2021/06/19

慶應 環境情報学部の英語

まずあらかじめ念押ししておく。
早慶学部の入試英文解釈は、ちょっとばかし頭を使わせるとはいえ、高校生諸君が常日頃から挑んでいる本格的な現代文論説に比べれば「へっ?」と拍子抜けするほどに易しいんだぜ、日本語訳を読んでみなさいって。
たかが大学入試において、英文解釈が数学や現代文より難解なわけがねぇんだ。

===================

あらためて、早慶大学入試の英文の特色をざっとまとめると;
 理科や社会科に準じてややテクニカルな単語が頻出されるが、それらの単語の組み合わせが文脈真意をかなり類推出来、よって文脈真意の特定も可能
 名詞と動詞においてとくに抽象的な用法が多いため、各文面において抽象と具体および主体と客体を判然とし難く、よって文脈真意の特定どころか類推すらも難しい

とくに早稲田のほとんどの出題英文にあたっては、のみ克服すれば力技で文脈を捕捉出来る。
テクニカルな単語で占められている人間科学部の英文でも読みぬける。
しかし理工学部の場合ははむろんのことも克服が必要。
まして慶應SFCや文ともなるとのウェイトがともにかなり大きいので、テクニカルな単語のみならず抽象的な議論にもかなり慣れておく必要がある。
(京大の英語などが、分量は少ないとはいえ適当な練習台になるかもしれない。)

ここで逆説的に聞こえるかもしれないが、においてどれだけ抽象度が高い英文であっても、実は文面が長ければ長いほど(しつこければしつこいほど)のテクニカルな単語も多く顔を出すので、文脈の真意についてあれこれと類推しやすく特定もしやすい。
しかし実際には、試験時間の都合上、かつ大学入試におけるボキャブラリの制限上(せいぜい6000語程度)、むしろ文面は短くまた大雑把過ぎるといえ、ゆえに真意を捉え難いものである。

=================

さて、今回は慶應SFCのうち環境情報学部の出題英文について、上述に則りつつ、やや読解難度の高い箇所における単語に絞ってピンポイント的に指摘してみることとする。
※ 本当はもうこんなこと続けたくなかったのだが、ろくすっぽ考えもせず考える頭も無いくせに薄っぺらのぺらっぺらな解説したり顔の英語教育関係者を散見したので、どうにも腹が立ってきて、僕なりの良心を発動させつつ以下に記す。

【2021-I】
  • 全文にて: 'businesses' と 'educations' 、'tax (cuts)' と'funding' の関係、誰による誰のためのいかなる損得を語っているのか。
  • 第4段落: 'Recent tax cuts did not cause the state teacher strikes.' の意味。
  • 'state and local governments' は誰を指すのか
  • 第5段落: 'families in the lowest quartile of the socio-economic spectrum'
  • 第8段落: '... the quest for education is itself leading to rising inequality and a $1.3 trillion student debt pile.'
  • '...unskilled, low-paid workers cannot drive growth in an economy dominated by consumer spending ...' (本箇所の意味が分かれば本テキストの論旨もほぼ掴めたといっていい。
【2021-II】
  • 第1段落:'... corporate leaders are recognising a growing crisis of trust with the public that requires more aggressive self regulation.' ここでの'trust'は誰の誰に対するものか。
  • 第2段落:These (corporate) executives are working ... ,  the ways to drive cultural changes within organisations that pride themselves on their willingness to "move fast and break things.'  この文にて 'cultural changes'と'pride'のかかわりは?さらっと読めば名詞や時制からすぐに分かるが、ブツ切りにするとしばし戸惑う。慶應SFCらしい英文。
  • 第3段落:'accountabiity for harmful products often happens at the (corporate) executive level ...' この'accountability'の主旨。
  • 第8段落:'sensitiity toward unintended impacts (by their products)' , 'contextual intelligence and credibility'  この両者の近似的意味。
  • 第10段落:'celebrate a new product or feature launch'
  • 'Employees have a keen sense of what is valued in an organisation.' ここでの'value'の意味が分かれば、本段落で'hard incentives'に対比して呈されている'soft incentives'の真意も掴めよう。
【2021-III】
  • 全文通じて : 'attention' の真意を類推→特定させるもの。とくに冒頭では'attention economy'とあり、この'attention'が人間の主体的行為を指すのかそれとも何らかの特性を指しているのか、さらに、特定の効用を意図した機能属性かそれとも人間の自然的能力か…などなど、最初の2段落まではちょっと惑わせる。文学部の出題文にも似ている。
  • 第3段落:'However, conceiving of attention as a resource misses the fact that attention is not Just useful.' ここでまず'resource'でピンとこないと。
  • 更に、'"Instrumentally" attending is important, sure. But we also have the capacity to attend in a more "exploratory" way ... without any particular agenda.' ハイここでの対比が理解出来れば本テキストは大半が分かったも同然。
  • 第6段落:'As well as attention-as-resource, it's important that we retain a clear sense of attention-as-experience.' ここまでで'attention'として何と何を峻別しているのかがほぼ分かるだろう。
以降、本テキストは早稲田理工の英文のように退屈な分析や例示がしばらく続くが、ともかくも如何なる'attention --- 'の対比がなされているか分かっただろ。我慢して読み抜くことだね。


(2020年版につづく)