2013/08/18

もしも僕が君だったなら(3)

さらに前回の続き。
論理はどこまで現実を説明しうるか、或いはし得ないかについて、現実をあまり分かっていない者として気軽に記しております。
※毎度のこと、本ブログでは問題設定が支離滅裂に見えましょうが、それはここでは特定の問題に対する特定のソリューションなど全く図っていないためです。
また、実社会の専業プロの方々を相手にテクニカルな議論を吹っかけている積もりもありませんよ、そうではなくて一般社会人や学生諸君向けに、思考のギアを敢えて外して楽しみましょうと、ギリギリでたらめ直前、それでも一応まともに見聞した内容の書き込みに留め措いている次第。

==============================
① 嘘を吐いた人間にも、それが人間の観念や言葉である限りは、何らかの現実の裏付けがある。
そういう嘘つき人間たちの組み合わせ次第では、どんな嘘でさえもいつかは現実になりうるといえる。
どこか、おかしいですか?

==============================

② 俗に、ブラック・ボックス、という。
たとえば、極めて解読困難な暗号関数キーをもって、データを暗復号化するモジュールを指す。
暗号関数キーの長さ、ないしは可変性などなどはその種類によっては解析に何億年(以上?)もかかるという。

しかし、そうであるのなら。
そのようなブラックボックスモジュールで「本当に」複雑な暗複号処理がなされているのか、或いはなされていないのか、誰にも検証出来ないではないか。
開発した業者自身、検証したのだろうか。
「本当はそこいらの陳腐な暗復号処理に留まっているに過ぎない」、ということはインプットデータとアウトプットデータから数学的に演繹は出来るかもしれない。
が、しかし、「解析数億年の暗復号キーによるデータ転換が必ずなされている」ということは、どうやって立証するのか。
敢えて例示を飛躍するが、たとえば超能力は存在しますかとの議論に近いと考える。

そのくらい、検証も立証も出来ますよ、当たり前じゃないですか ─ と専門家は言うだろうが、でもどうやってとは言わないし、言えない。

==============================

③ 宇宙のなにもかもが、それぞれ独立し、相互に無作為に動いている。
ということは、逆に論じるならば、万物が作為所為において同期をとる瞬間もどこかに必ずありうる、と言えまいか。

本旨、表裏一体で正しいかどうかは、以前から時々ぼやっと考えて妙な気分になるところであるが、どうもこれは人間が考えるかぎり主語と動詞の定義によって変わるようである。
もし、主語が「この宇宙そのもの」であり、動詞が「とにかく動いている」とすると、これは常にたった一つの真理として正しい。

これを「論理遊戯」とするのなら、だ、人間の市場・経済も、法律も、こと財貨の価値の定義においては結局「遊び」でしかない。
自由競争経済においてもそうで、まして統制経済となると何をか言わんやである。
たとえば、主語を「全世界の原油」とし、動詞を「売れる」とすれば、この言質はいついかなる時でも何らかのかたちで正しいことになる。
ところが。
「昨日のサウジの日産1千万バレルの原油のうちで最も純度の高いポーション」が、「わずか5米ドルで採掘され、10米ドルでエージェントに売られた」と言語上定義すると。
これは極めて限定的なブラックマーケットにおける極めて一過的な取引ということになる。

昨日出来たんだから、今日ももう一篇まったく同一のディールを繰り返してみろ、と云われ、「さあ、そりゃあ実現可能性は非常に低いんじゃないかなあ」と現実に即して考えるのが理科的な着想。
一方で、「なんぼでも出来ますよ、先物契約で抑えちゃえばいいんだから、そうだ、政府から裏を回しましょう」と、論旨の表裏混同に便乗するのが社会科の着想。
理科センスの方が現実に即しており、表裏の論理遊戯に根負けしないようである。
知識や職業の問題ではなく、着想の問題。

==============================

④ 世界的にミツバチのコロニー崩壊がおこり、ミツバチの個体数が減り続けているらしい。
アインシュタインはかつて、ミツバチが居なくなったら人間は数年で死に絶えるなどと予言?したそうで。
概況分析については数年前の慶應医学部の一般入試英語の読解でも取り上げられたとおり、受験界でさえも教科を超えて最も多く取り上げられる主題のひとつとなっている。
そんなだから高尚な話題なのだ、とまで言うつもりはなく、寧ろ普遍性の高い問題たりうると留め置きたい。

とにかく、ミツバチ減少についてはいろいろな解説がなされているようで。
いわく気温の変化が、いわく樹木の伐採が、いわく高速道路の建設が、いわく農薬が、遺伝子組み換え作物が、ウイルスが、電磁波が、太陽光線が ─ と諸説紛々、しかも複合要因として捉えるのが妥当なようである。
しかし、だ。
ミツバチの数がゼロになったら何が起こるのか(アインシュタインの予言通りとなるのか)、仔細の予測には至っていないようで。

なにより、減少し続けるミツバチに代わって、地球上で新たに「何か」他の生命/物質が増えたはず。
そして一方では同様に減っている「何か」があるはず。
だが、これらの増減について厳正に確認しようがあるのだろうか。
実際、ミツバチの死骸もあまり見つかっていないとのこと、それに人間のように自ら記録を残そうともしないミツバチのこと、その死を以ていったい何と入れ替わってしまったのか、現状分析はもとより因果確立となるとさぞや難しいことだろうなあ。

でも、どこの人間が困っているのか、どこの誰が得したのか、と人間の利害得失をつぶさに調べ上げることで、そこから何か…
…たぶんそんなこと無理だろうけど、だって人間の損得なんか常時変わっているんだからね。

============================== 

⑤ かなり強引なことを記す。
そもそも、生物の種は、生命組織の複合と収斂によってそれぞれの個体の巨大化が進むようになっているのか。
はたまた、生命組織の分岐と多様化によって、種のヴァリエーション拡大(生物多様性)が進むものなのか。
どっちかしか、ないでしょう?
ここで生物の存在要件を、「一斉絶滅からの回避」ととりあえずおいてみると、どういう理屈が成り立つだろうか?

仮に、生態系自体が変化し続けるのであれば、インプットがそれだけ多様となるわけだから、全生物の「一斉絶滅のリスク」はそれだけ小さくなると考える。
だから、それぞれの種の個体は世代とともに組織収斂と巨大化が進むはず。
そうなると、結果的に生態系そのものも単純化が進行し、どこかで均衡状態があらわれて、そのあたりでずっとそのままである。
あたかも財政のビルト=イン=スタビライザー機能が生命に備わっているがごとし。

だが一方で、仮に全ての生物の限界量が太陽などの外部エネルギー量インプットによって定まっているとする。
そうであれば、そのエネルギーインプットの減衰が起こったさいに、それぞれの生物種は「一斉絶滅を回避すべく」、世代を追って生命組織の分岐と種の多様化というアウトプットで応じ続けるだろう。
それで、生態系そのものにおいて、そういう具合にサバイバルのヴァリエーションが増大する。
なんだか、破綻寸前の金融機関がやたらめったらと金融商品を編み出しては売りまくるに似ている。

これで、とりあえずは、変化し続ける環境への適者生存~進化論も、一斉絶滅回避における随時調整の説明として成り立つ。
しかし、「生物の繁茂=巨大化」と「絶滅回避=多様性増大」が両立しなくなってしまう。
本当かな?
どこか、おかしいんだろうな。


以上