2022/04/17

【読書メモ】 ヒトの壁

『ヒトの壁 養老孟司 新潮新書
養老孟司氏によるさまざまな言質は、超一流の理系思考はむろんのこと、超超一流の文明哲学論ともいえ、大ヒット『バカの壁』以来僕なりに注目し続けてきたところであり、社会科思考における日下公人氏と並んで実に多くの着想の源泉となってきた。

さて此度の『ヒトの壁』は昨年末にまとめられつつ、とくに昨今のさまざまな時事に軸足をおいた平易な文体の随想集の体でありつつも、かなり難度高い一冊ではなかろうか。
たとえば、従来より念押しされ続けてきた自然物(実体)と数理(論理)の乖離の危険性など、論旨に一定の方向が据えられていればまだ分かりやすいのだが、此度の本はそのような一貫したリスク喚起メッセージがしたためられているのかどうか。
それでいて、物理学から系統学への入り口まで、理系思考の学術難度はかなり高いものと察せられ、たとえ文面が平易に抑えられていようとも精密な了察はけして容易ではなかろう。
とびきり難しいのが'情報の入出力'の真意で、これがあくまでも論理表象の入出力に過ぎぬのか、或いは(シャノンの情報通信理論のように)電磁上の実体の入出力であるのか、正直白状すれば僕もすべて理解しきったわけではない。
また、’解釈'と'行動'について、これらが同義の意かどうか解りかねてしまった。

それでも、しばらく以前の『虫とゴリラ』同様、本書は大学生さらに高校生にも読解チャレンジ薦めたい教養書の一冊ではあり、そこで、おそらくこういったところが思考の要諦であろうと僕なりに察した箇所につきとくに章立てには拘らず抽出し、それら以下に要約してみた。




<感覚系と運動系、理解と解釈>

脳神経は、外部の情報を感覚系に入力させ、一方では特定の目的によって運動系に出力している。
外部情報の因果をそのまま認知しておのれの感覚系に入力させれば、その個人にとっての「理解」ともなる。
それら理解内容をおのれなりの目的をもって運動系へと出力すれば、その個人が外部情報を「解釈」していることにもなる。

ヒトにとって、外部の物事の意味を感覚系にて「理解」することは、それによって運動系へ出力される「解釈/行動」の意味さえをもあらかじめ感覚系にて「理解」することでもある。
しかし、おのれの解釈/行動の意味を本当にあらかじめ理解することが出来ようか?


そもそもあらゆる生物は、おのれの感覚系と運動系をともに進化させてきたはず、ヒトも同様のはずである。
一方で、身体の機構/器官/細胞/ゲノム/ウイルスのさまざまな機能は、ヒトの解釈以前から厳然として在る。
しかも、それらが他にどのような機能を有しており、どう進化しさらに多様化してきたのか、ヒトは解釈しきれていない。
…これらを我々人間が感覚系にて理解しきれていないため、進化論という特定の解釈が常に疑われている。


=====================

<エネルギー、情報、エントロピー>

熱力学第二法則とシャノン情報理論(※概括)
或る空間(系)におけるそれぞれの粒子は、元々の状態にてはそれぞれが独自の運動エネルギーを有している。
これら粒子は互いにランダムに衝突を続けつつ運動エネルギーを拡散/移転させ続け、いずれはどの粒子もほぼ同じエネルギー(秩序)を有することになる
ここで、このエネルギーのランダムな拡散/移転は、エネルギーのエントロピー(無秩序さ)の増大でもあり、これは不可逆な運動である。
ボルツマンの数理モデルによれば、ここで元々の小エントロピー状態の発生確率よりも、プロセス後の高エントロピー状態の発生確率の方がずっと高い。

一方で、シャノンによる情報理論では、情報通信におけるさまざまなデータの発生確率を高くするためにはビット数が相応に多くなければならない。
ここで必要となってしまうビット数をとくに情報エントロピーと称している。

或る事象の発生確率を上げる(秩序をもたらす)プロセスにては、それに必要なエネルギーのエントロピー(無秩序さ)或いは情報量のエントロピー(無秩序さ)の増大も不可避となる。


以上のエントロピー概念を、ヒトの意識活動に適用してみる。
ヒトの意識は常に「ああすればこうなる」はずと信じての秩序的活動ゆえ、意識に拠って何事かを成せば、その仕事プロセスにては何らかのエントロピー(無秩序さ)も必ず増大してしまう。
たとえば、原子力発電は秩序活動の維持であるが、これを確実に遂行する以上は原発のゴミという無秩序がどうしても起こる。
同じことが近代化における軍事と経済の全般について言えよう。


AIは宇宙世界のあらゆる事象を「ああすればこうなる」はずのものとして「解釈」出力する。
歴史の経緯を「特定の必然法則に則っている」とする見方も同様である。
ヒトはおのれの意識による秩序優先で生きているので、これを当然として受け入れがちではある。
しかも、ヒトは感覚系における「理解」と運動系を経ての「解釈」の中立的存在であるので、周囲のヒトたちとどうしても影響を与え合ってしまうので、なおさら特定の必然法則を共有しがちといえる。

しかし、「ああしたのでこうなったという必然解釈」は、日本人の古来からの「感覚系」にそもそもそぐわないものである。


=========================================


……以上、本書の随所に散りばめられている基幹的な大テーマ(と思しき箇所)につき、僕なりにざっと要約。

そして、あらためてちらりと考えてしまうこと。
じっさい物理学にては、さまざまな物質物体の遠隔作用であろうと近接作用であろうと、仕事とエントロピーがどのように増大しようと、プロセスにおける変化量を微分し分析し、再現性を見いだせた運動のみ冷徹に方程式にしたためている。
それでいて、同じ物質物体であるはずのヒト自身が独自の因果律を以て物理現象を「解釈」し、感覚的にはそれらの強引さをどうにも「理解」出来ぬと嘆いている??
これは星新一などさまざまなSF作家が可笑しく語り継いできた科学論的な悲喜劇ではあるが、さらに養老氏は系統解剖学などに則りつつヒトの内部と外部世界の近似性および矛盾を論証し続けてきたわけで、もはやSF以上の着想スケールともいえ、リアリズムがフィクションを超えうるという…

2022/04/10

大学新入生諸君へ(2022)

大学に新入学の諸君、とりあえずはおめでとう。

高校までの諸君らは「一定の枠内」の勉強に留め置かれてきた。
だから誰もが横並びでよかったし、教員たちも横並びの学習指導にいそしんできた。
しかし大学以降は、むしろ「枠外」に飛び出していくための勉強を進めていきたい

じっさい多くの大学では、「多様性」や「共存力」などを高らかに謳いつつ、さまざまなルートで学生を受け入れている。
付属校からの内部進学あり、高校推薦あり、そして一発ペーパー入試あり…。
そして、学校組織が多様性や共存を称揚するホントの狙いは、組織全体としての'員数確保’である ─ ともいう。
だから、ともかくもドサッと学生を入学させているそうで。
その一方で、「君のような学生こそ我が校が求めてきた逸材だ。是非ともうちに入学して欲しい!」などと個別に請われて入学した新入生は、ほとんど居ないんじゃないか。

よって、同じ大学の同じ学部学科にて、学生の知力がピンからキリまでバラついてもおかしくはない。
それでいいじゃないか!
ピンであろうがキリであろうが、枠外に突き抜けてどんどん勉強すりゃいいの。
個々がバラツキ過ぎて実験講義や実践が成立しないというのなら、そんな大学は遅かれ早かれ破綻するんだ、自業自得ってやつだ、学生諸君らは感知せずともよいのだ。

半ば暴論は百も承知だ。
いまや大学生なのだから、このくらい大胆に鷹揚にそして傲慢に構えろってこった。

=========================


さて。
フレッシュで大胆な精神の諸君らだからこそ、あったりまえに考え直して欲しいことがある。
あまりにもあったりまえで、だからこそ物凄~く奇妙なことだ。

地球上の物質もその量も、そしてエネルギー量も、そしてそして物理法則も化学法則も、ほとんど変わっていない。
太陽の運動によってわずかな気温の変動はあり、大地震や噴火も続いているが、だからといって地球上の物質量が激変するほどの天変地異には至っておらず、我々生命活動と労働が新コロによって止められてしまったわけでもない。
そして人口の大激増が起こったわけでもない。

にもかかわらず、どうしてわずか数か月の間に石油や天然ガスの価格がバカっ高くなってきたのか?
なぜ食料品がアホみたいに値上がりしているのか?
誰かが悪意を以てそれらをカネ換算し、供給量を恣意的に制御しているために決まっている。

世界は、「つくる人間」と「たかる人間」で出来ている。

いつの時代でも、途上国のみならず先進国にても、「たかる人間」たちが金融から法制度にまで幅を利かせつつ、「つくる人間」からカネをついばみ続けている。
今の諸君らにはどうにも分からぬかもしれないが、親御さんたちに訊いてみればよい。
親御さんたち自身がどっち側の人間であろうとも、少なくとも思考のヒントは与えてくれよう。

=================


僕なりにも、ヒントをちらっと記そう。
たとえば、「質より量」という表現があるね。
だから「量」と「質」はあたかも同位に拮抗した観念に映る。
しかし、これらの併置は実際には狂っている(と、文系あがりの僕なりに考えている)。

もともと、あらゆる実在(モノ)はなんらかの’力'で出来ている。
それら’力’をあらゆる次元を超えてどんどん微分していけば「何らかの粒子の'力'」に行きつくし、逆にどんどん合成していっても「何らかのヨリ大きな’力'」を成す。
つまり、あらゆる実在(モノ)はなんぼバラしてもどんだけくっつけてもやっぱり「力」である。
ということはだ、あらゆる実在(モノ)は「力の量」である。
我々の人体自身も「力の量」で出来ている。
電磁気で考えればわっかりやすいだろ。

一方で、「質」とは何だろうか?
「質」とは、実在(モノ)の「粒子のバラつき状態」の表現にすぎず、あくまでも「率」であり、しかも観念でしかない。
「質」という実在(モノ)は無いんだ。
だから「質量」はあるが、「量質」は無い。
良質の電磁気や悪質の電磁気があるか?


しかしながら、世の中には「量」と「質」を併置させる例も多く、そういう人たちもいる。
たとえばカネや価値や権利などは、或る時は「量」表現されつつ、また或る時には「質」的に功罪が問われうる。
良心的にかつ詩的にかつ皮肉を込めてこうしているのならいい。
しかし悪意を以ているとしたら厄介だ。


産品や製品のグローバル化ないしローカル回帰にしても、あくまで「量」の話。
「良質」なグローバル化も「悪質」なローカル回帰もねぇんだ。
そして、これらが「量」だからこそ、最大「量」はどのくらいで、最小「量」はどのくらいかを一応は定義しうるはず、それで初めて最適「量」だって定義しうる。
CO2もウイルスも電力も核戦力も同じ。
量の定義無きままに多数決ばかり続けたってバカになるだけなんだ。

========================


ざっと、以上だ。
ぐちゃぐちゃ書いてしまったが、世界のグチャグチャを理解する上で一助となれば幸いである。
(おわりだ)


2022/04/08

新卒社会人の皆さんへ(2022)




学生時代までの諸君は、いわば探検家でもあり冒険家でもあった。
大学などは南極のような処、あるいはジャングルのような処、それでよかった。
学生だった諸君らは「ほとんど自身のみによる自由選択」によって道や居所を選んできたといっていい。

しかし企業組織への「就職」となると、諸君らのみによる自由選択ではない。
市場が在り、企業が在り、事業が在って、そこで「たまたま」新たな仕事の需要が起こったので、「たまたま」諸君らを選んだのである。
かつ、諸君らはそれに応じた。
ゆえに、双方の合意によって雇用関係が成立している。
合意が切れるまでだ。

もちろん、はじめっから大歓迎してくれる市場はないし、そんな企業もそんな事業もねぇんだ。
欧米だろうが何処だろうがだ。
常識で考えろ。

======================


さて。
いまや企業と事業と市場と諸君らが一体となって、「場」を広げつつ「力」を拡大していくことになる。
おもいっきり単純に喩えれば ─ 諸君ら1人ひとりがいわば電荷あるいは磁極であるとするならばだ、市場・企業・事業がつまりは電場や磁場に相当するわけ。
それぞれがそれぞれに’力’をgiveしかつtakeしながら、おのれらの'力'の場をぐーるぐると連続拡大させていき、その過程で新規の産品や製品が創られていく、要するにそういうこった。

そこで国民1人ひとりに求められるものは、電子の表象値(カネ)よりもむしろ物質抵抗を克服する起電力(能力)であると、そんなふうに喩えることも出来よう。
もちろん電子ビットマネーを否定するものではないが、ともあれこういうふうに世の中とおのれを理知的(?)に考えてみれば、なんとなくカッコいいだろ(笑)

もっとスケール感を拡大させていえば、市場や企業と新人諸君らとのかかわりは生命とCO2のかかわりにも似ているし、さらに極端にたとえれば細胞物質とウイルスの関係にも…

冗談はともかくも、いまや諸君らは市場の一端に加わり、企業の一部を成し、事業の一環を任されている。


========================

さてさて。
現在進行中のウクライナ紛争を通じて、世界の人間に2種類居ることがあらためて明らかになりつつある。
何かを「つくる」人間と、そこに「たかる」人間

何かを「つくる」人間とは、農林水産業や工業や医療やサービス業や学術界などにて、’現実に’知恵を発動し、労力を投入し、成果物を世の中に供給する人たちのこと。
そして「たかる」人間とは、「つくる」人間からカネ/時間をつまむ人たちのこと。

たとえば、高いたかい山の登頂を目指して登山続ける人を「つくる人間」としよう。
その人に対して、おまえは山を汚したのだから弁済しなければならない、などと小理屈の因縁をつけてカネを脅しとるのが「たかる人間」だ。

もちろん一般のロシア人もウクライナ人も、アメリカ人もイギリス人もフランス人も、ドイツ人も日本人も、そして資源産業も農林水産業もハイテク産業も「つくる」人間といえる。
「つくる」人間のもとにいちいち割り込んできて、脅迫とフェイクを掲げつつカネを奪い続ける国際機関や銭ゲバ左翼政権やメディアが「たかり」連中。

戦争犯罪もCO2も放射線も新コロもLGBTも、多くは「たかりの論拠」たりうる。
分かるだろ。
今は分からずとも、そのうちもっともっと明らかになってくるぞ。

=================================


さてさてさて。
「生産」と「消費」は、論理的に(経済学的に)に切り分ければ別勘定、ここに需要価格と供給価格をあてこんで比較検証すれば景気分析すら可能 ─ に見える。
しかし物理的に考えれば、或るモノの生産は必ず別のモノの消費によって成され、かつ、或るモノの消費は必ず別モノの生産をもたらす。
無から有を生産することも有から無に消費し尽くすことも出来ないからだ。
あらゆる生産と消費は常に連続し一体を成す「物理上の仕事」である。

おのれがどんな産品や製品に携わろうとも、どんなハードやソフトとして販売しようとも、どんなエネルギー資源を取引しようとも。
そして製造であろうとも販売であろうとも、家庭内私用であろうとも。

生産と消費が連続しているがゆえにこそ、或る仕事にてモノや人間が余りつつ、一方ではそれらが不足する (これをもって、需要がおこり供給も成される)。


何が言いたいのかって?

諸君らは学校で’多様性'だの'多様化'だのとさんざ聞かされ、学ばされてきたことだろう。
ただ、そもそも学校レベルでいう多様性だ多様化だのは、あらゆる消費を「カネに翻訳」してしまい、生産と別物のごとく説いているようである。
しかし、繰り返すがあらゆるものは実体として生産と消費が不可分一体の「物理上の仕事」によるのだから、消費活動を多様にしようというのなら、あわせて生産活動も多様でなければならない。
たとえば、エネルギー源とモノ素材とそれら工法がどれもこれも多様になっているはず、つまり、そういう創意工夫が為されていなければならない。

生産/消費がどんどん活発かつ多様になるのは、誰にとっても素晴らしいこと。
知識が増え、経験機会も増え、もちろん売上も利益も或る程度までは増え続けるのだから、仕事する気がガンガンと湧いてくる。
それでこそ投資も増える。
いわば、掛け算(量)の局面だ。

逆に、生産/消費がどんどん画一的になって、世の中が同じモノだらけになってしまうと、知性もやる気も減衰し、利益はどんどん減ってゆく。
これは割り算(率)の局面であり、カネと権利と多数決の毟り合いばかりに陥ってしまう。

こういう見方にのっとって、これからのグローバル化やローカル回帰だのについて考えてみたらどうだろう?
とくに外国人労働力をどう捉えるか、などなどだ。



============================
(付記)

毎年書いていることだが、仕事における実践的なアドバイスも一つだけしおく。

新人諸君は、なにはさておき、まずはメモ用紙を準備しろ、そして常に携行しろ、見聞きするもの片っ端からメモしまくれ。
チマチマした付箋などはダメだ、大きめの紙を使うんだ、出来ればB5サイズ以上のものだ、広告の裏紙でもなんでもいい。
これくらいのサイズであれば、まとめていろいろ書き記すことが出来るし、いつでもまとめてノート帳として一瞥できよう。

とくに、新規の世界への了察は理科や社会科の新分野学習に等しく、右脳的(絵画的)に物事をズンズン描き続けること必須、だから大きな紙面が望まいのだ。
また、電話番などで取り次いだメッセージもつらつらと書き残し、ビッと引きちぎって上長などに手渡すことが出来る。
一方で、書き損じをしてしまったメモは引きちぎってとっとと捨てるんだ、いちいち名残惜しんでいてはいけない。

以上の機能を同時に果たすべく、B5サイズ以上の紙を常時20枚くらい束ね、これを左上リング綴じの構造にしておけばいい。
これで重要なメモはノートとしてずっと保持し続けつつ、不要な紙はどんどんちぎり捨てることが出来る。
ホントに重宝するから。


もうひとつ付記。

技術仕様から契約書にいたる文書類について、職制を問わずほとんど誰もが実務上拘束されることとなろう。
これらの意義について精緻に了解しておきたい。
口頭による提示や合意ならまだしも、文書によるそれらは諸君らの想像を超えた恐ろしい失態を導きうるものだ。
例えば、同一の商材についての見積書が複数存在する場合、購入希望者はどちらかおのれに有利な方を正当な文書と見做し、それ以外の文書は黙殺すること、当然である。
契約書もしかり。
くれぐれも慎重に、ワンアンドオンリーの原則だぞ、ナンバリングと更新日時の明記を絶対に忘れるなよ。

※ 塾業界や風俗関係などであれば、うっかりミスでも土下座くらいで済まされる、かもしれない。
しかし、まともな産業のまともな産品や製品においてはちょっとしたミスのみでも復元不能なほどの大損をもたらす場合も多い。
そんなこと続けていたら多大な賠償を負うのみならず、さらには市場からバカアホ呼ばわりされて信用失墜してしまいかねないぞ。


以上