化学元素表や物理実験の図案を全面に押し出した英語入試、となってもおかしくないのでは?

==========================================

④ 英語教育の推進と科学技術知識

小学校から英語必須にと推す論旨にては、国際的なコミュニケーション能力の必要性が説かれている。
むろんこれとて意義はあるのだが、その一方では、科学技術に関する知識習得の必要性があまり強調されていないようで。
さらに、帰国子女の受け入れにおける必須要件としても、科学技術知識が厳密に問われているわけでもないようで。

これはいったいどういう現象なのだろうか?
つくづく不思議だ、文科省と早稲田慶應は(民間企業は)ケンカしているのだろうか?
だいいち、高校生から小学生まで縦断的にフォローしているはずの予備校が、どうしてこの乖離状態を声高に指摘しないのだろうか?

ともあれ。
大学入試においてその最前線をいくのが慶應と早稲田の入試英語、ということにして本件はひとまず終わり。


※ ついでに。
これから高校3年生になる理数系志望者たちに言いたい。
君たちね、生物や医療関係も面白いかもしれないけどね、どうだろうか、コンピュータとか電子関連で頑張ってみないかね?今はつまらないカネのゴタゴタが続いているが、やがておかしな人たちは綺麗サッパリ居なくなり、その先には爽快な新時代が待っているよ、たぶん。

2016/03/03

なぞのなぞ

いろんな本からの読みかじり。

======================================

① 今から1万5千年以上前、最後の氷河期のころ、ユーラシア大陸と北米大陸を結ぶベーリング海峡は、極端に浅いためほとんど陸続き状態となっていた。
かつ南方からの暖流しか入ってこなかったため、凍えることもなく歩いて渡ることが出来た ─ とされる。

そんな陸続きをたどって、モンゴロイド人種がユーラシア大陸から北米大陸へと渡り、インディオ、インディアン、エスキモーになった。
…という想定には、ひとつ大きななぞが残されている。
それは彼らが移動の過程でどうやって燃料を確保していたのか、どうして人種ぐるみで未知の大陸へ移動出来たのか、ということ。

勝手な想像だが、じつは氷河期にもそれなりの木材がたくさん有って、ちゃんと暖をとれたのではないだろうか?

=======================================

② なお、この地続きの海峡を越えて移住していった(とされる)モンゴロイドのうち、エスキモーだけが犬を使いこなしていた。
犬は古代エジプト文明で人間との共存が始まったとされる
─ と、いうことは、犬を知らなかったインディオやインディアンはエジプト文明以前に北米大陸に移住したことになり、エスキモーだけがそれ以後に渡ったともいえるのでは。

ちなみにユーラシアからの移住者で一番古いとされるのが南米のインディオで、血液型はほとんどがO型であり、次が北米大陸のインディアンでA型が混じり、エスキモーにいたって初めてB型が混じる。
したがい、これらの移住期にはかなりの時間的なずれがあると想定される。

===================================

③ ラクダはもともと北米大陸に居たのが、なぜかユーラシア大陸に入り大型化した…と思えば南米へわたったラクダはリャマやアルパカになった。

北米大陸では、どういうわけかラクダが絶滅した。

こんなことを考えると、人類がユーラシアから北米へと一方通行で渡っていったという説すらも疑いたくなる。

関係ない、かもしれないが、ジプシーはインド北部から出てきた民族と想定され、なぜかヨーロッパ方面のみに向かって移住を続けていった。
自称・エジプト系ゆえにジプシー、こんなだから彼らのルーツを探るのは余計に困難となっている。

=======================================

④ アイヌの霊世界が、日本文明の原形である、との説は根強い。
神(カムイ)も人間も動物もみな共通している(いた)という。
一神教の世界とは全く異質であり、なるほど日本的ではある。

日本語には「擬態語」が極めて多いが、アイヌ語にも擬態語は極めて多く、この傾向は他の周辺諸国ではみられない。

なお、アイヌには極めて鋭い感受性があり(あった?)、数日後に誰が訪問してくるかをあらかじめ察知出来るという。
その訪問者当人すら、予定を立てていないのに、である。

=======================================

⑤ タバコは、つくづく不思議な嗜好品である。
ニコチンは興奮作用を持つのに、飲用者の用途はリラクゼーションである。
この不思議な効用の研究者の名前を冠し、「ネズビットの逆説」とも言われるそうな。
どうも、タバコには外部刺激に対して体内に耐性をつくる効果があるらしい。

アイヌ人の世界では戦争が極端に少なかったが、それはタバコを吸うことでケンカを回避してきたため。

========================================

⑥ アラビア数字 (0~9) はかなり古くからヨーロッパでも知られていたが、なかなか公用としては広まらなかった。
それどころか、14世紀にはいったん禁止されるほどであった。

アラビア数字が忌避された理由。
従来のローマ数字 I, II, III .... XI, XII などは変造しにくいが、アラビア数字は1と7と9などいったん表記された数字を簡単に偽変造が出来るから、というもの。
数字の偽変造などを疑ったヨーロッパが不道徳だったのか、それともアラビア数字そのものが不道徳だというべきか。

========================================

⑦ カバラの数字というものがある。
カバラとは、もとは古代以来の一種の密教で、12世紀ごろからフランスやスペインでユダヤ人によって体系的に確立されたと言う説も根強いが、定かではない。
やがてこれがキリスト教世界に広まると、日常の数字に独特の「裏メッセージ」を与えつつ仲間内だけで分かち合うという暗号性、いわば魔術性へと畏怖を増幅させるようになった。

タロットカードやオカルト伝奇なども、カバラが用いた数字やその裏メッセージから発展したものとされる。

それどころか、カバラの数字は今でも独特の演算法則を有し、一見するとただの数字でもカバラの仲間内の演算によれば重要な陰謀メッセージとなっている
─ などという陰謀伝説を信じている人々が今も欧米などには居るそうで。

========================================

⑧ オスマン帝国、セリム1世やスレイマン大帝の時代に活躍した海軍のピーリー・レイース提督は、多くの地図(海図)を残している。
その中には、コロンブスの航海以前の大西洋のものも含まれており、さらにコロンブス自身がそれを「航海以前から」持っていたのでは、との説も根強い。

しかし、とりわけ驚くべきことには、これらレイース提督が作成の地図の中に、なんと!南極大陸を記したものまで有るという。
オスマン帝国だのコロンブスだのの時代に、誰が南極大陸の存在を知り得ようか??

また、レイース提督自身はこれらを作図した際に、「古代アレクサンドロス大王の時代のものを参考にした」 などとメモっていたらしい。

なお、こんなすごいレイース提督だったが、スレイマン大帝の不興を買って処刑されてしまった。
いやもう、ここまでくると、なんだか訳の分からないミステリーミングルポンチである!!

======================================

⑨ 大航海時代のスペイン人が、南米のどこかに 『エル・ドラド』 という黄金郷があると信じはじめた。
黄金で着飾った人々の伝説などなど、その未知へのロマンはどんどん増幅し、多くのヨーロッパ人がエル・ドラドの黄金を求め、南米の 「いたるところ」 を探しまわった。

彼らがあまりにも熱心に探検ルートを残したおかげで、19世紀になってドイツのフンボルトが 「そんな黄金郷はない」 と断言した時には南米大陸のほぼ全貌が明らかになっていた。

====================================

⑩ いわゆる 「ホープ・ダイヤモンド」 は、皮肉なことに世界史上でも最も不吉きわまるダイヤモンドのひとつ。

あるフランス商人がインドから巨大なダイヤモンドを調達し、太陽王ことルイ14世に献上した。

ルイ14世は大いに喜び、このダイヤモンドをハート型にカットさせたと言われるが、一方でこの商人はそのご不慮の死を遂げた。

やがてこのダイヤモンドはルイ16世とマリー=アントワネットのもとへ譲られるが、2人とも革命で惨死した。
革命のどさくさでロンドンへと渡ったこのダイヤモンドをホープという銀行家が買って、ホープ・ダイヤモンドと名付けた。

20世紀初頭に、このホープ・ダイヤモンドはある宝石商のもとへ売られたが、その宝石商は破産し、次の買主の宝石商はピストル自殺した。

さらに所有者はロシア貴族となったが、彼は愛人を射殺し、のちに革命で殺された。
さらにその次の所有者はギリシアの宝石商で、崖から転落して死んだ。
次は破綻寸前のオスマン帝国のスルタンだったが、退位させられた。

それから、このホープ・ダイヤモンドは、アメリカ大新聞系のマクレーン家の跡取り夫婦エドワードとエヴァリンのもとへやってきた。
まず、エドワードの母が死に、それから召使が立て続けに死に、さらにエドワードの息子も事故死した。
一人娘も睡眠薬を飲み過ぎて死に、エドワードは頭がおかしくなって死んだ。

どこまでが本当かは、分からないが。


========================================

⑪ 19世紀末に英国で出版されたある小説は、タイタン号という架空の豪華客船のもの。
大西洋を航行する上流階級向けの客船で、氷河にぶつかって哀れ沈没してしまうというストーリー。
そのさいに救命ボートが足りなかったという設定だった。

やがて20世紀にはいり、ほぼ同じ規模・仕様の豪華客船がタイタニック号と名づけられ、航行中に氷河にぶつかって沈没、しかも救命ボートが足りなかった ─ という悲劇の現実は周知のとおり。

=========================================

⑫ アメリカ第2代大統領のアダムスと第3代大統領のジェファソンは、偶然にも同じ1826年7月4日に亡くなった。

なお、第5代大統領モンローが亡くなったのは1831年の7月4日である。

以上