2015/11/30

チェスボード

チェスボードを眺めていると、ほわんと気づくことがある。

まず、チェスボードには縦と横それぞれ別番地のマス目が有る。
そのそれぞれのマス目において、騎馬や戦車砲や女王など特定の権能の駒が動き回る。
そして ─ それらの駒を操作する我々プレイヤーが要る。
こういうふうに、我々人間を含め最低でも3層の独立したファクターから、チェスというゲームが成り立っている。
ここのところ、ざっと考えれば。
電子の移動属性および外殻電子数に応じた元素周期表、そしてそれぞれの元素、さらに元素それぞれの物理・化学反応を試みる我々人間に、似ていなくもない。
似てはいるが、チェスの方が人間随意であるだけ、はるかに人間的である。

現行のチェスボードは、たった8x8のマス目しかない。
しかし、これをどんどん大きくしていったら、どんなゲームになるだろう?
もしも、100x100という正方マス目のボードとなり、それでも自走砲や騎馬などの駒の権能そのものは変わらんとしたら ─ 我々人間プレーヤーの思考単位、そしてゲームの総時間がかなり変わるだろう。
まして、100,000x100,000 というマス目にもなると、おそろしく茫漠とした譜面になり、あたかも大平原の遊牧民のように遠大な年月をかけて、ゆーーーっくりとプレイすることになるのでは?
いや、そんなことしてられっか、と考えたくもなる。
そうだ、駒の数を数十万個にしよう、そして、グーーンと長距離ひとっ飛びさせればよろし
……といった具合に、人間プレイヤーの思考時間や闘争心だけは維持したままで、ボードのマス目と駒の権能をどんどん拡大させたくもなろうというもの。

人間の歴史経緯とは、今までのところ、こんなものじゃないかな。
科学史でいえば、大は移動輸送から、小はナノテクノロジーまで、マス目の数と駒の機能をともにどんどん増大させてきた。
あわせて経済史でみても、商材も取引回数も通貨量もどんどん増大させ、これもマス目の数と駒の機能をともに増大させてきたといえよう。
しかも数学や価値査定方式や権利思想が、これらの複雑化にどんどん拍車をかけたり。
とはいえ、これらマス目と駒の「どんどん」を邁進させてきた当の人間自身は、何かが変わってきたのだろうか。


________


かつてチェスや将棋を考案し普及させた、太古の人たち。
なぜ、マス目の数を数十万や数百万にまで広げようとしなかったのだろうか?
そして、なぜ駒の権能を孫悟空やシンドバッドやアーサー王のように超強力化させようとしなかったのか?
いや本当は、それらを無限大にまで「どんどん」拡大させていこうという意思だけは、世代を超えていまだにどこかで進行中なのかもしれない。
だから、人口が数億人以上の国家が出現し、それでもエネルギー源と食糧を科学技術力でまかなって余りある。
しかし、もしそうならば、数億人以上の人口をかかえた巨大都市が地球上に出現しないのはなぜだろう?
聖書やコーランのページ数、そしてSNSユーザの数は、なぜ無限大に増え続けることがないのだろうか?

あるいは。
あまり巨大化したチェスゲームなどは 「野暮で退屈で体力を消耗させる」 からだろう、ゆえに、経験と調整を続けた上での、現行の8x8マス目であり、駒の権能ではないかしら。
こっちの方が真理のような気もする。
マージャンにしてもポーカーにしても、兵器の殺傷能力にしても、そしてインフレとデフレの交代にしても。
ならば、世界の問題など、人間の気風次第でなんとでもなる。

以上

2015/11/24

【読書メモ】 自然資本経営のすすめ

経済システムは、マテリアルの需・給を自動調整し続けうるだろうか?
もちろんだと答えるのが我々の一般見識、だが一方では、自動調整などせず、ベネフィットの逸失とトータルコスト増大ばかりが進む場合もある。
そして今回紹介する本は、後者の着想から経済システムと経済哲学の再構築を問いかける快作だ。
『自然資本経営のすすめ 谷口正次・著 東洋経済新報社』

本書は昨年末に発表されたもの、そして全巻通じた論旨は極めて明瞭。
すなわち;
・ 人間の経済活動における効用の源泉を、すべてマテリアルとしてとらえる。
 そこで、まず生態系やエネルギー源や水や鉱物など天然の「自然資本(Natural capital)」、それから科学と労力という「人的資本(Human capital)」、そして最終売上製品という「人工資本(Man-made capital)」 にとフェーズ分類が出来る。
 ・ 人間の歴史はとくに産業革命以降、『自然資本』を、『人的資本』によって、『人工資本』に変え続けている。
 ・ このうち、或る『自然資本』がひとたび復元不可能となり、かつ代替物や代替技術が無い場合には、人間の経済システムも相応に破綻することになり、じっさい既に復元も代替も不可能となった『自然資本』もある。
 ・ しかも、『自然資本』の減耗によるコスト負担にせよ、『人工資本』による暫定的なベネフィット享受にせよ、国家/地域間においてまた産業工程別にみて、衡平に案分されているとは到底いえず、むしろ、貿易拡大とともにそれらの地域間格差は拡大の一途である。
 ・ さらに、世界規模でみて最終製品への需要は人口とともに増大する一方、しかし『自然資本』そのものの需要は顧みられていない。
 ・ 今後のとりかえしのつかぬ破綻を回避のため、当座の対処療法としてのマネジメント改善に留まらず、『自然資本』に総体的に依った経営哲学の構築(building)が求められる。

おおむね本旨に即しつつ、ローマクラブ、環境サミット、リオ21による提言などの引用、CO2排出による地球温暖化リスクなどコントラヴァーシャルなテーマはむろん、とりわけ鉱物資源や生態系の破壊事例や自然資本の活用事例まで、バラエティに富んだ構成が読み物としても充実。
むろん本書でも、マテリアルのみを人間経済の素材と据えてはおらず、「付加価値」「文化」といった観念表現引用も随所に多い (そのため本書がやや冗長な構成となっているところは惜しまれる)。
しかしながら、本書はアンチ資本主義を扇動する思想書では断じてなく、論理性と現実勘をともに触発してやまぬ経済論と捉えるべきで、ゆえにとりわけ社会科系志向の人たちに一読薦めたいもの。

そこで、いつもの【読書メモ】のように、僕なりに着目したコンテンツについて以下に箇条書きしるす。
とくに、第3章までに提示された「すでに起こっている危機」の事例など、いくつかまとめてみた。


・資源採掘のための堀削技術をその速度でみれば、1907年にはおしなべて3.5m/h であったが、1962年に35m/h となり、2000年には275m/h になり、それが2005年には450m/h に至っている。
つまり、この堀削技術の伸びは徐々にではなく、年々飛躍的に向上し続けている。
(※ なお本書には比較引用無いが、この掘削速度の伸びかたを60年代以降でみるかぎり、先進国での一人当たり年間GDP(名目ドル換算額面)の伸びに似ていなくもない ─ ともに加速度的にふえて10倍以上になっている。
資源掘削のとてつもない効率向上にも関わらず、最終製品・サービスの売価であるGDPが同様に増えているとしたら、まさに本書の文脈のとおり。)

シェールガス採掘では高圧水を大量に用いるのみならず、注入される化学薬品が地下水汚染をもたらす。
石炭や石油やシェールガスの埋蔵量/採掘可能量がいかほどであろうと、それら採掘規模の巨大化と、地域を選ばぬ乱獲化が進行し、採掘行為によって多くの生物系など自然資本が消えていく一方である。
金、銀、銅といった鉱物資源の露天採掘は、熱帯雨林にどんどんシフトしている。

・鉱石の品位を上げて精鉱する(選鉱)工程では、廃棄物が膨大に発生する。
しかも、この鉱石品位がすでに世界的に下がっている。
世界でみて、大規模な銅鉱山での平均的な鉱石品位は0.55%であり、金鉱山では0.0001%でしかない。
とくに銅は、過去15年で鉱石品位が下がり続けている。

また存在量でみると、たとえばニッケルの地殻含有量は75ppmで、世界年間での地金生産量は249万トン、だが銅は地殻含有量が55ppmでありながら年間地金生産量は1790万トンもあり、それににも関わらず銅の鉱床の新規発見は減っている。
(p.47の図表が実に興味深い)。
そして銅は代替金属が無い。
よって、銅はいまや供給不足傾向のレアメタルであり、かつ、このまま品位低下が続けば、これまで銅をベースメタルとして活用してきた世界経済システムを鈍化させうる。

・鉱物資源大国の「はずの」中国における鉄鉱石は、その生産量が世界であるにもかかわらず、最終製品からくる需要増大に既に対応しきれず、自給率は30%でしかない。
また銅の自給率は20%以下である。

・資源採掘と販売の多国籍企業は、じっさいは西欧先進国ほかカナダ、オーストラリア、ロシア、ブラジル、南アに拠点をおいている、が、自国の法規制を直接受けぬまま、資源産出国に赴いてそこの政府要人と連携。
そこで、鉱産税などが減免され、地元の労働管理にかかる監督責任を逃れ、自然資本減耗にも環境破壊にもコスト負担せず、それら財政負担はすべて資源産出国が負う ─ ことが多い。
しかもこれらにかかる賄賂は資源産出国側が多国籍企業に供するため、それらについての「不透明度」も産出国側ばかり強くなる。
多国籍企業の活動を制御する国際的な共同体は無い、かつ、多国籍企業は特定国の国民でもない。
よって、国家地域の義務も国民としての義務も逃れうる個人の集まりともいえる。

・先進国の多国籍企業とともに、中国も世界の資源産出国へ進出が活発であり、国際的な共有地(グローバル・コモンズ)にて鉱物獲得を競い合っている。

・陸上資源へ依存し続ける経済システムは結局はペイしない、と既に世界的に認識されており、そのため昨今は深海底の鉱物資源への採掘競争がすすむ一方である。
深海底のマンガン団塊やコバルトリッチクラスト層からは、マンガン、銅、ニッケル、コバルト、白金ほかレアアース。
また、熱水鉱床(海底火山からの熱水噴出で岩石の元素が溶けられたもの)からは、金、銀、銅、鉛、亜鉛。
ただし深海底では多様な生物種も棲息しており、鉱物採掘が漁業資源の生態系を変える。

・有機および無機化学産業では、最上流工程が元素鉱物を原材料として取り扱う
ー 石油、天然ガス、石炭、塩、リン、石英、石灰石、リチウム、フッ素、ホウ素など、さらに反応触媒としてレアアースやレアメタル。
化学製品の製造プロセスにて、これら元素鉱物は下流にて環境汚染物質に変わり、廃棄されざるをえず、そして化学製品の需要が高まれば製造プロセスでの汚染物質廃棄も増える。
産業・工程別にベネフィットとコストが全く異なる典型例。

・日本は(多国籍企業とは異なり)商社経由での流通・貿易量が多いが、遠距離を経ての商品供給は物流コスト縮減だけが問われるべきではない。
商品調達の遠距離化が進めば、それだけ消費地のベネフィットも増大しうるが、原産地の自然資本減耗コストも確実に増大する。
いわゆるフードマイレージやウォーターマイレージは、そういう地域偏差の尺度ともいえ、とりわけ日本のように消費規模(つまり人口)が増大していない地域で物流マイレージが伸び続けるのはおかしい。

・自然資本としての生態系の或る常態が、外部からの淘汰圧力を一定の閾値以上に受けると、不可逆的に別の常態へと変わってしまう。
生物多様性は地球生命の本来的特質である(あった)が、とくに発展途上国=遠隔地における生物種の遺伝子や特性が不可逆的に喪失し、人間が依存し続けてきたはずの自然環境そのものを変えていく一方である。
(これらは地球サミット宣言や同時期の英ネイチャー誌特集記事で強く指摘されてきた。
じっさい、自然資本の減耗への危機感から、世銀をはじめとした金融機関でさえも、2012年6月のリオ+20会議において「自然資本宣言」を発表している。

======================================================

ここまで、著者が本書にて引用しかつ問題提起する様々な危機につき、ざっと掻い摘んでまとめてみた。

さて本書の第4章以降にては。
実際に『自然資本』重視にシフトした企業や自治体の様々な新規イノヴェーション、さらに大胆なアイデアが紹介されている。
車体の炭素繊維化による全方位コストの低減事例、プルトニウム原料をトリウム媒体で燃やす原子力エネルギー、また、マテリアル・フロー・コスト会計手法の導入により産業工程間でのコスト負担格差を縮減するなど。
とりわけ面白いのが、炭酸カルシウムと硫黄酸化物の化学反応によるセメント生成で、火力発電所とセメント企業が連携している ─ こういう業際形態での自然資本コスト低減と転用を「産業生態系」と称す由。

さらに、地球の経済システムを南北の陸地面積に応じて「縦に」4つに地域分割するという著者のアイデアも面白い。
たとえば、南北アメリカ大陸、ロシア東部と東アジアとオセアニア、ロシア西部と東欧と中東、そして西欧とアフリカ、となり、これら4地域それぞれがあらゆる『自然資本』を自給自足可能、とみることも出来る…
この推察に則ったシミュレーションから、著者はこの「縦の」4ゾーン経済圏があらゆる自然資本コストを低減しうる経済圏たりうると説く。
そもそも地球規模での自然資本と人口と消費量について、論が立てられるべきなのだから、このくらいのスケールで考えて然るべきではないか。

また、人間自身が本来は『自然資本』であるとの指摘は、本書にてはささやかながらも、我々自身の根本的な経済哲学を問い質すことにもなろうか。
(そのひとつの例が、人間が聖性や霊性として本来有する非言語脳=超知覚脳。
また、豊かな森林が有する超高周波成分は人間の聴覚を超えているが、それが人間の皮膚を通じて基幹脳を刺激し、美しさを直観させ、自律神経や免疫系も活性化する由。)

著者が度々指摘のとおり、自然資本は一時の利害から要件設定さるべきものではない。
むしろ自然資本は我々自身を含む全てであり、ゆえに未来そのものといえよう。

以上

2015/11/10

【読書メモ】 すごいぞ!身のまわりの表面科学

すごいぞ!身のまわりの表面科学 日本表面科学会編 講談社 Blue Backs
またまた講談社 Blue Backs の本で、此度のものはつい先ごろ初版のよう。
表面科学といえば、結晶の「ほんの表面部」(約10の15乗個の原子しかない)および「他物質との界面部」における、分子の本当の?特性や現象を、電子顕微鏡や超強力X線をもちいつつ、極めて微細に判別し活用する分野、と冒頭に案内あり。
そして、物質におけるこの「ごく表面部」における純度や精度が、工業製品における微細な制御能力を決定し続けてきた由。
本書は、この表面科学技術に則った実にさまざまなアプリケーション事例を、多元的/多角的なパースペクティブにて続々と展開していく小稿形式。
どれもこれも確かに「すごい!」。

なるほど、「身のまわりの」 というにはやや専門性が高く、ノーベル賞受賞者の実績プロフィールなどには難度高い記述も散見される (たとえば昨年物理学賞を受賞された日本人3名による、窒化ガリウム結晶の低温バッファー層やプロセス技術など)
それでも、本書の過半の内容については、高校レベル程度の物理/化学/生物の素養があればひととおりの観念の捕捉までは造作なかろう。
むしろ、物質への関心意欲を「究極的に」かつ「学際的に」高めていく上にて、本書はさりげなくも実にスリリングな時事案内本といえようか。

とりあえずは、僕なりの拙い読書メモとして、とくに電子デバイスまわりにつきホンの少しだけ随意に以下記しおく。



表面科学の端緒のひとつは、第二次大戦後、電気信号の増幅現象を活用したトランジスタにはじまる。
点接触型トランジスタを経て、電界効果型トランジスタ(いわゆるFET素子のこと)の開発が進められる中、ショックレーやバーディーンらによって半導体の表面の電子状態が具体的に理論化された。
これにより、電界効果型トランジスタにて、ソース電極からドレイン電極までの「距離が極小」であれば、電子が半導体結晶に引き込まれずに「表面のみ」を流れ、よって、半導体と金属間のゲート極における電圧オン/オフ操作に応じて正確に電気抵抗が変わる、と明らかにされた。

ソース電極からドレイン電極までの距離縮減が徹底的に実現されてきた結果、現在の電界効果型トランジスタはなんと、この距離がわずか20nm 程度にまで縮減されている。
1cm四方の集積回路に約1億個のトランジスタが収まっていることになる!
なお、デジタルカメラの光フォトダイオードもこのトランジスタと構造上近く、よって集積技術も似ている。

さらになんと!ソース電極からドレイン電極までの距離がたった2nm という、いわゆる「アトムトランジスタ」も作られている。
これはゲート電極が銀や銅などの金属原子で構成されたもので、正の電圧印加によってこれら金属原子の一部がイオン化され拡散膜に溶け込み、ソース電極とドレイン電極に至って電子を受け取りまた中性にもどり、この電極間のプロセスで電流がオン。
一方でゲート電極に負の電圧印加がされると、金属原子が逆方向に移動し、これで電流がオフになるというもの。

このアトムトランジスタはまた、電流のオン/オフ状態が不揮発性のデバイスでもあり、これを活用すれば起動時間ゼロのパソコンも開発可能とされている。

=============================

燃料電池は二酸化炭素や硫黄酸化物を排出せず、また、機械駆動部が無いため無音化と小型化すすみ、家庭(エネファーム商標)では廃熱利用系とあわせて採用されており、また電気自動車用の電源としても開発さらに進んでいる。

とくに「個体高分子型(PEFC)」の燃料電池は、燃料極(アノード)で水素燃料を酸化=電子放出、その水素イオンが電解質である薄い高分子プラスティック膜を伝導・拡散する一方で、電子は導線を伝って空気極(カソード)で受け取られ空気中酸素と還元反応され、これで水を生成。
ただし、空気極での酸化還元反応が遅いため、水素と酸素によるこの方式の現実の発生電圧は、常温一気圧での理論値1.23V に及ばない。

この損失分を克服のため、燃料極と空気極の両極において表面部のみの反応を向上させるべく、極薄微粒子の白金触媒が使われてきた、が、これを燃料電気自動車に実装するなら、約100℃という低温条件にて100kWの電力を生み出すため白金触媒が100g必要となる。
白金は高価な物質で、南アやロシアをはじめ世界全体でも年に200トン程度しか産出されておらず、日本では年間10トンを輸入に頼っており、このコスト要因が燃料電気自動車のさらなる普及を妨げうる。

ところが、全く白金を使わない触媒素材として、あらたにカーボングラファイト触媒の研究がすすめられている!
これはもともとカーボンに1%程度含まれている不純物としての鉄や窒素を、そのグラファイト構造においてごく微細に化学制御し、白金触媒に近い発電性能を実現するというもの。
不純物を逆用して効果的な触媒素材とする、実におもしろいイノヴェーションである。

なお、燃料源として水素ではなくメタノールや天然ガスを用いる燃料電池もある由。

リチウムイオン電池は、リチウムのイオン化傾向の大きさ=水酸化リチウムとなるプロセスを活用したもの、ただし金属リチウムとしてそのまま負極に用いると反応性の過度な高さゆえに発火しうる。
そこで、金属リチウムが電池中に直接存在しないように調整したのが、現行普及のリチウムイオン電池である。
ここでは、負極にて炭素材の中にリチウムを入れ、これがイオン化して電解質に溶けつつも、電子外部回路から正極にいたり、一方で正極では四価のコバルト酸リチウムがこのリチウムイオンと電子を受け取って、三価へと安定する。
この酸化還元反応と有機溶媒によって、3.6V~4.2Vの定格電圧が実現されている。

ただし、物理的形状の変形による内部電気ショートと発火のリスクはなおも残り、表面化学ノウハウによる更なる検証が続けられている。

=========================

・現在普及しているシリコン半導体の太陽電池は、近赤外線の電力変換に効率よく作られており、すでに理論的な変換効率上限(29%)に近づいている。
そしてこれはヨリ高エネルギーの紫外線や青色光はほとんど電力に転化出来ず、熱として放出している。
といって、出力電圧の高い別の半導体素材を太陽電池に採用すると、それらはむしろ低エネルギー光を透過させてしまう。

太陽電池の更なる効用化が追求される中、すでに研究開発が進められている素材として、数種類の出力電圧異なる半導体素材をヘテロ接合させて繋ぎ合せる「タンデム接続型」のものがある。
たとえば13族元素(ガリウムやインジウム)と15族元素(ヒ素やリン)を組み合わせた素材では、光の電力変換効率60%超えが可能とされている。
さらに、ナノメートルサイズでの半導体粒子の合成でも、現行のシリコンのみの半導体の出力電圧を理論的に超えるという。

また、太陽電池の敷設面積()あたりの生産コストを縮減するため、半導体をわずか数μm に薄膜化したり、エネルギーギャップが大きく温度に影響されにくい非結晶(アモルファス)を活用するなどの研究開発も進められている。

人工光合成による水の(電気)分解のための光触媒として、表面に貴金属微粒子を付着させた半導体素子がある。
一定以上のエネルギーの光が照射されると、この半導体における電子が励起され、貴金属微粒子の表面に移動し、水と反応して水素を発生させる。
かつ、半導体表面では電子が抜けた分、水が酸化されて酸素が発生する。
常温一気圧でこの水分解を起こすために1.23eVのエネルギーが必要、このエネルギーは波長1000 nm の近赤外線の光エネルギーに相当 (この光→電圧の係数は太陽電池と同じ。)

現在は、より波長短い(高エネルギーの)紫外線を活用して水分解の効率を向上させるべき、タンタル酸ナトリウムや酸化ガリウムなどの半導体素子が開発されている。
ただ、これら半導体を地表で効果的に活用するには、太陽光の紫外線のうち波長帯(300 nm以下)の強力なものが必要で、実用までは至っていない。
また、波長500 nm の青色の可視光線を照射してやはり水分解させる、窒化ガリウムや酸化亜鉛の半導体素子も開発されているが、これも実用化には至っていない。

なお、自然界の光合成同様に二段階の光励起を活用した、複合的構成の半導体も開発されている。
さらに、水ではなく二酸化炭素を還元して一酸化炭素とする過程でメタノールなどの化学物質をつくりだす、という研究も進められている。

太陽から照射される紫外線を波長帯ごとにみれば、波長帯が最短=エネルギー最強のUVC(100280 nm) はオゾン層で吸収されるが、ヨリ長い波長帯のUVB(280315 nm) の一部とUVA(315400 nm) は、オゾン層を通過して地表に届き、人体にも影響を与えている。
いわゆる「UVカット=サンスクリーン」剤は、これらのうちUVBUVAに対処するためにあり、有機系の紫外線吸収剤と、無機系の紫外線遮蔽剤が使われている。

ここで、有機系の吸収剤は、とくにUVB帯の一定エネルギー以上の紫外線を吸収しながら自身の分子構造を変え、紫外線を熱放出し、それからまた元の状態にもどる ─ これを繰り返す。

一方、無機系遮蔽剤としては、酸化チタンがUVBの吸収、酸化亜鉛がUVAの吸収に適している。
酸化チタンは3.2eVの光エネルギー=波長390 nm 相当によって価電子帯の電子が伝導体に励起され、価電子帯に生成される
正孔にて、空気中の酸素や水をもとにスーパーオキシドラジカルやヒドロキシルラジカルが出来る。
それらが大気中の窒素酸化物を硝酸イオンに酸化して除去、細菌の増殖をおさえる抗菌作用、この特性を活かして空気清浄機や濾過槽などで用いられている。


============================

・ガソリン自動車の有毒な排ガスは、炭化水素と一酸化炭素を酸化して二酸化炭素や水として排出しなければならず、また窒素酸化物は還元して窒素と酸素にわけて排出している。
この排ガスへの酸化/還元処理のため、排気管などにおける排ガス浄化用の触媒として、白金、パラジウム、ロジウムといった貴金属をきわめて薄く=表面積のみを大きくした微粒子として活用、しかもこれらが相互に付着せぬようアルミナなどの酸化物の表面で用いている。
ただし排気管などの触媒環境そのものが高温なので、どうしてもこれら触媒金属の微粒子が大きくなり表面積はかえって小さくなってしまう。

しかしながら、上述の酸化/還元の要件下にても触媒機能が低下しない素材があらたに発見され、これがいわゆる「インテリジェント触媒」として研究開発が進められている!
たとえば、ペロブスカイト型酸化物とパラジウム(など)を複合化させた触媒素材は、ガソリン車の排ガスの酸化/還元サイクル(ブレーキ/アクセルのサイクル)に応じて、この素材構造の中から触媒貴金属のナノ粒子が出たり入ったり、つまり自己再生的に酸化と還元をリフレッシュさせている

================================

以上、僕なりにまとめてみたが、物質表面への極小なアプローチと研究開発事例は本書にてまだまだ山ほど紹介されており ─ 動植物や人体生理学、スマホや洗剤における油脂と水の界面張力、摩擦や楽器の音響などなど、ページを捲るたびにいちいち驚きの連続!

皆さんも是非ご一読されてみては如何だろうか?