2021/03/26

早稲田理工学部の入試英語 (2021)

大学受験生の諸君へ。

英語はいつまでそしてどこまで世界共通言語たりうるだろうか?
既に諸君も知ってのとおり、アメリカ合衆国はとっくのとうに分裂国家となっており、人種と民族と宗派などなどによる分立がいっそう進んでいる。
英語の派生や変異も続くだろう、よってこれが共通言語であり続けるとは考えにくい。
(だからといって中国語やアラビア語が世界共通言語になることは、宗派や政治信条から鑑みてなおさらありそうもない。)

日本の大学入試では当面は英語が出題され続けるであろうが、いつまでも重視され続けるかどうかは分からないし、もし名だたる重鎮大学が入試の英語はやーめたと言い出したら、端っこの大学もやめてしまうかもしれない。

あらかじめ言っておきたい。
高校生諸君に最も必要な科目は理科と社会科と文化芸能だ!
とりわけ、理科と社会科の理解を高めるためにこそ、他の科目も課されているんだ、数学マニアがなにを言おうともだ。
なぜかって?
いいかね、実社会にて毎日ドカンドカンと沸き起こる諸問題は、理科と社会科にかかわるものであり、解決の根本も理科と社会科に則るしかないからだ!

======================


ともあれ、大学入試の英文読解に関して、以下にちらっとまとめてみた。

そもそも、物理や化学にては、全体と要素の量は常に呼応している。
たとえば或る物体の運動、力積や運動量、もっと次元を上げた仕事やエネルギーにて、それら量ひとつひとつと、足し合わせたり掛け合わせたりの総量は同じになる。
化学物質でも、或る特定の環境条件下における物質や触媒において、それら反応前と反応後で物質の総量が変わることはない。

また社会科にても、たとえば政治経済科などでは要素知識と全体命題は呼応している。
(尤も今回の共通テストでは、出題文として掲げられた大命題と個々に問われた断片知識が必ずしも対応しておらずバラついてしまっていたものの。)

しかしながら。
英単語英文の関わりはまったく別物である。
諸要素つまり英単語は人間の思念によるなんらかの「ヒラメキ」にすぎず、英文はそれら「ヒラメキ」の組み合わせ「論理」にすぎないので、個々と全体が「量」にて一致するとは限らず、むしろ呼応しない例がほとんどである。
よって、単語は組みあわせごとに個別の論理(意味)があるものとし、英語の学習ではそれらの量を増やしてゆくしかない

本旨はこれまで幾度も記してきたし、学生たちにも何十回となく念押ししてきた。
今回はじっさいの大学入試英語に則って論じてみたい。

=================


最たる例が、本年2月に実施された早稲田大学理工学部の入試英語でありえよう。
とりわけ大問Part 1.のText I であり、この出題英文が「医療データ照会システムについてのさまざまな比較論」であるということは、個々の英単語の属性分析にいくら通暁していても閃かない。

留意して欲しいところをちょっと列記する。

まず第[1]段落。
1行目、'proccessing mechanisms as a core component of expertise in medical image perception ... ' について。
ここで'processing'だけでも'mechanisms'だけでも具体的な意味は成さない、しかし'component of expertise'つまり特定範疇のデータ源と続くので、それらデータを演算処理する機構の意であろう、つまりコンピュータの一種たりうると「連想」可能。
かつ、ちょっと後に'detection model'とあるので、ああやっぱりそんなもんだと連想可能。
さらにmedical image perception'は、'perception'についての'medical'な技法に則った'perception'なのか、はたまた'medical image'の'perception'なのかとしばし逡巡しうる、がしかし本文面が特定範疇のデータ処理について語っているので後者の意であろうと見当がつく。
(それに、そもそも英語にては名詞を連結して別の名詞と化していく表現が極めて多く、ここでも'medical image'をまず1つの成語とし、「その」'perception'だろうと見当をつけるのが普通。)

続いて、4行目から5行目にかけての'domain'や'field'は、これらだけではマシン上の資源の意か学術上の領分の意なのかが見極められない(本英文にはこのように次元範疇を惑わせるいやらしさがあって、そこがエキサイティングだわな(笑))
しかしちょっと前に'conceptualizations'とあるので後者の次元であろうと了察出来る。

どうだろうか、本文冒頭のほんの一欠片を確かめただけでもお分かりのように、英文読解に必要な知性はあくまでも単語知識とそれら組み合わせの連想力、そして何よりも理科や社会科についての一般見識である。
慶應SFCや文学部の入試英語などなど難度高い英文を読み抜く上で、とりわけ言えることである。
一方で、学校教育にて執拗に続けられている文法の属性分析は英文読解にてはほんのド基礎に過ぎず、そんなものをアホ面さげて長時間強要し続けている英語教育はおそろしく間違っている。


第[2]段落
まず2行目からの、'medical experts rapidly extract a global impression of an image ...' とあり、ここで'global'の真意が判然とするわけがないのでとりあえず措いて、'impression 'がじつに分かり難い。
しかし、続けて 'this impression consists of a comparison between the contents of the image, and the experts' prior knowledge about the visual appearance of normal and abnormal medical images (i.e., the experts' schema)  とある。
ここまで読み進めれば、この'impression'は人間側の主観の意ではなく、本システムにおける処理対象データを総括した別のデータ/レコードの類かなと見当をつけることができよう。
(例えばビットコインにおけるブロックチェーンレコードみたいなものか、と閃いた子が居れば、それが正鵠を突いた了察かどうかはともかくも、きっと本テキストの論旨はほぼ理解しえよう。
そして18歳にもなればそのくらいの知識と連想が働くやつだっているんだ。)

かくて、第[2]段落はこの'impression'について例示したのち、いよいよ最重要の一節に至る。
すなわち11行目、'... after the completion of focal processing of a possible abnormality' との要件を付けた上で、引用文として
 "attention shifts back to the medical image for a new global impression flagging another perturbed region,
focal analysis searches it,
a new object can be recognized
and recursive testing for abnormalities continues
until the observer is satisfied that enough evidence has accumulated to make a diagnostic decision."
と続いている(読点はママ)。

'flagging'と'pertuebe'は知らずともよい、ともかくも既に真意を類推済みの'processing'と'image'と'impression'を元に本箇所の論旨を強引に読み抜いてみよう。
すると、「特定の異常値分析をいったん済ませたシステム利用者が別のデータ/レコードを照会すれば、新たな分析対象データを認識出来、その上で、医療上の意思決定に十分なエビデンスを獲得出来たと納得出来るまでさまざまな異常値対象への'recursive'なテストを継続できる」 といったような論旨ではないかと検討をつけることが出来よう。
そして設問対象となっている'recursive'がデータ蓄積応用といったふうな主旨であろうとも見当がつくのではないか。

大問Part IのText I についてはこのあたりでやめておく。
ともかくも、「いかなるシステムがいかなる用途のために在り、誰がなにゆえにそれを活用するのか」について第[2]段落まで了察出来れば、第[3]段落以降のシステム/活用の比較論についてもなんとか食らいついてゆけるものと察する。
(超退屈なTextではあるけどね、早慶の入試英語とくに早稲田はこういう分析力考査が好きなようだ。)


================


ついでに。
大問Part IVのSection B.について、どうも設問の設定が不十分ではないかと僕なりに疑念が残っている。
しかも、主旨すら分かってないくせにムッチャクチャな解説して逃げ回っている教育従事者も居る由、なんだか腹も立ってきたので論うこととする。

そもそも本問では、「地方議会議員の候補者」としてDonとKeyとElleの3名が提示されており、この3名に対する有権者の「選好順位」が1位から3位までリスト化されつつ、そのように選好した有権者の総数も記されている。
しかし、本問の最初に念押しされている「本地域は歴史的に60%が民主党支持で…」の主旨がさっぱり分からない。
しかも、「3名の候補者」についての有権者による「3位までの選好順位リスト」であるならば、3!つまり6通りの順位リストがありうるはずなのに、本問にては E>D>K, D>K>E, K>D>E の3通りしか呈されていない ─ ここのところ、初めはやや当惑してしまった。

もちろん、本出題文はいわゆる「コンドルセのパラドックス」を指摘したものゆえ、全リストとその有権者数を前提に据える必要は無いのであろうが、それならそうと出題文に明示して欲しかった。

(「コンドルセのパラドックス」を18歳が理解出来るものだろうかとの疑義的見方もありえようが、しかし政治経済科でちょっと突っ込んだ話をする高校の子であれば、たとえこのパラドックスそのものは知らずとも本問の論旨くらいはパッと閃いてもおかしくはない。
だから理科も社会科も熱心に勉強しろ。)


以上