2015/12/29

歴史を学ぶ

① もしも歴史を学ぶなら、おのれ自身が歴史になれ
…というフレーズは、誰によるものか知らないが、さらっと書いてみて実に深遠だ。
歴史は、必然という成分へ微分さるべきか、はたまた偶然という成分の積分なのか、そこをきちんと見極めるためには、おのれが導関数になれ、成分となれ。

たとえば、忠臣蔵を学ぶためには。
おのれ自身の身体と脳を、江戸時代のものに「戻す」必要がある。
もちろん、人間としての意識を戻すためには、世界そのものも同様に「戻す」べきである。
そのためには ─ 
気象条件も地形も土壌も水質も、熱エネルギー源も素材も食糧も、通貨も法観念も税制も政体も、そして言語も数学も、全て江戸時代に戻さなければなるまい。
その上で、最低でも一世代(たとえば30年)は過ごすべきだろう。
もちろん、その間は常に切腹や生首チョンパのリスクだって伴わなきゃなるまいな!
ああ、なんという偉大な実証実験だろう!
これぞリアリズム。

なぜ、こういう実証実験を行わないのだろうか?
それはきっと、我々が誰もかれもみな、歴史をあくまで客体として捉えたいからだ。
交渉の現場に身を置くのはいやだ、清算済のカネと人事情報だけつまんでいたい。
要するに、評論家のままでいたい、と。
過去について、自分自身が主体として経験的に学ぶのは、いやだと。
(もっとも、強制連行だの慰安婦だのという論理につき、これを実証実験して事実の有無を検証するわけにもゆくまいが。)

====================================================

② 我々は、戦時下の人たちの苦難を理解すべきだ、という。
この世界の貧しい人たちの辛酸を分かちあおう、などという。
あるいは、地方で働く若者たちの寂しさを知っておきたい、などと。
さらに、難病に罹った人たちの気持ちを察してやりたい、などと。
ああ、むりむり。
おのれ自身が、あったかほっかほっかの環境に身を置いて、何を理解できようか。

スポーツ選手に対して、「いま、どんなお気持ちですか?」 と訊く軽率なジャーナリストがいる。
藝術家に対して、「どんなお気持ちで、このようなものを制作されたのですか?」 と問うてみたり。
だが、気持ちを知りたいのなら同じ修練を同じ時間だけこなせ。
最低でもそれだけのことをこなしてから、質問してこい、というのがスポーツ選手や藝術家の本音じゃないかな。

え?なになに?男子は、女子の気持ちを理解すべきだと?…だったらてめぇが女になれ!
いやよ、そんなの、やだー。
だってイヤなんだもん。

======================================================

③ そもそも歴史とは何だろう?
歴史とは、過去の或る一瞬、その直後の一瞬…ではなく、それらをつなぐ原因と結果のプロセスだ、とおきたい。
しかし、或るプロセスの原因結果を理解し説明するために、とりあえず別のプロセスを仲介させていては、いつまで経っても本源には到達出来ない、とも考えられる。

社会科は、歴史のプロセスをも、往々にして 「価値」と「権利」 といった観念の循環で済ませてしまう傾向がありはしまいか。
これが価値だ、それが権利なのだ、権利とは価値の主張であり、価値とは権利の根源だ、そして、どちらも法として表現されている、か。
うむ、抽象観念にすぎぬとはいえ、ここまではマテリアルに化体化もされるし、人間同士で普遍性もあるし移植性もあるから、まだ許せる。
しかし。
○○観、○○意識、○○主義、というジジくさい修飾語尾をつけると、もうダメだ。
それは平安貴族の価値「観」、これは近代市民の権利「意識」、などというと、もう空論そのもの。
何の原因も結果も説明しきれない。

共産社会(ユートピア)とは、科学技術によりあらゆるマテリアルの供給不足が解消され、全員のあらゆる需要が全員のあらゆる供給によって充足される状態のはず。
理念的には素晴らしい。
だが、共産「主義」となるとまったく真逆に働き、何もかも量的に危機に瀕しているのだとして、価値の一元化と、権利独占と、人口統制に走ってしまった。
さぁ。
これは世界史のプロセスにおいて、原因なのか、結果なのか。
いや、そんなものは例外事例だ、というのだろうが、例外だろうがなんだろうが、起こってしまったものごとは厳として歴史なのだ。

=====================================================

④ 歴史という本当のプロセスを学ぶためには。
とりあえず、価値や権利という表層観念の循環で留まっていては不十分だ。
これ以上には通約できぬ「マテリアルの量変化」にまで、降りていかなければならない、と考える。
たとえば ─ 
気温や水温の変化のたびに狩猟採集と農耕生活が入れ替わった、水質が変わった、土壌の組成が変わった、食糧が変わった、建築素材が変わった、物理学や化学の知識が増えた、入手可能な鉱物資源や炭化水素が増えた、放射性物質が…そして人口は。

つまり、歴史のプロセスの説明とは、「人間自身を含めた何らかのマテリアルが増えたか減ったか」 の実証によってこそ、可能であるとはいえまいか。
だから本当は、おのれ自身が体感し体現しなければ、おのれ自身の歴史をプロセスとして学ぶことなど出来ない…のではないかな。

以上

2015/12/14

シンデレラ



コンコンコン ─ ドアをノック。

「ねえ、僕だよ。居るんだろう?ちょっとドアを開けてくれよ」
「…何の用なの?」
「ドアを開けてくれ」
「いやよ。貴方って不真面目なんだもん。どうせ、またふざけているんでしょう?」
「ふざけてなんか、いないよ。ねえ、聞いてくれよ、もしも僕が人生を5回まで繰り返せるのなら、そのうち1回くらいは、君と一緒に生きていきたいんだ…」
「ほら、やっぱりふざけてるじゃないの!もう帰ってよ」
「あはは、そうだ、今のはちょっと悪かった……じゃあ言いなおそう。いいかい、もしも僕が人生を3度まで繰り返せるのなら、そのうち1度くらいは君と一緒に…」
「もう!いい加減にしたら!?」
「お願いだ、ドアを開けて」
「ばっかみたい!ずーーっとそうしてなさいよ!」
「頼むよ、ドアを開けてよ、お願いだから!……そうか、よしわかった。あのね、もしも僕が人生を2度繰り返せるとしたら、そのうち1度は君とともに人生を歩んで」
「……」
「おい、聞いているのか?おーーい、ドアを開けてくれよー」
「……」
「おーーい」

鏡よ、鏡よ、鏡さん。
いったい、あたしはどうすればよいのでしょう?
あらあら、随分とお困りのようね。
ここが勝負どころ、焦っちゃいけないわ。
さぁ、もう一声、もう一息。
次のセリフを待ちましょう…!

「もういいよ、このドアを開けてくれなくてもいい」
「……」
「こうしてドア越しに話しかけてみて、やっと分かったよ。僕は本当に君が好きだったんだ。ずっと誤魔化してきたけど、でも君のことが大好きだった」
「……」
「今になってそのことに気づいただけでも、僕にとっては生涯最高の大発見だ!だから、だからね、僕は、もう人生なんか終わってしまってもいい、本気でそう思っているんだよ!」
「……」
「じゃあ、さようなら。きっともう会うことも」
「待って!行かないで!」


ガチャリ ─ ドアは開け放たれた。

鏡よ、鏡よ、鏡さん。
これで、よかったのかしら?
さぁ ─ あたしには分からないわ。
それより、彼の瞳の中を覗き込んでごらんなさい。
そこに映っているものこそ、きっと、たったひとつの、そして永遠の真実。


おわり

2015/12/08

英文解釈のための理科と社会科

高校における英語科の担当と理科・社会科の担当は、お互いに遠慮しあってか、厳格な職掌によるものか、複数教科の指導コンテンツに干渉し難いのかもしれぬ。
理科の教科書欄外には英単語がわんさかと載っているね、でも、これらに則った理科や英語の授業については、一部のスゴイ高校を除けばあまり聞いたことがない。
もともと高校までの教育コンテンツ自体は本源的な自己目的が無い、かつ一方では、実体と価値における自由な市場性も無い。
だから学際的な融合もフィードバックもおこりにくく

そんな高校教育が望ましいかどうかはともかくとして、だ。
じっさいの大学入試の英文解釈では、理科や社会科についてのコンテンツが平然と出題され続けている。

だから、大学入試において英文解釈を余儀なくされている受験生たちに伝えたことを、為念記しおく。

========================================

理科系学部の受験希望者なら、選択の有無にかかわらず物理の教科書内容くらいは理解しておきなさい。
同様に、社会科系の学部を狙うのなら、選択科目はともかくとして、政経科ないし地理科の教科書くらいは理解しておきなさい。

ここでの 「理解しておきなさい」 の意味が、なかなか分かってもらえないんだよなぁ。
コンテンツそのものを頭から尻尾まで覚えろという主旨ではないし、コマい英単語まで全部覚えろともいってない。
そうじゃなくて、英文解釈のためにこそ、社会科ないしは理科というのが「どんな常識・論理」で成立しているかぐらい、知っておけってこと。

========================================

いいかね?
英文読解においては、「わけのわからぬ単語」 に出っくわすことが往々にしてある。
それも2つ、3つ…と立て続けに、だ。
そんな時にこそ、基礎的な論理・常識のパワーがものをいう。
たとえば。
「おー!この文章は権力分立についての論説だ、しかも法自体の合憲性や違憲性についてだ、ならば立法府が自分で判断するはずがない、議院内閣制なら行政府でも判断しえない、だから…あーわかった!これはきっと違憲立法審査権のことだな!じゃあ裁判所、これはおそらく最高裁のことだ…」
といった具合に、連想がパタパタパタッと進む。
いまや、「わけがわかった」了解のもとに読み進めることが出来るだろう。
どんだけ複雑な構文だろうが、どんだけ微妙な表現の選択肢であろうが、どんなにイジワルな反語表現だろうが、全貌を見誤ることはなくなる。

もちろん、違憲立法審査権を逐語訳が出来なくともよい。
汎用的には "juridical review (rights)" という英単語が充てられており、この語彙からして司法による権利であることは確かに分かる。
しかし、この圧縮された単語から違憲審査権という日訳を導きだす能力など不要、たかが大学入試のたかが英文読解なんだから。
あくまで、何について論じているのか「わけがわかる」ようになっとけってこった。

こういうのを勉強のセンスという。

=====================================

理系学部狙いだって同じ。
先に記したが、たしかに英単語そのものには理科も社会科も芸術もない。
それでも、理数系学部の出題する英文コンテンツそのものは、それなりに理科の論理・常識が問われ続けている。
たとえば、昨年度の早慶一般入試における英文読解では、発電、給電、電池システムについての軽い論説文が複数学部にわたって出題された。
むしろ、これこそが理系学部の英文解釈にふさわしい。
国公立だって同じ。
高校の理科のセンセは依然として黙っている、かもしれないが、大学入試の英文解釈に挑むのなら物理学の教科書に描かれている論理と常識くらい知っておきたい。

もっと言えば ─ これは僕の勘にすぎないが、そのうちに理系学部の入試英文からは文面そのものが減っていき、工業製品のコンセプト図案や科学実験のデータ(の英語版)などがどんどん増えていくような気もする。

====================================

おまけ。
かつて僕が大学に入って、ほとんど最初の政治学講義だったと記憶している。
或る古参の教授がニヤッと意地悪そうに、開口一番。
「おい、きみらはマキャベリズムを知っているか?」
そら知ってますがな、高校の社会科で勉強しましたがな、と僕たちはムッとした。
そうしたら、教授の方が驚きつつも、欣喜雀躍として。
「へー!君たちは英文法とか歴史ばかりじゃなくて、『ちゃんとした勉強』もしてたんだね!うちの大学だって『ちゃんとした学生』を採ってるんだな!うむ、東大みたいな縦割りのバカは要らんのだ」

以上

2015/12/06

pay-off と trade-off

12月、そろそろ大学入試英語の最終強化シーズンだ。
女子高生たちを 「姫」 とか 「クノイチ」 とか呼んで面白がっているのもいいが、いつまでもそうはしてられない。
そこで ─ 大学入試の英文読解をパラリパラリと再チェックしていて、ちょっとしたネタを披露したくなった。
たとえば、pay-offtrade-off についてである。

================================================

① ビジネス観にのっとっていえば、まず "pay off" とは、当事者間にて特定の貸し借りが無くなる → それはそれ、でも、これはこれ、 つまり新たな利益のチャンス、という風に発展解釈するのがふつう。
チェスや将棋でいえば、一局が終わってバラバラと駒を並べなおしたようなイメージ。
社会科の教科書でも、金融施策のひとつとして当たり前に載っている。
もちろん名詞として捉えてもよし、というか、英語は品詞が厳格ではないので、名詞が動詞になり、動詞が名詞にもなる。
だから品詞分析には拘るなって言ってんだよ。

さて、2014年の東北大後期の英文読解にて。
Google encourages employees to use 20 percent of their time on their own pet projects, whether or not these have payoff potentials.
これを日本語でうまくまとめろという出題。
なお前段までの文意から、ここでの "pet project" は、企業総体として利潤率を追求する案件ではなく、従業員一人ひとりが自己責任で随意にとりかかっている案件、の意となっている。
そして。
本箇所は、「Googleは従業員一人ひとりの "pet projects" に各人の労働時間の20%をあてるよう奨励しており、それらが "payoff potentials" = 『新規利潤の可能性』 ありや否やは問わない」 ─ という主旨。

本出題の凝ったところは、payoff という語が新規利益の意たりうる由を仮に受験生が直観出来ぬとしても、逆説的な論旨に応じてそのように演繹判断させるというところ。
じっさい、本テキスト全体としては、労働投入時間と生産物と満足感はいずれも人為によるものゆえ、これら相関のどこかに逆説が潜むことをほのめかす。
このように経済活動のパラドックスについて語る入試英文は、早稲田の政経や商や社学なども多く出題するひとつの類型。
受験者は複数の論理を想定しつつ読みぬかねばならず、そこがシンドイ、だから見ていて面白い。

====================================

trade off もビジネス英語ではミミタコ、つまり、おそろしく汎用的な英語表現で、むろんビジネス英語には留まらない。
pay off に似て、特定の貸借関係の外にあるという通念ではあるが、こちらは 「全要素の組み合わせの有限性」 を強調した概念。
チェスや将棋でいえば、ある状況にてお互いに相手の手練手管がもう分かっていて、ああ打てば飛車を獲られる、でも代わりに角を獲れるなぁ、などと思案しているところか。

たとえば、2014年の早稲田理工 Text-I から一か所を抜粋・改編する。
The  trade-offs between different traits of organism may contribute to the evolution of species aging and longevity.
まず本箇所の文脈としては、それぞれの生物種の寿命を定めている要件は、ダーウィンがほのめかしたような突然変異や環境への選択適合のみならず…と展開されている。
その上で、本箇所の trade-offs にからめて訳す。
『生物種の生体組織が有するさまざまな特性の取捨選択が、それぞれの種の加齢と寿命の要因たりうるかもしれぬ』 ─ という主旨になる。

なるほど、この大問などは、単語の名詞化が目立つ典型的な理系テーマの英文。
それでもこの trade off で分かるように、英単語そのものには理系も文系も無いんだ!
理系の単語とか文系の単語とか言うのは、もういい加減に控えたらどうか。
(もっといえば、英語そのものがどことなく物理の教科書の表現に似ている…ような気もするが、それについてはまた別稿にて。)

====================================

③ ちなみに。
上の①で2014年の東北大後期の英文を挙げたが、この年の東北大は前期日程の大問にて、全く異質のスリリングな英文を出題している。
『太古の地球にて、もともと真水であった海水が蒸発し、空で凝結して雲となり、大雨を地上に降らせ、この永年にわたる過程によって、海水の塩分濃度が高まって…』 といった由の解釈課題がそれ。
もちろんこの箇所のみでは、海水の塩分=カリウムやナトリウムなど金属イオンの濃度が高まっていった理由付けにはならぬ。
だから、まともに勉強してきた受験生は一瞬ギョッと戸惑ったかもしれない。
それでも、この出題箇所の直後に、雨が土壌の金属元素を溶かして海中へ流していったとあり、なーんだ、とホッとさせられる。
安心召されい、東北大ほどの主要大学なら、入試問題の作成者だってまともな学識者に決まっている。

以上