2015/12/29

歴史を学ぶ

① もしも歴史を学ぶなら、おのれ自身が歴史になれ
…というフレーズは、誰によるものか知らないが、さらっと書いてみて実に深遠だ。
歴史は、必然という成分へ微分さるべきか、はたまた偶然という成分の積分なのか、そこをきちんと見極めるためには、おのれが導関数になれ、成分となれ。

たとえば、忠臣蔵を学ぶためには。
おのれ自身の身体と脳を、江戸時代のものに「戻す」必要がある。
もちろん、人間としての意識を戻すためには、世界そのものも同様に「戻す」べきである。
そのためには ─ 
気象条件も地形も土壌も水質も、熱エネルギー源も素材も食糧も、通貨も法観念も税制も政体も、そして言語も数学も、全て江戸時代に戻さなければなるまい。
その上で、最低でも一世代(たとえば30年)は過ごすべきだろう。
もちろん、その間は常に切腹や生首チョンパのリスクだって伴わなきゃなるまいな!
ああ、なんという偉大な実証実験だろう!
これぞリアリズム。

なぜ、こういう実証実験を行わないのだろうか?
それはきっと、我々が誰もかれもみな、歴史をあくまで客体として捉えたいからだ。
交渉の現場に身を置くのはいやだ、清算済のカネと人事情報だけつまんでいたい。
要するに、評論家のままでいたい、と。
過去について、自分自身が主体として経験的に学ぶのは、いやだと。
(もっとも、強制連行だの慰安婦だのという論理につき、これを実証実験して事実の有無を検証するわけにもゆくまいが。)

====================================================

② 我々は、戦時下の人たちの苦難を理解すべきだ、という。
この世界の貧しい人たちの辛酸を分かちあおう、などという。
あるいは、地方で働く若者たちの寂しさを知っておきたい、などと。
さらに、難病に罹った人たちの気持ちを察してやりたい、などと。
ああ、むりむり。
おのれ自身が、あったかほっかほっかの環境に身を置いて、何を理解できようか。

スポーツ選手に対して、「いま、どんなお気持ちですか?」 と訊く軽率なジャーナリストがいる。
藝術家に対して、「どんなお気持ちで、このようなものを制作されたのですか?」 と問うてみたり。
だが、気持ちを知りたいのなら同じ修練を同じ時間だけこなせ。
最低でもそれだけのことをこなしてから、質問してこい、というのがスポーツ選手や藝術家の本音じゃないかな。

え?なになに?男子は、女子の気持ちを理解すべきだと?…だったらてめぇが女になれ!
いやよ、そんなの、やだー。
だってイヤなんだもん。

======================================================

③ そもそも歴史とは何だろう?
歴史とは、過去の或る一瞬、その直後の一瞬…ではなく、それらをつなぐ原因と結果のプロセスだ、とおきたい。
しかし、或るプロセスの原因結果を理解し説明するために、とりあえず別のプロセスを仲介させていては、いつまで経っても本源には到達出来ない、とも考えられる。

社会科は、歴史のプロセスをも、往々にして 「価値」と「権利」 といった観念の循環で済ませてしまう傾向がありはしまいか。
これが価値だ、それが権利なのだ、権利とは価値の主張であり、価値とは権利の根源だ、そして、どちらも法として表現されている、か。
うむ、抽象観念にすぎぬとはいえ、ここまではマテリアルに化体化もされるし、人間同士で普遍性もあるし移植性もあるから、まだ許せる。
しかし。
○○観、○○意識、○○主義、というジジくさい修飾語尾をつけると、もうダメだ。
それは平安貴族の価値「観」、これは近代市民の権利「意識」、などというと、もう空論そのもの。
何の原因も結果も説明しきれない。

共産社会(ユートピア)とは、科学技術によりあらゆるマテリアルの供給不足が解消され、全員のあらゆる需要が全員のあらゆる供給によって充足される状態のはず。
理念的には素晴らしい。
だが、共産「主義」となるとまったく真逆に働き、何もかも量的に危機に瀕しているのだとして、価値の一元化と、権利独占と、人口統制に走ってしまった。
さぁ。
これは世界史のプロセスにおいて、原因なのか、結果なのか。
いや、そんなものは例外事例だ、というのだろうが、例外だろうがなんだろうが、起こってしまったものごとは厳として歴史なのだ。

=====================================================

④ 歴史という本当のプロセスを学ぶためには。
とりあえず、価値や権利という表層観念の循環で留まっていては不十分だ。
これ以上には通約できぬ「マテリアルの量変化」にまで、降りていかなければならない、と考える。
たとえば ─ 
気温や水温の変化のたびに狩猟採集と農耕生活が入れ替わった、水質が変わった、土壌の組成が変わった、食糧が変わった、建築素材が変わった、物理学や化学の知識が増えた、入手可能な鉱物資源や炭化水素が増えた、放射性物質が…そして人口は。

つまり、歴史のプロセスの説明とは、「人間自身を含めた何らかのマテリアルが増えたか減ったか」 の実証によってこそ、可能であるとはいえまいか。
だから本当は、おのれ自身が体感し体現しなければ、おのれ自身の歴史をプロセスとして学ぶことなど出来ない…のではないかな。

以上

2015/12/14

シンデレラ



コンコンコン ─ ドアをノック。

「ねえ、僕だよ。居るんだろう?ちょっとドアを開けてくれよ」
「…何の用なの?」
「ドアを開けてくれ」
「いやよ。貴方って不真面目なんだもん。どうせ、またふざけているんでしょう?」
「ふざけてなんか、いないよ。ねえ、聞いてくれよ、もしも僕が人生を5回まで繰り返せるのなら、そのうち1回くらいは、君と一緒に生きていきたいんだ…」
「ほら、やっぱりふざけてるじゃないの!もう帰ってよ」
「あはは、そうだ、今のはちょっと悪かった……じゃあ言いなおそう。いいかい、もしも僕が人生を3度まで繰り返せるのなら、そのうち1度くらいは君と一緒に…」
「もう!いい加減にしたら!?」
「お願いだ、ドアを開けて」
「ばっかみたい!ずーーっとそうしてなさいよ!」
「頼むよ、ドアを開けてよ、お願いだから!……そうか、よしわかった。あのね、もしも僕が人生を2度繰り返せるとしたら、そのうち1度は君とともに人生を歩んで」
「……」
「おい、聞いているのか?おーーい、ドアを開けてくれよー」
「……」
「おーーい」

鏡よ、鏡よ、鏡さん。
いったい、あたしはどうすればよいのでしょう?
あらあら、随分とお困りのようね。
ここが勝負どころ、焦っちゃいけないわ。
さぁ、もう一声、もう一息。
次のセリフを待ちましょう…!

「もういいよ、このドアを開けてくれなくてもいい」
「……」
「こうしてドア越しに話しかけてみて、やっと分かったよ。僕は本当に君が好きだったんだ。ずっと誤魔化してきたけど、でも君のことが大好きだった」
「……」
「今になってそのことに気づいただけでも、僕にとっては生涯最高の大発見だ!だから、だからね、僕は、もう人生なんか終わってしまってもいい、本気でそう思っているんだよ!」
「……」
「じゃあ、さようなら。きっともう会うことも」
「待って!行かないで!」


ガチャリ ─ ドアは開け放たれた。

鏡よ、鏡よ、鏡さん。
これで、よかったのかしら?
さぁ ─ あたしには分からないわ。
それより、彼の瞳の中を覗き込んでごらんなさい。
そこに映っているものこそ、きっと、たったひとつの、そして永遠の真実。


おわり

2015/12/08

英文解釈のための理科と社会科

高校における英語科の担当と理科・社会科の担当は、お互いに遠慮しあってか、厳格な職掌によるものか、複数教科の指導コンテンツに干渉し難いのかもしれぬ。
理科の教科書欄外には英単語がわんさかと載っているね、でも、これらに則った理科や英語の授業については、一部のスゴイ高校を除けばあまり聞いたことがない。
もともと高校までの教育コンテンツ自体は本源的な自己目的が無い、かつ一方では、実体と価値における自由な市場性も無い。
だから学際的な融合もフィードバックもおこりにくく

そんな高校教育が望ましいかどうかはともかくとして、だ。
じっさいの大学入試の英文解釈では、理科や社会科についてのコンテンツが平然と出題され続けている。

だから、大学入試において英文解釈を余儀なくされている受験生たちに伝えたことを、為念記しおく。

========================================

理科系学部の受験希望者なら、選択の有無にかかわらず物理の教科書内容くらいは理解しておきなさい。
同様に、社会科系の学部を狙うのなら、選択科目はともかくとして、政経科ないし地理科の教科書くらいは理解しておきなさい。

ここでの 「理解しておきなさい」 の意味が、なかなか分かってもらえないんだよなぁ。
コンテンツそのものを頭から尻尾まで覚えろという主旨ではないし、コマい英単語まで全部覚えろともいってない。
そうじゃなくて、英文解釈のためにこそ、社会科ないしは理科というのが「どんな常識・論理」で成立しているかぐらい、知っておけってこと。

========================================

いいかね?
英文読解においては、「わけのわからぬ単語」 に出っくわすことが往々にしてある。
それも2つ、3つ…と立て続けに、だ。
そんな時にこそ、基礎的な論理・常識のパワーがものをいう。
たとえば。
「おー!この文章は権力分立についての論説だ、しかも法自体の合憲性や違憲性についてだ、ならば立法府が自分で判断するはずがない、議院内閣制なら行政府でも判断しえない、だから…あーわかった!これはきっと違憲立法審査権のことだな!じゃあ裁判所、これはおそらく最高裁のことだ…」
といった具合に、連想がパタパタパタッと進む。
いまや、「わけがわかった」了解のもとに読み進めることが出来るだろう。
どんだけ複雑な構文だろうが、どんだけ微妙な表現の選択肢であろうが、どんなにイジワルな反語表現だろうが、全貌を見誤ることはなくなる。

もちろん、違憲立法審査権を逐語訳が出来なくともよい。
汎用的には "juridical review (rights)" という英単語が充てられており、この語彙からして司法による権利であることは確かに分かる。
しかし、この圧縮された単語から違憲審査権という日訳を導きだす能力など不要、たかが大学入試のたかが英文読解なんだから。
あくまで、何について論じているのか「わけがわかる」ようになっとけってこった。

こういうのを勉強のセンスという。

=====================================

理系学部狙いだって同じ。
先に記したが、たしかに英単語そのものには理科も社会科も芸術もない。
それでも、理数系学部の出題する英文コンテンツそのものは、それなりに理科の論理・常識が問われ続けている。
たとえば、昨年度の早慶一般入試における英文読解では、発電、給電、電池システムについての軽い論説文が複数学部にわたって出題された。
むしろ、これこそが理系学部の英文解釈にふさわしい。
国公立だって同じ。
高校の理科のセンセは依然として黙っている、かもしれないが、大学入試の英文解釈に挑むのなら物理学の教科書に描かれている論理と常識くらい知っておきたい。

もっと言えば ─ これは僕の勘にすぎないが、そのうちに理系学部の入試英文からは文面そのものが減っていき、工業製品のコンセプト図案や科学実験のデータ(の英語版)などがどんどん増えていくような気もする。

====================================

おまけ。
かつて僕が大学に入って、ほとんど最初の政治学講義だったと記憶している。
或る古参の教授がニヤッと意地悪そうに、開口一番。
「おい、きみらはマキャベリズムを知っているか?」
そら知ってますがな、高校の社会科で勉強しましたがな、と僕たちはムッとした。
そうしたら、教授の方が驚きつつも、欣喜雀躍として。
「へー!君たちは英文法とか歴史ばかりじゃなくて、『ちゃんとした勉強』もしてたんだね!うちの大学だって『ちゃんとした学生』を採ってるんだな!うむ、東大みたいな縦割りのバカは要らんのだ」

以上

2015/12/06

pay-off と trade-off

12月、そろそろ大学入試英語の最終強化シーズンだ。
女子高生たちを 「姫」 とか 「クノイチ」 とか呼んで面白がっているのもいいが、いつまでもそうはしてられない。
そこで ─ 大学入試の英文読解をパラリパラリと再チェックしていて、ちょっとしたネタを披露したくなった。
たとえば、pay-offtrade-off についてである。

================================================

① ビジネス観にのっとっていえば、まず "pay off" とは、当事者間にて特定の貸し借りが無くなる → それはそれ、でも、これはこれ、 つまり新たな利益のチャンス、という風に発展解釈するのがふつう。
チェスや将棋でいえば、一局が終わってバラバラと駒を並べなおしたようなイメージ。
社会科の教科書でも、金融施策のひとつとして当たり前に載っている。
もちろん名詞として捉えてもよし、というか、英語は品詞が厳格ではないので、名詞が動詞になり、動詞が名詞にもなる。
だから品詞分析には拘るなって言ってんだよ。

さて、2014年の東北大後期の英文読解にて。
Google encourages employees to use 20 percent of their time on their own pet projects, whether or not these have payoff potentials.
これを日本語でうまくまとめろという出題。
なお前段までの文意から、ここでの "pet project" は、企業総体として利潤率を追求する案件ではなく、従業員一人ひとりが自己責任で随意にとりかかっている案件、の意となっている。
そして。
本箇所は、「Googleは従業員一人ひとりの "pet projects" に各人の労働時間の20%をあてるよう奨励しており、それらが "payoff potentials" = 『新規利潤の可能性』 ありや否やは問わない」 ─ という主旨。

本出題の凝ったところは、payoff という語が新規利益の意たりうる由を仮に受験生が直観出来ぬとしても、逆説的な論旨に応じてそのように演繹判断させるというところ。
じっさい、本テキスト全体としては、労働投入時間と生産物と満足感はいずれも人為によるものゆえ、これら相関のどこかに逆説が潜むことをほのめかす。
このように経済活動のパラドックスについて語る入試英文は、早稲田の政経や商や社学なども多く出題するひとつの類型。
受験者は複数の論理を想定しつつ読みぬかねばならず、そこがシンドイ、だから見ていて面白い。

====================================

trade off もビジネス英語ではミミタコ、つまり、おそろしく汎用的な英語表現で、むろんビジネス英語には留まらない。
pay off に似て、特定の貸借関係の外にあるという通念ではあるが、こちらは 「全要素の組み合わせの有限性」 を強調した概念。
チェスや将棋でいえば、ある状況にてお互いに相手の手練手管がもう分かっていて、ああ打てば飛車を獲られる、でも代わりに角を獲れるなぁ、などと思案しているところか。

たとえば、2014年の早稲田理工 Text-I から一か所を抜粋・改編する。
The  trade-offs between different traits of organism may contribute to the evolution of species aging and longevity.
まず本箇所の文脈としては、それぞれの生物種の寿命を定めている要件は、ダーウィンがほのめかしたような突然変異や環境への選択適合のみならず…と展開されている。
その上で、本箇所の trade-offs にからめて訳す。
『生物種の生体組織が有するさまざまな特性の取捨選択が、それぞれの種の加齢と寿命の要因たりうるかもしれぬ』 ─ という主旨になる。

なるほど、この大問などは、単語の名詞化が目立つ典型的な理系テーマの英文。
それでもこの trade off で分かるように、英単語そのものには理系も文系も無いんだ!
理系の単語とか文系の単語とか言うのは、もういい加減に控えたらどうか。
(もっといえば、英語そのものがどことなく物理の教科書の表現に似ている…ような気もするが、それについてはまた別稿にて。)

====================================

③ ちなみに。
上の①で2014年の東北大後期の英文を挙げたが、この年の東北大は前期日程の大問にて、全く異質のスリリングな英文を出題している。
『太古の地球にて、もともと真水であった海水が蒸発し、空で凝結して雲となり、大雨を地上に降らせ、この永年にわたる過程によって、海水の塩分濃度が高まって…』 といった由の解釈課題がそれ。
もちろんこの箇所のみでは、海水の塩分=カリウムやナトリウムなど金属イオンの濃度が高まっていった理由付けにはならぬ。
だから、まともに勉強してきた受験生は一瞬ギョッと戸惑ったかもしれない。
それでも、この出題箇所の直後に、雨が土壌の金属元素を溶かして海中へ流していったとあり、なーんだ、とホッとさせられる。
安心召されい、東北大ほどの主要大学なら、入試問題の作成者だってまともな学識者に決まっている。

以上

2015/11/30

チェスボード

チェスボードを眺めていると、ほわんと気づくことがある。

まず、チェスボードには縦と横それぞれ別番地のマス目が有る。
そのそれぞれのマス目において、騎馬や戦車砲や女王など特定の権能の駒が動き回る。
そして ─ それらの駒を操作する我々プレイヤーが要る。
こういうふうに、我々人間を含め最低でも3層の独立したファクターから、チェスというゲームが成り立っている。
ここのところ、ざっと考えれば。
電子の移動属性および外殻電子数に応じた元素周期表、そしてそれぞれの元素、さらに元素それぞれの物理・化学反応を試みる我々人間に、似ていなくもない。
似てはいるが、チェスの方が人間随意であるだけ、はるかに人間的である。

現行のチェスボードは、たった8x8のマス目しかない。
しかし、これをどんどん大きくしていったら、どんなゲームになるだろう?
もしも、100x100という正方マス目のボードとなり、それでも自走砲や騎馬などの駒の権能そのものは変わらんとしたら ─ 我々人間プレーヤーの思考単位、そしてゲームの総時間がかなり変わるだろう。
まして、100,000x100,000 というマス目にもなると、おそろしく茫漠とした譜面になり、あたかも大平原の遊牧民のように遠大な年月をかけて、ゆーーーっくりとプレイすることになるのでは?
いや、そんなことしてられっか、と考えたくもなる。
そうだ、駒の数を数十万個にしよう、そして、グーーンと長距離ひとっ飛びさせればよろし
……といった具合に、人間プレイヤーの思考時間や闘争心だけは維持したままで、ボードのマス目と駒の権能をどんどん拡大させたくもなろうというもの。

人間の歴史経緯とは、今までのところ、こんなものじゃないかな。
科学史でいえば、大は移動輸送から、小はナノテクノロジーまで、マス目の数と駒の機能をともにどんどん増大させてきた。
あわせて経済史でみても、商材も取引回数も通貨量もどんどん増大させ、これもマス目の数と駒の機能をともに増大させてきたといえよう。
しかも数学や価値査定方式や権利思想が、これらの複雑化にどんどん拍車をかけたり。
とはいえ、これらマス目と駒の「どんどん」を邁進させてきた当の人間自身は、何かが変わってきたのだろうか。


________


かつてチェスや将棋を考案し普及させた、太古の人たち。
なぜ、マス目の数を数十万や数百万にまで広げようとしなかったのだろうか?
そして、なぜ駒の権能を孫悟空やシンドバッドやアーサー王のように超強力化させようとしなかったのか?
いや本当は、それらを無限大にまで「どんどん」拡大させていこうという意思だけは、世代を超えていまだにどこかで進行中なのかもしれない。
だから、人口が数億人以上の国家が出現し、それでもエネルギー源と食糧を科学技術力でまかなって余りある。
しかし、もしそうならば、数億人以上の人口をかかえた巨大都市が地球上に出現しないのはなぜだろう?
聖書やコーランのページ数、そしてSNSユーザの数は、なぜ無限大に増え続けることがないのだろうか?

あるいは。
あまり巨大化したチェスゲームなどは 「野暮で退屈で体力を消耗させる」 からだろう、ゆえに、経験と調整を続けた上での、現行の8x8マス目であり、駒の権能ではないかしら。
こっちの方が真理のような気もする。
マージャンにしてもポーカーにしても、兵器の殺傷能力にしても、そしてインフレとデフレの交代にしても。
ならば、世界の問題など、人間の気風次第でなんとでもなる。

以上

2015/11/24

【読書メモ】 自然資本経営のすすめ

経済システムは、マテリアルの需・給を自動調整し続けうるだろうか?
もちろんだと答えるのが我々の一般見識、だが一方では、自動調整などせず、ベネフィットの逸失とトータルコスト増大ばかりが進む場合もある。
そして今回紹介する本は、後者の着想から経済システムと経済哲学の再構築を問いかける快作だ。
『自然資本経営のすすめ 谷口正次・著 東洋経済新報社』

本書は昨年末に発表されたもの、そして全巻通じた論旨は極めて明瞭。
すなわち;
・ 人間の経済活動における効用の源泉を、すべてマテリアルとしてとらえる。
 そこで、まず生態系やエネルギー源や水や鉱物など天然の「自然資本(Natural capital)」、それから科学と労力という「人的資本(Human capital)」、そして最終売上製品という「人工資本(Man-made capital)」 にとフェーズ分類が出来る。
 ・ 人間の歴史はとくに産業革命以降、『自然資本』を、『人的資本』によって、『人工資本』に変え続けている。
 ・ このうち、或る『自然資本』がひとたび復元不可能となり、かつ代替物や代替技術が無い場合には、人間の経済システムも相応に破綻することになり、じっさい既に復元も代替も不可能となった『自然資本』もある。
 ・ しかも、『自然資本』の減耗によるコスト負担にせよ、『人工資本』による暫定的なベネフィット享受にせよ、国家/地域間においてまた産業工程別にみて、衡平に案分されているとは到底いえず、むしろ、貿易拡大とともにそれらの地域間格差は拡大の一途である。
 ・ さらに、世界規模でみて最終製品への需要は人口とともに増大する一方、しかし『自然資本』そのものの需要は顧みられていない。
 ・ 今後のとりかえしのつかぬ破綻を回避のため、当座の対処療法としてのマネジメント改善に留まらず、『自然資本』に総体的に依った経営哲学の構築(building)が求められる。

おおむね本旨に即しつつ、ローマクラブ、環境サミット、リオ21による提言などの引用、CO2排出による地球温暖化リスクなどコントラヴァーシャルなテーマはむろん、とりわけ鉱物資源や生態系の破壊事例や自然資本の活用事例まで、バラエティに富んだ構成が読み物としても充実。
むろん本書でも、マテリアルのみを人間経済の素材と据えてはおらず、「付加価値」「文化」といった観念表現引用も随所に多い (そのため本書がやや冗長な構成となっているところは惜しまれる)。
しかしながら、本書はアンチ資本主義を扇動する思想書では断じてなく、論理性と現実勘をともに触発してやまぬ経済論と捉えるべきで、ゆえにとりわけ社会科系志向の人たちに一読薦めたいもの。

そこで、いつもの【読書メモ】のように、僕なりに着目したコンテンツについて以下に箇条書きしるす。
とくに、第3章までに提示された「すでに起こっている危機」の事例など、いくつかまとめてみた。


・資源採掘のための堀削技術をその速度でみれば、1907年にはおしなべて3.5m/h であったが、1962年に35m/h となり、2000年には275m/h になり、それが2005年には450m/h に至っている。
つまり、この堀削技術の伸びは徐々にではなく、年々飛躍的に向上し続けている。
(※ なお本書には比較引用無いが、この掘削速度の伸びかたを60年代以降でみるかぎり、先進国での一人当たり年間GDP(名目ドル換算額面)の伸びに似ていなくもない ─ ともに加速度的にふえて10倍以上になっている。
資源掘削のとてつもない効率向上にも関わらず、最終製品・サービスの売価であるGDPが同様に増えているとしたら、まさに本書の文脈のとおり。)

シェールガス採掘では高圧水を大量に用いるのみならず、注入される化学薬品が地下水汚染をもたらす。
石炭や石油やシェールガスの埋蔵量/採掘可能量がいかほどであろうと、それら採掘規模の巨大化と、地域を選ばぬ乱獲化が進行し、採掘行為によって多くの生物系など自然資本が消えていく一方である。
金、銀、銅といった鉱物資源の露天採掘は、熱帯雨林にどんどんシフトしている。

・鉱石の品位を上げて精鉱する(選鉱)工程では、廃棄物が膨大に発生する。
しかも、この鉱石品位がすでに世界的に下がっている。
世界でみて、大規模な銅鉱山での平均的な鉱石品位は0.55%であり、金鉱山では0.0001%でしかない。
とくに銅は、過去15年で鉱石品位が下がり続けている。

また存在量でみると、たとえばニッケルの地殻含有量は75ppmで、世界年間での地金生産量は249万トン、だが銅は地殻含有量が55ppmでありながら年間地金生産量は1790万トンもあり、それににも関わらず銅の鉱床の新規発見は減っている。
(p.47の図表が実に興味深い)。
そして銅は代替金属が無い。
よって、銅はいまや供給不足傾向のレアメタルであり、かつ、このまま品位低下が続けば、これまで銅をベースメタルとして活用してきた世界経済システムを鈍化させうる。

・鉱物資源大国の「はずの」中国における鉄鉱石は、その生産量が世界であるにもかかわらず、最終製品からくる需要増大に既に対応しきれず、自給率は30%でしかない。
また銅の自給率は20%以下である。

・資源採掘と販売の多国籍企業は、じっさいは西欧先進国ほかカナダ、オーストラリア、ロシア、ブラジル、南アに拠点をおいている、が、自国の法規制を直接受けぬまま、資源産出国に赴いてそこの政府要人と連携。
そこで、鉱産税などが減免され、地元の労働管理にかかる監督責任を逃れ、自然資本減耗にも環境破壊にもコスト負担せず、それら財政負担はすべて資源産出国が負う ─ ことが多い。
しかもこれらにかかる賄賂は資源産出国側が多国籍企業に供するため、それらについての「不透明度」も産出国側ばかり強くなる。
多国籍企業の活動を制御する国際的な共同体は無い、かつ、多国籍企業は特定国の国民でもない。
よって、国家地域の義務も国民としての義務も逃れうる個人の集まりともいえる。

・先進国の多国籍企業とともに、中国も世界の資源産出国へ進出が活発であり、国際的な共有地(グローバル・コモンズ)にて鉱物獲得を競い合っている。

・陸上資源へ依存し続ける経済システムは結局はペイしない、と既に世界的に認識されており、そのため昨今は深海底の鉱物資源への採掘競争がすすむ一方である。
深海底のマンガン団塊やコバルトリッチクラスト層からは、マンガン、銅、ニッケル、コバルト、白金ほかレアアース。
また、熱水鉱床(海底火山からの熱水噴出で岩石の元素が溶けられたもの)からは、金、銀、銅、鉛、亜鉛。
ただし深海底では多様な生物種も棲息しており、鉱物採掘が漁業資源の生態系を変える。

・有機および無機化学産業では、最上流工程が元素鉱物を原材料として取り扱う
ー 石油、天然ガス、石炭、塩、リン、石英、石灰石、リチウム、フッ素、ホウ素など、さらに反応触媒としてレアアースやレアメタル。
化学製品の製造プロセスにて、これら元素鉱物は下流にて環境汚染物質に変わり、廃棄されざるをえず、そして化学製品の需要が高まれば製造プロセスでの汚染物質廃棄も増える。
産業・工程別にベネフィットとコストが全く異なる典型例。

・日本は(多国籍企業とは異なり)商社経由での流通・貿易量が多いが、遠距離を経ての商品供給は物流コスト縮減だけが問われるべきではない。
商品調達の遠距離化が進めば、それだけ消費地のベネフィットも増大しうるが、原産地の自然資本減耗コストも確実に増大する。
いわゆるフードマイレージやウォーターマイレージは、そういう地域偏差の尺度ともいえ、とりわけ日本のように消費規模(つまり人口)が増大していない地域で物流マイレージが伸び続けるのはおかしい。

・自然資本としての生態系の或る常態が、外部からの淘汰圧力を一定の閾値以上に受けると、不可逆的に別の常態へと変わってしまう。
生物多様性は地球生命の本来的特質である(あった)が、とくに発展途上国=遠隔地における生物種の遺伝子や特性が不可逆的に喪失し、人間が依存し続けてきたはずの自然環境そのものを変えていく一方である。
(これらは地球サミット宣言や同時期の英ネイチャー誌特集記事で強く指摘されてきた。
じっさい、自然資本の減耗への危機感から、世銀をはじめとした金融機関でさえも、2012年6月のリオ+20会議において「自然資本宣言」を発表している。

======================================================

ここまで、著者が本書にて引用しかつ問題提起する様々な危機につき、ざっと掻い摘んでまとめてみた。

さて本書の第4章以降にては。
実際に『自然資本』重視にシフトした企業や自治体の様々な新規イノヴェーション、さらに大胆なアイデアが紹介されている。
車体の炭素繊維化による全方位コストの低減事例、プルトニウム原料をトリウム媒体で燃やす原子力エネルギー、また、マテリアル・フロー・コスト会計手法の導入により産業工程間でのコスト負担格差を縮減するなど。
とりわけ面白いのが、炭酸カルシウムと硫黄酸化物の化学反応によるセメント生成で、火力発電所とセメント企業が連携している ─ こういう業際形態での自然資本コスト低減と転用を「産業生態系」と称す由。

さらに、地球の経済システムを南北の陸地面積に応じて「縦に」4つに地域分割するという著者のアイデアも面白い。
たとえば、南北アメリカ大陸、ロシア東部と東アジアとオセアニア、ロシア西部と東欧と中東、そして西欧とアフリカ、となり、これら4地域それぞれがあらゆる『自然資本』を自給自足可能、とみることも出来る…
この推察に則ったシミュレーションから、著者はこの「縦の」4ゾーン経済圏があらゆる自然資本コストを低減しうる経済圏たりうると説く。
そもそも地球規模での自然資本と人口と消費量について、論が立てられるべきなのだから、このくらいのスケールで考えて然るべきではないか。

また、人間自身が本来は『自然資本』であるとの指摘は、本書にてはささやかながらも、我々自身の根本的な経済哲学を問い質すことにもなろうか。
(そのひとつの例が、人間が聖性や霊性として本来有する非言語脳=超知覚脳。
また、豊かな森林が有する超高周波成分は人間の聴覚を超えているが、それが人間の皮膚を通じて基幹脳を刺激し、美しさを直観させ、自律神経や免疫系も活性化する由。)

著者が度々指摘のとおり、自然資本は一時の利害から要件設定さるべきものではない。
むしろ自然資本は我々自身を含む全てであり、ゆえに未来そのものといえよう。

以上

2015/11/10

【読書メモ】 すごいぞ!身のまわりの表面科学

すごいぞ!身のまわりの表面科学 日本表面科学会編 講談社 Blue Backs
またまた講談社 Blue Backs の本で、此度のものはつい先ごろ初版のよう。
表面科学といえば、結晶の「ほんの表面部」(約10の15乗個の原子しかない)および「他物質との界面部」における、分子の本当の?特性や現象を、電子顕微鏡や超強力X線をもちいつつ、極めて微細に判別し活用する分野、と冒頭に案内あり。
そして、物質におけるこの「ごく表面部」における純度や精度が、工業製品における微細な制御能力を決定し続けてきた由。
本書は、この表面科学技術に則った実にさまざまなアプリケーション事例を、多元的/多角的なパースペクティブにて続々と展開していく小稿形式。
どれもこれも確かに「すごい!」。

なるほど、「身のまわりの」 というにはやや専門性が高く、ノーベル賞受賞者の実績プロフィールなどには難度高い記述も散見される (たとえば昨年物理学賞を受賞された日本人3名による、窒化ガリウム結晶の低温バッファー層やプロセス技術など)
それでも、本書の過半の内容については、高校レベル程度の物理/化学/生物の素養があればひととおりの観念の捕捉までは造作なかろう。
むしろ、物質への関心意欲を「究極的に」かつ「学際的に」高めていく上にて、本書はさりげなくも実にスリリングな時事案内本といえようか。

とりあえずは、僕なりの拙い読書メモとして、とくに電子デバイスまわりにつきホンの少しだけ随意に以下記しおく。



表面科学の端緒のひとつは、第二次大戦後、電気信号の増幅現象を活用したトランジスタにはじまる。
点接触型トランジスタを経て、電界効果型トランジスタ(いわゆるFET素子のこと)の開発が進められる中、ショックレーやバーディーンらによって半導体の表面の電子状態が具体的に理論化された。
これにより、電界効果型トランジスタにて、ソース電極からドレイン電極までの「距離が極小」であれば、電子が半導体結晶に引き込まれずに「表面のみ」を流れ、よって、半導体と金属間のゲート極における電圧オン/オフ操作に応じて正確に電気抵抗が変わる、と明らかにされた。

ソース電極からドレイン電極までの距離縮減が徹底的に実現されてきた結果、現在の電界効果型トランジスタはなんと、この距離がわずか20nm 程度にまで縮減されている。
1cm四方の集積回路に約1億個のトランジスタが収まっていることになる!
なお、デジタルカメラの光フォトダイオードもこのトランジスタと構造上近く、よって集積技術も似ている。

さらになんと!ソース電極からドレイン電極までの距離がたった2nm という、いわゆる「アトムトランジスタ」も作られている。
これはゲート電極が銀や銅などの金属原子で構成されたもので、正の電圧印加によってこれら金属原子の一部がイオン化され拡散膜に溶け込み、ソース電極とドレイン電極に至って電子を受け取りまた中性にもどり、この電極間のプロセスで電流がオン。
一方でゲート電極に負の電圧印加がされると、金属原子が逆方向に移動し、これで電流がオフになるというもの。

このアトムトランジスタはまた、電流のオン/オフ状態が不揮発性のデバイスでもあり、これを活用すれば起動時間ゼロのパソコンも開発可能とされている。

=============================

燃料電池は二酸化炭素や硫黄酸化物を排出せず、また、機械駆動部が無いため無音化と小型化すすみ、家庭(エネファーム商標)では廃熱利用系とあわせて採用されており、また電気自動車用の電源としても開発さらに進んでいる。

とくに「個体高分子型(PEFC)」の燃料電池は、燃料極(アノード)で水素燃料を酸化=電子放出、その水素イオンが電解質である薄い高分子プラスティック膜を伝導・拡散する一方で、電子は導線を伝って空気極(カソード)で受け取られ空気中酸素と還元反応され、これで水を生成。
ただし、空気極での酸化還元反応が遅いため、水素と酸素によるこの方式の現実の発生電圧は、常温一気圧での理論値1.23V に及ばない。

この損失分を克服のため、燃料極と空気極の両極において表面部のみの反応を向上させるべく、極薄微粒子の白金触媒が使われてきた、が、これを燃料電気自動車に実装するなら、約100℃という低温条件にて100kWの電力を生み出すため白金触媒が100g必要となる。
白金は高価な物質で、南アやロシアをはじめ世界全体でも年に200トン程度しか産出されておらず、日本では年間10トンを輸入に頼っており、このコスト要因が燃料電気自動車のさらなる普及を妨げうる。

ところが、全く白金を使わない触媒素材として、あらたにカーボングラファイト触媒の研究がすすめられている!
これはもともとカーボンに1%程度含まれている不純物としての鉄や窒素を、そのグラファイト構造においてごく微細に化学制御し、白金触媒に近い発電性能を実現するというもの。
不純物を逆用して効果的な触媒素材とする、実におもしろいイノヴェーションである。

なお、燃料源として水素ではなくメタノールや天然ガスを用いる燃料電池もある由。

リチウムイオン電池は、リチウムのイオン化傾向の大きさ=水酸化リチウムとなるプロセスを活用したもの、ただし金属リチウムとしてそのまま負極に用いると反応性の過度な高さゆえに発火しうる。
そこで、金属リチウムが電池中に直接存在しないように調整したのが、現行普及のリチウムイオン電池である。
ここでは、負極にて炭素材の中にリチウムを入れ、これがイオン化して電解質に溶けつつも、電子外部回路から正極にいたり、一方で正極では四価のコバルト酸リチウムがこのリチウムイオンと電子を受け取って、三価へと安定する。
この酸化還元反応と有機溶媒によって、3.6V~4.2Vの定格電圧が実現されている。

ただし、物理的形状の変形による内部電気ショートと発火のリスクはなおも残り、表面化学ノウハウによる更なる検証が続けられている。

=========================

・現在普及しているシリコン半導体の太陽電池は、近赤外線の電力変換に効率よく作られており、すでに理論的な変換効率上限(29%)に近づいている。
そしてこれはヨリ高エネルギーの紫外線や青色光はほとんど電力に転化出来ず、熱として放出している。
といって、出力電圧の高い別の半導体素材を太陽電池に採用すると、それらはむしろ低エネルギー光を透過させてしまう。

太陽電池の更なる効用化が追求される中、すでに研究開発が進められている素材として、数種類の出力電圧異なる半導体素材をヘテロ接合させて繋ぎ合せる「タンデム接続型」のものがある。
たとえば13族元素(ガリウムやインジウム)と15族元素(ヒ素やリン)を組み合わせた素材では、光の電力変換効率60%超えが可能とされている。
さらに、ナノメートルサイズでの半導体粒子の合成でも、現行のシリコンのみの半導体の出力電圧を理論的に超えるという。

また、太陽電池の敷設面積()あたりの生産コストを縮減するため、半導体をわずか数μm に薄膜化したり、エネルギーギャップが大きく温度に影響されにくい非結晶(アモルファス)を活用するなどの研究開発も進められている。

人工光合成による水の(電気)分解のための光触媒として、表面に貴金属微粒子を付着させた半導体素子がある。
一定以上のエネルギーの光が照射されると、この半導体における電子が励起され、貴金属微粒子の表面に移動し、水と反応して水素を発生させる。
かつ、半導体表面では電子が抜けた分、水が酸化されて酸素が発生する。
常温一気圧でこの水分解を起こすために1.23eVのエネルギーが必要、このエネルギーは波長1000 nm の近赤外線の光エネルギーに相当 (この光→電圧の係数は太陽電池と同じ。)

現在は、より波長短い(高エネルギーの)紫外線を活用して水分解の効率を向上させるべき、タンタル酸ナトリウムや酸化ガリウムなどの半導体素子が開発されている。
ただ、これら半導体を地表で効果的に活用するには、太陽光の紫外線のうち波長帯(300 nm以下)の強力なものが必要で、実用までは至っていない。
また、波長500 nm の青色の可視光線を照射してやはり水分解させる、窒化ガリウムや酸化亜鉛の半導体素子も開発されているが、これも実用化には至っていない。

なお、自然界の光合成同様に二段階の光励起を活用した、複合的構成の半導体も開発されている。
さらに、水ではなく二酸化炭素を還元して一酸化炭素とする過程でメタノールなどの化学物質をつくりだす、という研究も進められている。

太陽から照射される紫外線を波長帯ごとにみれば、波長帯が最短=エネルギー最強のUVC(100280 nm) はオゾン層で吸収されるが、ヨリ長い波長帯のUVB(280315 nm) の一部とUVA(315400 nm) は、オゾン層を通過して地表に届き、人体にも影響を与えている。
いわゆる「UVカット=サンスクリーン」剤は、これらのうちUVBUVAに対処するためにあり、有機系の紫外線吸収剤と、無機系の紫外線遮蔽剤が使われている。

ここで、有機系の吸収剤は、とくにUVB帯の一定エネルギー以上の紫外線を吸収しながら自身の分子構造を変え、紫外線を熱放出し、それからまた元の状態にもどる ─ これを繰り返す。

一方、無機系遮蔽剤としては、酸化チタンがUVBの吸収、酸化亜鉛がUVAの吸収に適している。
酸化チタンは3.2eVの光エネルギー=波長390 nm 相当によって価電子帯の電子が伝導体に励起され、価電子帯に生成される
正孔にて、空気中の酸素や水をもとにスーパーオキシドラジカルやヒドロキシルラジカルが出来る。
それらが大気中の窒素酸化物を硝酸イオンに酸化して除去、細菌の増殖をおさえる抗菌作用、この特性を活かして空気清浄機や濾過槽などで用いられている。


============================

・ガソリン自動車の有毒な排ガスは、炭化水素と一酸化炭素を酸化して二酸化炭素や水として排出しなければならず、また窒素酸化物は還元して窒素と酸素にわけて排出している。
この排ガスへの酸化/還元処理のため、排気管などにおける排ガス浄化用の触媒として、白金、パラジウム、ロジウムといった貴金属をきわめて薄く=表面積のみを大きくした微粒子として活用、しかもこれらが相互に付着せぬようアルミナなどの酸化物の表面で用いている。
ただし排気管などの触媒環境そのものが高温なので、どうしてもこれら触媒金属の微粒子が大きくなり表面積はかえって小さくなってしまう。

しかしながら、上述の酸化/還元の要件下にても触媒機能が低下しない素材があらたに発見され、これがいわゆる「インテリジェント触媒」として研究開発が進められている!
たとえば、ペロブスカイト型酸化物とパラジウム(など)を複合化させた触媒素材は、ガソリン車の排ガスの酸化/還元サイクル(ブレーキ/アクセルのサイクル)に応じて、この素材構造の中から触媒貴金属のナノ粒子が出たり入ったり、つまり自己再生的に酸化と還元をリフレッシュさせている

================================

以上、僕なりにまとめてみたが、物質表面への極小なアプローチと研究開発事例は本書にてまだまだ山ほど紹介されており ─ 動植物や人体生理学、スマホや洗剤における油脂と水の界面張力、摩擦や楽器の音響などなど、ページを捲るたびにいちいち驚きの連続!

皆さんも是非ご一読されてみては如何だろうか?

2015/10/28

燃料電池についての奇問

燃料電池自動車が、話題をさらっている。
それで、ふっと思いついたことがあるので、バカげているかもしれぬが、とりあえず記す。

======================================

そもそも、燃料電池とはなにか。
とりあえず化学の教科書には、以下のように記載あり。

『水素などの燃料を、空気中の酸素などとともに外部から供給し、その酸化還元反応にともない放出される化学エネルギーを、電気エネルギーとして取り出す装置』

<リン酸型の例: 電解質は高濃度のリン酸水溶液、両極の極板は白金(pt)触媒を含む>
基本構成は (-) H2 | H3PO4 aq | O2 (+)
「負極」の酸化反応は H22H+ + 2e-
「正極」の還元反応は 1/2O2 + 2H+ + 2e-H2O
よって「全体として」の酸化還元反応は  2H2+O → 2H2O


燃料電池は、基本的にはこのように、酸化還元反応とおした正極での水生成の過程で、発生した電子を電気エネルギーとして取り出すものが多い。


燃料電池の採用メリットとしては;
・このプロセスで生じる物質が水だけであり、二酸化炭素や硫黄酸化物などを発生させないこと。
・排熱利用も含めた発電効率は80%と高く、よって環境負荷が小さいこと。
一方でデメリットとしては;
・水素燃料の生成過程で化石燃料を消費し二酸化炭素を発生させていること。
・自動車の動力源とする場合、水素燃料ステーションを随所に設営しなければならぬこと。
・漏れ出すと爆発する危険性のある水素燃料の貯蔵が難しいこと
・効率よく反応させるための触媒として白金(pt)が大量に必要となることなど。

なお、とくに個体高分子型の案内としては;
電解質として水素イオン伝導性の高分子膜を利用、小型軽量化が進み家庭や自動車用電源として開発すすむ。
燃料として水素ではなくメタノールや天然ガスを用いる燃料電池もある由。

==================================

…と、ここまでは燃料電池についての基本コンセプトで、早慶の入試英語で引用される程度のもの、つまり、ちょっとマジメに学校に通っていればバカでもわかること ─ としよう。



さて、ここから、バカな僕なりのヒラメキについて記す。
燃料電池を駆動エネルギー源とする自動車が、水素燃料の供給ファシリティの問題を残しているというが、これが自動車ではなくて、周囲をはじめから水で囲われた乗り物…たとえば潜水艦などではどうなんだろう。
潜水艦についてちょっと調べてみると、なるほど燃料電池を動力源としたものは古くから研究開発されてきたというが、これはどうもよく分からない。

ただ、潜水艦の機体自身の周辺にふんだんに存在する海水(いや淡水がいいか)を潜航の過程で機体内にインテイクすることはいくらでも出来るでしょう。
その水をとりあえず電気分解して水素をとりだし、それから燃料電池で電子をアウトプットしたら…。
そしたらこの潜水艦は、水の中でなんぼでも潜航を続けることができるのではないかな?

すばらしい!燃料電池は自動車ではなくて、潜水艦の動力源とすればいいではないか!


追記: 
仮に本アイデアを推し進めるなら、周辺の水の電気分解のために太陽光エネルギーを常に活かせる洋上船舶がよいのでは、とすぐに指摘された。
もっとも、上で潜水艦を想起した理由のひとつは、燃料電池のメリットとして動力系の駆動音がゼロであることがあげられ、だから潜水艦にもってこいだろうと考えたこと。


…いや、きっと出来ないんだろう。
では、どうして出来ないのか、笑ってないで答えてみなさい。
こういうところまで大胆に考えを巡らせて、はじめて理科の勉強といえるのではないですか?
(物理の問題になるのかな?
或る物体同士の運動量は一瞬ごとに保存されるとはいえ、エネルギーは常にあらゆる方位に散逸しあらゆる他物体に移ってゆくため保存されない…といったところか。)


以上

2015/09/25

【読書メモ】 図解・直観でわかる経理のしくみ

企業人にとって常にスリリングかつ悩ましい現実とは、設計、製造、販売、購入する物質マテリアルが、その材質や仕様においては人知と完全な同期をとりえないということ。
しかしながら、あらゆる財貨の通貨額面「だけ」は、人間の論理で設定したものゆえ、人知と完全に同期をとっているのも当たり前。
そもそも社会科系の諸分野からして、人間の論理のみにて完結を図るもの、とりわけ会計分野こそは自然物の無作為性や未知の市場の可能性を徹底排除したという点で、最も人間寄りの学問系といえまいか。
…と、いったことをあらためて考えるきっかけとなったのが、此度紹介の本である。
図解・直観でわかる経理のしくみ 加藤弘道・著 東洋経済新報社
此度読んだものは2014年の新版。

本書は経理・財務会計のコンセプトを、あたかもソフトウェア仕様書におけるメインルーチン/サブルーチンの多重的な体系構造のごとく、びっくりするほど完結的にそして視覚的に説明したもの。
数学教育における最良の教材はタイル図である、とはよく言われるところ、まして財務会計は数学ほどの抽象性は求めないもの、よって本書掲載の多くの図表から基本理念は十分に捕捉出来よう。
なるほど文面にては散発的な説明が随所に見られるものの、筆者も推奨されるとおり、文面よりもまずはコンセプトの図表そのものから直観的な理解を引き出されたい。

思い返せば僕自身、社会人生活の前半期には技術系の方々の指示(や叱責)を仰ぐ経験が多く、その一方で法務や財務の諸知識については商社からの聞きかじりで学んだものの、体系立てた勉強はしたことがなかった。
そんな我流学習の「すっ転がし」のような僕なりに、今さらながら言う ─ たとえば、恐らくは誰もが一度は困惑させられるストックとフロー(資産と費用)の連関、固定資産、棚卸、原価計算(とくに製造業)といったところも、本書から直感的に理解しうると信じる。
会計分野を狙う学生諸君、企業人ことはじめの若い人たち、ほか財務会計についてオーバーオールな理解を期する社会人の皆さんにも是非ともお薦めしたい、大傑作本である。

よって、今回の本ブログにおける【読書メモ】として、特に興味惹かれたコンテンツを、「該当の図表番号」から適宜抜粋、僕自身のリマークもつけて以下に要約しおきたい。


図表番号「04」 パチオリ図と財務四表
パチオリ図とは、会計史上の巨人ルカ=パチオリに始まる複式簿記方式からおいた総称。
本箇所こそが、本書を読みぬくための最も根本的な、そして究極のコンセプトといえようか。
本箇所における総覧図が、B/S(貸借対照表:バランスシート) P/L(損益計算書) の対照性および連関性を直感的に明示。
かつ両者の内訳、つまりB/Sにおける「資産」と「負債」と「純資産」の対置、またP/Lにおける「費用」と「収益」の対置を記す。
さらに、B/SにおけるC/F(キャッシュフロー計算書)S/S(株主資本等変動計算書)の意義付けも略記。
※ 一応、僕なりに基本用語を付記しおく。
企業会計には、外部報告を目的とする財務会計と、企業内部の経営管理や報告のための管理会計があり、本書の対象範囲はあくまで財務会計である
※※ たいていの複式簿記の参考書類は、おおむね、上記の「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」を別個の勘定として複式にエントリー…と概説されている、が、本書の方が全体における意義付けを理解しやすい。

===================================
図表番号「05」 二つの利益の計算法
決算における会計方法に、「財産法」と「損益法」があり、これらが連関している由を本箇所にて明記。
財産法とは、B/S(貸借対照表)は企業の決算日におけるストックからアプローチし、資産-負債の計算にて当期純利益を算出するもの。
一方、損益法とは、P/L(損益計算書)にて企業の通年経営フローにおける期間損益としてアプローチし、収益-費用から当期純利益を出す。
この両アプローチによる当期純利益が同じ額面となること、明示的にわかる。

==================================
図表番号「07」 損益計算書P/L
この箇所では、P/Lにおける期間損益計算の論拠として、売上時の「発生主義」をとる由、また(パチオリ図のとおりに)「勘定式」として表すケースと、各売上アカウントの収益ごとに費用を縦下に列記する「報告式」での表現ケースがある旨を概説。

※ ここにて概説のとおり、実際のP/Lでは「報告式」をとるものが多く、損益計算書づくりや分析において意外に悩ましいものである。

==================================
図表番号「13」 会社の活動と経理の業務
本箇所は経理部門の担当者であれば暗記必須。
B/Sにおける資産、負債、純資産それぞれ、そしてP/Lにおける費用と収益それぞれの管理業務につき、総覧明示している。

=================================
図表番号「16」 ダブル・エントリー・システム
図表番号「17」 ダブル・エントリー(仕分)の基本パターン
この2箇所の図表こそは、パチオリに始まったアカウントごとの増加/減少の二面的記録=すなわち複式簿記の表現エッセンスそのもの。
これらこそが観念理解において最も重要な図表である。
B/Sにおける資産とP/Lにおける費用では、左側がプラスとしてのエントリーで右側がマイナスとしてのエントリー。
その一方で、B/Sにおける負債と純資産、およびP/Lにおける収益においては、逆に左側がマイナス、右側がプラスとしてのエントリーとなる。

実際に図表「17」にては ─ 資産の増加ないし減少のパターン、借金のパターン、出資のパターン、売上のパターン、負債交換のパターン、借金返済のパターン、費用発生のパターン、掛仕入のパターンのそれぞれを、B/SとP/Lの総覧図におけるプラスとマイナスのエントリーにて表現。
これほどわかりやすい総覧図は他に目にしたことがない。

=================================
図表番号「22」 売上原価
図表番号「23」 製造業の原価計算
この2箇所はB/SとP/Lの連関を理解する上でとくに重要である。
商品の売上原価つまり費用の計算方式として、とくに「期首繰越」、「今期仕入高」、「期末繰越(在庫)」ごとに充当される売上原価を分けて計算する由。
ここで繰越商品はあくまでB/Sにおける資産計上されているが、実際の仕入→売上の分はP/Lにおける売上原価となる由を理解必須、この期末の資産/売上原価の調整が事業者の誰しもが関わる棚卸である。
とくに製造業の場合、材料、仕掛品、製品とさらに分けてB/Sにて資産計上しおく。

=================================
図表番号「28」 減価償却とは
本箇所にて、減価償却もB/Sにおける資産とP/Lにおける費用を連関させる、経理上の手続きである由を概説。
複数年使用が見込まれる設備などの固定資産を、P/Lにおける費用として最初から過大に計上すると、P/Lの収益が減ること必定、そうなると株主への適正配当も出来なくなる、との見方。
よってその固定資産の取得減価、耐用年数、最終使用時の残存価値までを定義し、B/Sにおける資産から徐々にP/Lにおける費用(と累計額)で提示する由。

※ 減価償却の基本概念については。社会科(とくに政経科)にて国民所得計算の一環として学ぶ、が、そもそも会計上の意義については意外に了察されていない節がある。

================================
図表「31」 税金
ここでは、法人税申告における課税所得計上のテクニックを記している。
要は、P/Lの左側において期末時点での損金が如何に大きく、右側における収益が如何に少ないか、よって課税所得がどれだけ少ない「はず」かを記す方法論外説。

================================
図表「38」 利益の動きをパチオリ利益図で分析する
図表「39」 パチオリ利益図で見る黒字と赤字の分岐点
図表「40」 利益計画に必要な利益の逆算思考
図表「41」 利益ツリーでみる単価のインパクト
この4つの図表にては、P/Lにおいて固定費をにらみつつ限界利幅率、そして損益分岐点上の売上目標額をまず定義し、さらに商品単価と数量の最適分析へと進む。
パッと見ると幾つもの数式が列記されているが、実際は中学生でも解るほどの単純な数学計算であること一目瞭然。

<注記>
もちろん、こんな程度の内向きの計算で、企業の新規開発能力や未来の財貨や市場関係がわかるわけがない。
本書はあくまで会計の概説書として了察すべきであり、さらに中盤部から後半部にかけて記された戦略分析論にしても同じことである。

===========================================================================

※ 念のため、財務会計について制度上の一般論を「僕なりに」付記しおく。

・金融証券取引法にて、証券市場における資金提供者(=投資者)の意思決定便宜つまり証券市場効率向上のため、上場企業に対して有価証券報告書の毎期開示を要求。
ここに財務諸表が含まれなければならない。
財務諸表は「財務諸表規則」と略称される内閣府令、「企業会計原則」、「企業会計基準」に従って作成必須。
そして公認会計士または監査法人の監査証明を受けねばならない。

・会社法(2005年に商法から独立分離)では、倒産時の財産剰余金が(有限責任制度に守られる)株主へ過大配当されないよう、株主への分配可能額を規定し、会社の財産にのみ頼るしかない債権者の権利を守っている。
かつ会社法は経営者に対し、株主より受託の資金の運用能力を明示させるため、「会社計算規則」に則った貸借対照表や損益計算書など計算書類の会計報告責任(アカウンタビリティ)を課している。
これによって、株主は経営者に対する業務委託継続の是非判断が可能。

・法人税法では、株主総会によって確定された会社の損益計算書における当期利益をおおむね基礎として、課税所得を算定(確定決算主義)。
このため会社の財務会計もむしろこの算定を意識してなされている。

さらに、法規制枠外としても海外向け英文財務諸表や環境・社会的貢献(CSR)を明示する財務会計もある。

以上