2013/07/05

なぞなぞピラミッド ④


さて、今回が4発目。


① 今から1万5千年以上前、最後の氷河期のころに陸上の氷河が多かった、その分だけ海水が少なかったとされる。
ユーラシア大陸と北米大陸を結ぶベーリング海峡は、じつは極端に浅いため、この頃にはほとんど陸続き状態となっていた。
かつ南方からの暖流しか入ってこなかったため、凍えることもなく歩いて渡ることが出来た ─ とされる。
そんな陸続きをたどって、モンゴロイド人種がユーラシア大陸から北米大陸へと渡り、インディオ、インディアン、エスキモーになった。

…という想定には、ひとつ大きななぞが残されている。
それは彼らが移動の過程でどうやって燃料を確保していたのか、いや、そもそも燃料の確保困難な氷河期の世界において、どうして人種ぐるみで未知の大陸へ移動したのか、ということ。
勝手な想像だが、じつは氷河期にもそれなりの木材がたくさん有って、ちゃんと暖をとれたのではないだろうか?

==============


② なお、この地続きの海峡を越えて移住していった(とされる)モンゴロイドのうち、エスキモーだけが犬を使いこなしていた。
犬は古代エジプト文明で人間との共存が始まったとされる ─ と、いうことは、犬を知らなかったインディオやインディアンはエジプト文明以前に北米大陸に移住したことになり、エスキモーだけがそれ以後に渡ったともいえるのでは。

ちなみにユーラシアからの移住者で一番古いとされるのが南米のインディオで、血液型はほとんどがO型であり、次が北米大陸のインディアンでA型が混じり、エスキモーにいたって初めてB型が混じる。
したがい、これらの移住期にはかなりの時間的なずれがあると想定される。

おもしろいことに、ラクダはもともと北米大陸に居たのが、なぜかユーラシア大陸に入り大型化した…と思えば南米へわたったラクダはリャマやアルパカになった。
北米大陸では、どういうわけかラクダが絶滅した。
こんなことを考えると、人類がユーラシアから北米へと一方通行で渡っていったという説すらも疑いたくなる。

関係ない、かもしれないが、ジプシーはインド北部から出てきた民族と想定され、なぜかヨーロッパ方面のみに向かって移住を続けていった。
自称・エジプト系ゆえにジプシー、こんなだから彼らのルーツを探るのは余計に困難となっている。

==============


② アイヌの霊世界が、日本文明の原形である、との説は根強い。
神(カムイ)も人間も動物もみな共通している(いた)という。
一神教の世界とは全く異質であり、なるほど日本的ではある。
日本語には「擬態語」が極めて多いが、アイヌ語にも擬態語は極めて多く、この傾向は他の周辺諸国ではみられない。

なお、アイヌには極めて鋭い感受性があり(あった?)、数日後に誰が訪問してくるかをあらかじめ察知出来るという。
その訪問者当人すら、予定を立てていないのに、である。

=============


③ タバコは、つくづく不思議な嗜好品である。
ニコチンは興奮作用を持つのに、飲用者の用途はリラクゼーションである。
この不思議な効用の研究者の名前を冠し、「ネズビットの逆説」とも言われるそうな。
どうも、タバコには外部刺激に対して体内に耐性をつくる効果があるらしい。
アイヌ人の世界では戦争が極端に少なかったが、それはタバコを吸うことでケンカを回避してきたため。

さあ、みんな、どんどん吸って平和にいこうぜ!
俺はマールボロ(赤)だ、吸って吸ってすいまくってやる。
どうせ、「タバコを吸っただけの理由で」肺がんになる確率はほとんどゼロなんだし。

=============


④ 歴史は必ずしも人智と並行して進展するわけではない。
コペルニクスやガリレオは地動説を唱えたが、教会から顰蹙を買った。
しかし、コロンブスやマゼランには何故かちゃんとスポンサーがついて、大航海を実現した。
それから1世紀が過ぎると、魔女狩りが本格化。

さらに17世紀に入ると、極端な寒冷期に入ったため多くの北方系ヨーロピアンが南下をはかり、カトリックおよびハプスブルグ勢力と30年におよぶ大宗教戦争を展開した。

満州民族が南下して中国大陸を征服したのも、17世紀前半であった。
気候寒冷化が原因で南下した民族は、ほかにも4~6世紀頃のゲルマン人やスラブ人など。

==============


⑤ 中世スコットランドの王、ジェームズ1世はよき君主として知られた。
約200年経って、その子孫は南下してイングランドの王位を奪い、新たなジェームズ1世と名乗って悪評を買い、その次に即位したチャールズ1世は議会をあやつるピューリタンの中産階級によって殺された。
17世紀前半の話である。

==============


⑥ 明治期の日本に逓信省(郵政省のもと)が出来た理由は、全ての男子に召集令状を速やかに配送するためだった。

主要な鉄道は、軍の所在地と港湾をつなぐために整備された。
軍事目的で鉄道を整備したのは、19世紀のアメリカやイタリアなど、例はいくらでもあるし、教科書をよく読めばこの程度のことはちゃんと書いてある。

===============


⑦ 1920年代後半から30年代、日本は「関東大震災」と「昭和恐慌」と「世界恐慌」の時期。
この期間に、2500行もあった日本の銀行が半分以下となった。
だが同じ期間、総預金量は変わっておらず、それどころか日本の工業出荷は倍増している。
ちなみに、当時の日本は治安が悪く、懲役囚人数は世界一、これが低賃金の一因ともなっていた。

経済とは得てしてこういうもので、人間が何を実現するかはやってみなければ分からない。

なお、この同じ期間に男子の大学進学率が1割から2割へ急増したのに、その多くが就職出来なかったため、世の中への憤怒と憎悪にかられた負け組のインテリが大量に産み出されることになった。
現在に至るまで、世代を超えつつまだ残存している。


以上