2018/05/28

英語は理科で出来ている? その2

理科で引用される英単語を眺めていると、ときおり考えてしまうこと。
そもそも、単語概念の中に、本源的に科学的思考が宿っている(いた)だろうか?
いや、科学的思考や実践を通じてこそ、多くの英単語が現代的な単語概念を有するに至ったのではないか ─ とりわけ英語やフランス語やドイツ語はそうではないしら。

もちろん、こんな程度のことは、ちょっとした製品技術の提案活動に従事してみれば気づいてしまうもの、だから(学生以外の)読者もふむふむと同意してくれるものと思う。

さて今回は、科学的思考の主幹を成す語、とくに、'power(力)' , 'work(仕事)' , 'energy(エネルギー)' について。
以下、おおむね電気分野における観点から、これらの単語概念について整理してみた。

===============

まず物理学上の「力」は'force'から考えた方が釈然とする ─ 力学の基本式F=maにおけるfである。
'force'つまり「力」とは何らかの実体の「数量」であり、物理学一般には、なんらかの物体の運動状態を変える大きさと向きとして、ベクトルで表す。

電気における「力」の実体を、数理表現する。
まず、帯電体における電荷(charge)の「電気(素)量」がわかっており、それらがもつ「(静)電気力」を、それらの距離と素材属性の相関から、クーロン「力」として定義。
とりあえずはこれを計数可能な「力」の最小スケールとしておこう。

導線の中を通過していく「電荷」の「電気量」を、時間あたりで「電流(electric current)」と数理表現する。
もちろん電流は速さを変えることが出来、それ自身の強度(intensityないしstrength)も変わり、これつまり、一定時間あたりの「電荷」の「電気量」による「力」が変わるということ。
この速度変化は、何らかのもの(消費抵抗resistanceなど)に働きかけ、仕事(work)を為すので、力学上の「変位」の概念(知ってんだろ)に則り、或る「電位(potential)から別の電位へと距離/位置で仕事を為すこの電位の格差を数理上とくに電圧(voltage)という。

ある回路を通電させるには電位差克服のための電圧が必要となるが、この電圧をとくに起電力(electromotive force)という。

一方で、対外的に仕事'work'を成すにあたり行使されうる「力」を、とくに'power'と称し、電荷電流による力を電力(electric power) ともいう。
数理上は「力(force)」 x 「移動距離」 / 時間で表現し、電気の単位系としてはWワットを使っている。
'power'を有している物体の属性そのものが'strength'あるいは'intensity'「強み」である。

「仕事'work'」の源泉となるものを、'energy' つまりエネルギーと称す。
'energy' の存在形態はさまざまで、どの程度まで 'work'に投入できるかが仕事効率として定義される。


さて、如何であろうか?
ここから更に飛躍的に察すると、どうも、英米人の思念というものは、さまざまな根元思念の乗除や微積によって組み上げられているような。
それは原子論に始まり…と割りきるつもりはないが、ともかくもさまざまな英単語が複合的に組み上げられてきたものであれば、単語1つ1つについて単純な品詞ラベリングなど出来そうもない。

※ なお、ここまでの雑記では、電荷の斥力や引力(±)も電磁力うんぬんも全部すっとばしているが、物理の教科書にちゃんと載ってるから勉強するがよろし。
なお、電気量(素量)や電流値や熱量などの間にて、どの単位を実測値とし、どの単位を論理表現とするか、テクニカルな精査が続いている ─ 新単位系の問題。
http://timefetcher.blogspot.jp/2017/05/blog-post_27.html 


==================

なお、高校物理の教科書にワンサカと提示されている英単語につき、上に要約した「力」と「仕事」と「エネルギー」さらに「時間や方位」などの精密な分類は意図せず、また品詞分類も意識せず、とりあえず以下にずらーーっと抜粋してみた。
  • body : 物体
  • rigid body : 剛体
  • fluid : 流体
  • particle : 粒子 elementary particleは素粒子の意
  • quantum : 量子
  • solid : 個体
  • liquid : 液体
  • gas : 気体
  • mass : 質量
  • point mass : 質点
  • volume 体積
  • acceleration : 加速度
  • inertia : 慣性
  • weight : 質量と重力加速度の積による「力」、つまり「重量」。
  • action / reaction : 力の作用と反作用
  • balance : 力のつりあい
  • equilibrium : 力の均衡
  • composition : 力の合成。対語が'decomposition'つまり力の分解
  • gravity : 物体間の「引力」のこと。遠心力を合わせた「重力」もgravityである。
  • (※ なお遠心力はcentrifugal force, また向心力はcentripetal forceだが、これらは大学入試レベルではほとんど引用されないのではないかな。)
  • centre of gravity : 重心
  • resilience : 「斥力、反発力」のこと。とくに電荷の斥力はrepulsive forceともいう。
  • tension : 張力
  • elasticity : 弾性力
  • load : 物体に負荷をかけること。
  • stress : 物体に圧力をかけること。
  • friction : 物体同士の摩擦のこと。
  • ground : 力や運動の「基底」
  • efficiency : 力の効率のこと。
  • velocity : 物体がベクトル移動する「速度」
  • angular velocity : 角速度
  • speed : 物体の或る瞬間における速さ
  • frequency : 物体の振動数
  • motion : 物体の「運動(振動)」のこと。'linear motion'が直線運動。
  • impulse : 力積
  • momentum : 運動量のこと。東大の入試英文に出た難語だなどと騒いでいたバカ講師がいるが、もちろん汎用概念だ。
  • displacement : 変位
  • mechanical energy : 力学エネルギー
  • potential energy : 位置エネルギー
  • kinetic energy : 運動エネルギー
  • capacity : 物質やエネルギーの「容量」をさす。
  • conservation : エネルギーの「保全」のこと(日本語では保存という。)
  • charge : エネルギーを課すこと、負荷をかけること、電荷。
  • discharge : エネルギーを力として放出すること、放電。
  • conduct : 電気や熱を「伝導」すること。
  • carrier : 電荷を伝導する荷電粒子(電子など)のこと。
  • magnitude : 巨大さ
  • induction : 「電磁誘導」のこと。なお論理学や数学では特に帰納を指し、演繹(deduction)の一部にして逆概念でもある。
  • field : 「電界、磁界」などの「場」をさす。(工場の工程にては電場ともいう。)
  • generate : 外部で電流を起こすこと(発電)。一般に、何かを生み出すこと。
  • circuit : 回路、循環のこと。経済学やビジネスでも同旨。
  • convert : AC→DCに変換(整流)すること。一般に方式や用途の変換を指す。
  • invert : DC→ACに変換すること。パワーエレクトロニクスと相まって発展してきた技術である。
  • excite : 電子を高エネルギー状態に励起すること。
  • cycle : 物体の運動周期のこと、'period'も同義で使われる。
  • condense : 力の合成による濃縮のこと。電気回路におけるデバイスが'condenser'だ。
  • impede : 力を妨げること。電気でいう'impedance'だ。
  • coherence : 波(位相)による干渉縞の完成、つまり「一貫性」の概念。対語はバラつきを表す'incoherence'
  • constant : 定数のこと
  • index : 或る入力に対する出力偏向率のこと
  • defect : 物体における物理的欠損のこと
これらの基本概念および次元の複合を理解すれば、起用すべき動詞として例えば 'turn', 'drive', 'act', 'gain', 'lose', 'feed', 'run', 'raise' などなどを閃くのではないかな。
前置詞もだ。

以上
(こんなものをまとめているうちに、なんというか、大抵の理系分野の論文などを僕なりにスラスラと英訳出来るような気がしてきた。)

つづく
https://timefetcher.blogspot.com/2018/06/blog-post_17.html