読書メモ 数学・哲学系

『シンギュラリティはより近く   レイ・カーツワイル NHK出版

『組合せゲーム理論の世界   安福智明・坂井公・末續鴻輝 共立出版

『数学の世界史   加藤文元 角川書店

『宇宙を解くパズル   カムラン・バッファ 講談社Blue Backs

『笑わない数学』 NHK「笑わない数学」制作班 KADOKAWA

『みんなの量子コンピュータ』 クリス・バーンハルト 翔泳社

『大規模言語モデルは新たな知能か』 岡野原大輔 岩波科学ライブラリー

『無限とはなんだろう』 玉野研一 講談社Blue Backs

『魚は数をかぞえられるか』 ブライアン・バターワース 講談社刊

『因果推論の科学』 ジューディア・パール / ダナ・マッケンジー 文藝春秋

『高校生からわかる統計解析』 涌井良幸  ベレ出版

『数学にとって証明とはなにか』 瀬山士郎  講談社Blue Backs

『脳と人工知能をつないだら…』 池谷裕二  紺野大地 講談社


『相対化する知性』 西山圭太・松尾豊・小林慶一郎 共著 日本評論社

『予測学』 大平徹   新潮選書

『今日から使える物理数学(普及版)』 
岸野正剛   講談社Blue Backs

https://timefetcher.blogspot.com/2020/06/blog-post_16.html

『数学の二つの心』  長岡亮介   日本評論社
https://timefetcher.blogspot.com/2019/09/blog-post.html

『知の果てへの旅』  マーカス・デュ・ソートイ   新潮クレストブックス
https://timefetcher.blogspot.com/2018/12/blog-post_30.html

『音律と音階の科学』  小方厚   講談社Blue Backs
https://timefetcher.blogspot.com/2018/11/blog-post_22.html

『スマリヤン 記号論理学』  高橋昌一郎 監訳   丸善出版
https://timefetcher.blogspot.com/2018/10/blog-post.html

『どんな数にも物語がある』  アレックス・ベロス   SB Creative刊 
https://timefetcher.blogspot.com/2018/07/blog-post_30.html

『現代暗号入門』  神永正博   講談社Blue Backs 
http://timefetcher.blogspot.jp/2018/03/blog-post_14.html

『人口知能はいかにして強くなるのか?』  小野田博一   講談社Blue Backs
http://timefetcher.blogspot.jp/2017/11/blog-post.html

『パズルの国のアリス』  坂井公   日経サイエンス
http://timefetcher.blogspot.jp/2017/10/blog-post.html

『心はすべて数学である』  津田一郎   文藝春秋
http://timefetcher.blogspot.jp/2017/07/blog-post.html

『証明と論理に強くなる』    小島寛之   技術評論社
http://timefetcher.blogspot.jp/2017/03/blog-post_17.html

『意識と本質』    井筒俊彦   岩波文庫
http://timefetcher.blogspot.jp/2016/12/blog-post_4.html

『P≠NP 問題』    野崎昭弘   講談社Blue Backs
http://timefetcher.blogspot.jp/2016/10/pnp.html

『量子コンピューターが本当にすごい』  竹内薫/丸山篤史  PHP新書
http://timefetcher.blogspot.jp/2016/02/blog-post_19.html

『「わかる」 とは何か』 長尾真・著 岩波新書
http://timefetcher.blogspot.jp/2015/08/blog-post_31.html

『シャノンの情報理論入門』 高岡詠子 著  講談社Blue Backs
http://timefetcher.blogspot.jp/2015/08/blog-post_14.html

『人工知能 - 人類最悪にして最後の発明』 ジェイムズ・バラット ダイヤモンド社
http://timefetcher.blogspot.jp/2015/07/blog-post_11.html

『直観を裏切る数学』 神永正博 講談社Blue Backs
http://timefetcher.blogspot.jp/2015/03/blog-post_13.html

『世界はデタラメ - ランダム宇宙の科学と生活』 ブライアン・クレッグ NTT出版
http://timefetcher.blogspot.jp/2014/12/blog-post_7.html

『偶然と必然の方程式』 マイケル・J・モーブッシン 日経BP
http://timefetcher.blogspot.jp/2014/09/blog-post_13.html

『数学の想像力』 加藤文元 筑摩選書
http://timefetcher.blogspot.jp/2014/06/blog-post_28.html

『離散数学 数え上げ理論』 野崎昭弘 講談社Blue Backs
http://timefetcher.blogspot.jp/2014/01/blog-post_25.html

『集合知とは何か』 西垣通 中公新書
http://timefetcher.blogspot.jp/2013/08/blog-post_25.html