2022/12/28

【読書メモ】 因果推論の科学

 因果推論の科学 ジューディア・パール  /  ダナ・マッケンジー    文藝春秋

本書原書版の英文タイトルは "The Book of Why - The New Science of Cause and Effect” であり、これだけ一瞥すると既存の視座や思考枠を打ち破る新たな科学哲学の紹介本のごとくに映らなくもない。
しかし、巻頭部から前半部まで僕なりにざっと一瞥したかぎりでは、本書の主幹メッセージはぐっとテクニカルなコンピュータ論ではないかと察せられる。
大雑把に捉えれば、たぶんこういうものだ;
  • まず、人間自身が想起するさまざまな命題を、さまざまな「因果'有り/無し'の選択経路ダイヤグラム」として人間自身が作成する。
  • これらさまざまな「因果のダイヤグラム」を、本著者が開発した由の「数理フレキシビリティの高い記号言語」にて表現する。
  • そしてこれら「記号言語」を以て、コンピュータ(AI)に学習させる。
  • かかる試みをとことん精密に続けていけば、コンピュータ(AI)は「当初の因果経路における'人間なりの真意'」をほぼそのとおりの確率で正鵠に推論出来るようになるであろう…

もとより本書は論旨がしばしば学際的かつ多元的な一方で,、図説は控えめにおかれており、このため「因果ダイヤグラム」と「記号言語」と「コンピュータ(AI)」に亘るシステムコンフィギュレーションもオペレーティング環境要件も具体像を絞り込み難い。
よって、上にまとめたステップはあくまでも僕なりに思案を重ねつつ想像力もそこそこ動員してまとめたものにすぎぬ ─ が、とりあえずはこれらに則りつつ読み進めてみた。

===================


総じて、本書には了察しやすい側面と了察し難い側面があるように見受けられる。
そこで此度の【読書メモ】としては、これらそれぞれを評しつつまとめおこう。


まず了察しやすい側面としては、本著者が考案開発した由の「記号言語」の優位性をおそらくは本書ほぼ全編に亘って推しているところである。
この「記号言語」は確率論に則りつつも、従来の’固定的な’確率数理には留まらず、そもそもの「因果ダイヤグラム」の自由自在な「介入的」改編に即応して確率計算をダイナミックに遂行できる数理言語 ─ とされている。

ごく単純な例として;
或る薬'D’がその服用者の寿命'L'に与える影響の「因果ダイヤグラム」があるとする。
これを確率'P'のみに則った「記号言語」で表す場合、従来の条件的確率の発想ならば 'P(L|D)' と表現するに留まる。
一方で、「因果ダイヤグラム」にてさまざま随時の経路'介入を許容するならば、その'介入'のための'do演算子'を加えた「記号言語」として、
 'P(L|do(D))' および  'P(L|do(not-D))'  と比較対象化が出来る。

この 'do演算子'付きの「記号言語」をさまざま複合させ、これらをコンピュータ(AI)に入力することによって、当初の人間による命題の精密な因果関係のみをコンピュータ(AI)にとことん確率計算させることが出来、もともとそこに含めおかなかった無関係因子や交絡因子はきちんと排除させることが出来る。
あわせて、起こりえない事実を反証的に炙り出し排除させることも出来よう
(本著者はこれらの進展を「因果のはしご上り」とも比喩されており、またひとつのトライアルとして「ミニ・チューリングテスト」に敵うだけのコンピュータ(AI)モデル実現を追求されてもいる。)
そして、これまで広く導入されてきたベイジアンネットワークは、ここまでは至っていない ─ とのこと。

如何であろうか?
どどんと560頁から構成させている分厚い本書ではあるが、その主たるメッセージが上のとおりであるとすれば、近現代におけるじつにさまざまな因果推論の論理とその限界を随所に指摘する啓蒙の書として総括出来なくもない。
とりわけ、従来型のいわゆる計量経済学などなどについて、どこまで受け入れつつどこまで疑義を呈しているものか…
また、そもそもコンピュータ(AI)は再現性を回帰分析する特性に秀でたマシンではあるが、もしも再現性を排除するような’ひねくれた’推論を次々と呈するようになったら、コンピュータたる存在意義をどう捉えればよいのか…?

それらひとつひとつを僕なりに咀嚼し要約して本ブログに記すとおそろしい分量になってしまい、見当はずれの投稿も増えてしまうかもしれぬので、此度はこのような総論に留めおくこととする。


===============


さて一方で、本書にて了察し難い側面もざっと指摘…。
そもそも数学論やICT論の分野にて多く散見されることであるが、人間とコンピュータの相対化および対峙を前提とした論旨が進んでいるためか「…が」「…を」「…に」といった助詞類の論理ががかなりウヤムヤに映ってしまっているところ、指摘しておきたい。
とりわけ分かり難いタームのひとつは「観察」であろう、何が(誰が)何を観察しているのか、人為なのかコンピュータなのかプログラムなのか…どうにも僕は未だに把握し損ねている。

もとより、数学とコンピュータ関連の作家世界では「…が」や「…に」の論理峻別が無用なのであろうか、そんなもんどうでもええやないかってことか ─ となると、(たとえ日本語より論理の厳正な)英文原書においてもやはり何が何を何やっているのか読解は難しいのかもしれぬ。
結局は読者の素養と見識次第ではあろう。


================


ともあれ、素養も見識もたいして持ち合わせぬ僕なりに、あくまでほんの巻頭部の一端を垣間見ただけでも、さまざまなパースペクティヴと着想をぐるぐる触発され、なかなかチャレンジングな一冊とはなった。
同じ理由から、大して素養も見識も持ち合わせていないであろう大学受験生などにとっても、本書におけるエキサイティングな論題論説の数々は英文読解の課題として面白い、かもしれぬ。
(じっさい、そのうちに慶應SFCや早稲田理工あたりの入試英文にて出題されたりして。)


以上

2022/12/17

初恋オフサイド




高校時代のことである。
或るSF誌に投稿するつもりで、僕は『待ち伏せデート』という学園ラヴストーリーを考案し、おのれなりに筆をふるってこれを書き進めていた。
ここには、僕なりの基本的な世界像があった。
それは ー 世界のほとんどは雑多な虚構の立体交差ばかり、しかしながら、ところどころに’真実の系’も貫かれている…というもの。
貧しい世界観だと笑わば笑え、この世界像については今もほぼ変わるところがない。

しかし、この『待ち伏せデート』を書き上げるには至らなかった。
クラスメート女子のN子が割り込んできたためである。


このN子についてざっと記しておこう。

N子はお互い母親の代からずっと馴染み同士に在った因縁の娘。
馴染みのかかわりとはいえ、N子の家柄は我が家よりもずっと名家、よって何不自由の無い学生生活を悠然と送っていること、いつでも見て取れた。
そしてN子自身が何事にてもじつに利発で活発な娘であり、陸上でも水中でもさまざま都下の記録に拮抗するほどのスポーツ万能。
おまけに数年間のニューヨーク滞在経験もあり、いまや僕の眼前に迫りくるほどの生意気な高身長、そして僕の遥か上空をいく英語自慢でもあった。
何よりも悔しいことに、N子は宝塚然としてクッキリ映えるほどのとびっきりの’美少女(美人)’でもあること、僕はどうしても認めざるをえなかったのである。

現実においてこれほどまでに充足しているN子のこと、相応の世界観もかなり楽観的かつ強固ではあった。
それすなわち ─ 世界のほとんどは揺るぎなき真理の大系であるはずだが、どこかに’虚構’が残存し続けており、それらがところどころ不条理をもたらしている…というもの。


え?なになに?クラスメートの美少女?
どうせ今回はつまらない自慢話がつらつらと続くんだろうって?
さぁて、つまらないかどうか、とりあえずは付き合いなさいよ。
すでに本稿はセットアップがほぼ完了しているのだから。


===================



さて、某SF誌に投稿図っていた『待ち伏せデート』についてである。
その日の午後、休憩時間に教室内でそっと読み返している僕の眼前に、N子がぐいっと顔を覗かせてきた。
「ダメねぇ、ダメ、ダメ」
N子は鷹揚にかぶりをふりつつ、小鳥のような狡そうな眼をつくって僕をきゅっと一瞥、そして我が『待ち伏せデート』をすっと摘まみ上げると机にパーンと叩きつけたのだった。
「ぜーーんぜん、ダメよ。あんたはこーーーんな低劣な話しか書けないのね」
「低劣とは、なんだ!?何が低劣なんだ!?」 と僕は気色ばんでいた。
「世界観が低劣なのよ。な~に、このアブストラクトは?虚構ばかりのこの世界に一筋の真実を切望しつつ、僕は彼女を待ち伏せデート、ですって?ふっふふふ、バッカみたい。世界のどこが虚構ばっかりなのよ?あんたの発想は根本的に貧しいのよ。ねえ、こんなもの本気で投稿するつもり?恥っさらしもいいところだわ。やっぱり、あたしが居ないとね~」
「ほぅ、そうかい?」 僕は憤然と立ち上がった。
「それじゃあ、おまえは俺よりもずーーっとマシな世界像を描けるっていうのか?」
「フン、あんたのよりもずーーーっとマシなものを書いてきてあげるわよ。この世界を大いに賛美する知性と洒落っ気の掌編。明日まで待ってなさい、いいわね!」
「そうか、よし待ってやる。もしも気に入ったら投稿作品として採用してやってもいいぞ。たぶんそうはならないだろうけど」
「ふふふふっ、どうせ全部あたしのアイデアになっちゃうんだけど」



翌日になった。
N子は『ガラスの合鍵』というタイトルの掌編を小脇に抱えつつ、僕の前に立ちはだかった。
「さぁ、昨日の予告通り書いてきてあげたわよ。この素晴らしき世界において’僅かに残存する虚構’を、宿命の恋人たちが正していくっていう、ちょっとスリリングな恋愛ストーリーなの。あんたの駄作なんかほとんど吹き飛んでしまったわ。ふふふふっ」
僕はその『ガラスの合鍵』を無言でひったくると、アブストラクト部をざっと黙読した。
それからバーーンと机に叩きつけた。

「ダメだっ、ぜんっぜん、ダメだっ!世界観が根本的になっとらんっ」
「何するのよっ、ちゃんと読みなさいよっ」
「読む意義は無い。なにが’僅かに残存する虚構’だ?世界は’虚構だらけ’なんだよ!」
「へぇ?なんですって?」
「いいか、じっさいのところ、世界いたるところで情報と実体はいつも食い違っているし、カネはもっと食い違っていて、もう虚構ばっかりだ。それで仕方がないから物価も株価も予算案もかたっぱしから多数決任せじゃないか」
「フーーン、おかしなこと言うのねぇ。そもそも多数決は世の中の’ちょっとした虚構’を炙り出すための手段でしょう?ふふふふっ、あんたは発想が貧しすぎるのね。だから世界が虚構だらけに映ってしまうんだわ」
「おまえの世界観こそ俗物だ、スノッブだ、どうせ、エリートのパパとインテリのママと…」
「はぁ?スノッブとは聞き捨てならないわね。模試の英語で半分も得点出来なかったバカのくせに偉そうな英単語を使うんじゃないわよ!」
「どうしてそんなこと知っている?!ははーん、ご自慢のママに聞いたんだな」
「そうよ、あんたのことは何でもかんでも、お母さまからうちのママ経由であたしの耳に入ってくるの。子供のころから、な~んでも、か~んでも。ふっふふふふふふふ。ねぇ、おバカさん、隠し事は出来ないわね~。世界はほとんど完全無欠な真理で出来ているのよ」

「黙れ!」 と僕はまた声を張り上げていた。
「何を言おうと俺の信念は揺るがないぞ。いいか、明日まで待っていろ。俺流の話をきちんと仕上げてやる。おまえはもう出しゃばるな、わがまま娘が」
「そう?そんなに言うなら、もっと楽しいお話を楽しみに待っているわよ。真実味のあるお話をね」



さらに翌日になった。
僕は『恋の連立方程式』という掌編を小脇にかかえつつ、N子に声をかけた。
「さぁ、本格的な恋愛SFものを書き上げたぞ。さまざまな虚構がいたるところ交錯するこの世界において、愛し合う二人だけは常にお互いの真実を交信しあうという、ちょっとせつない恋愛テレパシーだ」
N子はといえば、猫のような狡猾な仕草で鼻面を近づけてきて、我が『恋の連立方程式』をひったくり、初めから大きくアクビしたり、紙面を指でパシンパシンと弾いてみたり ─ そしてこれをピシーーンと机に叩きつけたのだった。
「おいっ!」
「なにかしら」
「ちゃんと読めよ!」
「なにを?ん?なにを読めっていうの?まさか、これのこと?『恋の連立方程式』ですって?数学の偏差値が45のくせに、な~にが連立方程式よ?だいいち、あんたの貧しい世界観からすれば、連立方程式に乗っからない虚構が多元的になるばっかりじゃないの?」
「……」
「あーあ、やーっぱり、あんたはあたしが居ないとダメね。もう今回の投稿小説はすべてあたしに任せなさいよ。あたしがブレインで、あんたはあくまでも協力者。ほらっ、返事は?」



さらにその翌日。
N子は『ファーストクラスの十字軍』と銘打った掌編を書き上げてきた。
もちろん僕はこのアブストラクトすらろくすっぽ読みもせずに机にバーーーンと叩きつけ、何すんのよちゃんと読みなさいよっ、いーや読む必要は無いんだどうせおまえの贅沢三昧な夢物語はろくな創意工夫もないんだ、そんなことはないわよっあんたよりはずっと崇高で高尚なお話なのよっ…といった口論に終始。


こうして、僕もN子もこれといった着想上の閃きも無きまま、件のSF誌の投稿締め切り日は刻一刻と迫りくるのであった。



====================


ちょうど同じ時節のこと。
ひとりの女性音楽教師がわが校に転任してきた。
S子先生である。
S子先生は作曲から楽曲演奏まで常にトップレベルの天才肌、都下はもとより近隣県にまで美名を轟かすほどの超然タイプ、さらに数学の才にも傑出しており ─ だからもちろん美貌の女性に決まっている。
ここいらは他の掌編にて描写のとおり、だからあらためて賞賛の言を重ねるには及ぶまい、しかし此度の物語の展開上、S子先生についてとりわけ留意しておかなければならぬことがある。
S子先生は魔法使い ─ そう噂されていた。


もとよりS子先生は傑出したピアノ奏者ゆえ、我が校の有望な生徒たち数名のピアノ特訓コーチングにあたることになった。
そして、問題のN子である。
N子もまた、S子先生による技能評価に見事適って、特訓受講生の一人に収まっていたのだった。



そんな或る日、放課後のこと。
N子がピアノ特訓受講のため音楽室のS子先生を訪れるにあたり、僕も冷やかし半分のつもりで同道したのだった。
ふとN子が問いかけた。
「先生、この世界にはどうして’虚構’が残存し続けているんでしょうか?」
ここでS子先生はちょっと驚いた風ではあったが、しばらく思案すると、あらためてこちらを向き直り、僕らの顔を交互に見据えつつ語り始めた。
「今からあたしが話す内容は、ちょっと突飛に聞こえるかもしれないけれど、二人とも覚悟して聞きなさい」
「は、はい」
「もとも人類には何か決定的な宿命が備わっているのよ。だけどそれらのさだめを一度に実現してしまうと燃え尽きてしてしまうの
「はぁ…?」
「それで、絶滅を回避するために、人類は敢えて様々な虚構を考案して、遠回りのバイパスを増やしてきた…と、まあ、こんなふうに考えることも出来るわけ」
「……」
「ねえ、あなたたちはいわゆる心身二元論を知っているかしら?」
「……フロイトみたいなやつですか?」
「デカルトよ。それじゃあゼウスとプロメテウスの神話は?」
「それはまあ、なんとなく知っています」
「よろしい。それで、その神話の伝承をピアノ曲にすると ─ 」 S子先生はとつぜんピアノの鍵盤を流麗に弾き始めた。
それはごく短い小節ではあったが、なんとも奇妙に転調が絡み合ったリプライズ。
「…こんなふうになるの。ねえ、不思議な曲でしょう?人間に備わったさだめを遂行させようとする『プロメテウスの真実』、それを懸命に抑制しようとする『ゼウスの虚構、これら両者が入り混じった曲
「……」 僕たちはドキリと仰天し、そして感嘆するしかなかった。
「これは言わば魔曲なのよ。だから面白半分に弾いてはいけないわ ── さぁ!お話はこのへんでお終いにして、N子さんのレッスンを始めましょう」



ここで僕はN子を見やった、そしてN子も僕を見つめていた。
いままさに聞かされた魔曲によって、僕とN子はほぼ同時に、例のSF投稿にふさわしいとてつもないインスピレーションに激しく突き動かされていたのであった。
それつまり ─ もしもこの曲からゼウスによる虚構』のパートを排除し、『プロメテウスの真実』のみを奏でると、いったい何が起こるだろうか

さすがに、ピアノ演奏にても並外れた技量を有するN子である。
S子先生のレッスンを受けつつも、このゼウスとプロメテウスの魔曲を如才なく記憶してしまったのだった。
となると、いよいよ僕たちが試みるべきことは明らかだ。



=======================


翌日の放課後。
すでに陽が傾きかけた夕刻時である。
N子が僕の脇腹を小突いた。
「出来たわよ」
「何が?」
「ゼウスとプロメテウスの分離」
「なんだとっ?本当か?!」
「ずっと考え続けてたんだけど、ついに成功したの」
ノートの最終ページに書き殴った楽譜を、N子は僕の眼前につきつけた。
「これが…これがそうなのか…?」
「譜面と音符から計算すればこうなるはずよ」
「それじゃあ…それじゃあ『プロメテウスの真実』のパートは?」
「このとおり」
「へぇ…!」
「さぁ、どうするの?『プロメテウスの真実』、弾いてみる?それとも、怖いからやめておく?」
「やめられるかっ」
僕とN子は駆け出した。

誰もいない音楽室、N子が巧みに開錠し、僕たちはこっそりと忍び込む。
S子先生のピアノがあった。
「よし、弾いてみろ」
「でも…あたしひとりだけだと、なんだか不安だわ」
「おまえだって本当は怖いんじゃないか」
「じゃあ一緒に」
僕たちは肩を寄せ合った、そして、N子はついに演奏を始めた……



バーーーーーーン!!



気がつけば、僕とN子の前に真っ白なピアノが在った。
そのピアノ越しに周囲をぐるり見回して、僕たちは唖然とした。
見渡す限り、遥か巨大な地平線ばかり。
まさに地平線のみが広がっていた。
そして地平線の向こうには、いままさに沈まんとする太陽が、狂った溶鉱炉のように真っ赤に燃え盛っている。

あっ、と、僕もN子も同時に悟っていた ─ ああここが、これこそが、あらゆる虚飾と虚構をかなぐり捨てた真実のみの世界!
プロメテウスが実現してくれた世界!
「おまえが信じてきた、完全無欠の世界ってことだ」
「あんたが信じることが出来なかった世界ともいえるわね」
N子が悪戯っぽい声を挙げた。
僕はN子の顔をあらためて見やった、いや、N子こそが僕の顔をまじまじと除きこんでいた。
僕は照れ隠しに声を弾ませていた。
「おい、絶対にこのピアノから離れるなよ」
「どうして?」
「どうしてって…おまえの大嫌いな虚構の世界に戻れなくなったら困るから」
あたしは困らないわよ。あんたの大好きな虚構の世界に戻れなくても」
クスクスとN子は笑い声をあげた。
「あんたこそ、あたしから離れたらダメよ、あんたにはいつもあたしが必要なの」
「そうかね。まるで俺は獣だな」
「いいじゃないの。あたしだってあんたと同じくらい赤裸々なケダモノなんだから」
「…そういわれてみれば、おまえの顔はなんとなく動物みたいだな」
「あんたも動物みたい、だからいいもん」

まるで核融合の掟を引きちぎったかのように、太陽はいよいよ猛烈に燃え続け、そしてあっという間に地平線の彼方に沈みゆく。
…と思えば、いまや満天の星空が遥かぐるりと広がっている。

ピアノの足元で、僕たちは寄り添っていた。
てのひら越しにN子の温もりが伝わってくる。
肩越しには鼓動も呼吸も伝わってくる。
ピアノの鍵盤を見やれば、白鍵と黒鍵が星々の光にきらりきらりと撥ね続けている。
僕は立ち上がって、星空をぐるりと見渡した。
「見ろよ、たくさんの星座群がすごい速度で移動していく」
N子もついと顔を挙げ、それから楽しそうにつぶやいた。
「まるで、あたしたちはアダムとイヴみたいね」
「アダムとイヴか。最初の?それとも最後の?」
「さぁ…どちらも同じ存在だったのかもしれないわね」

ほどなくすると、もう地平線の彼方が白々と明けてきて、新たな太陽が昇り始めていた。
真っ白なピアノが輝き始める。
とつぜん、そのピアノの中から叫び声が響き渡ってきた。


「あなたたち、そこに留まっていてはいけない!
二人とも急速に燃え尽きてしまう!
すぐに戻ってきなさい!
N子さん、『ゼウスの虚構』のパートよ、分かっているんでしょう。
さぁ、弾きなさい!」


あっ。
S子先生だ。
僕たちはすっくと立ちあがって顔を見合わせた。
「S子先生が呼んでいる。さぁ戻ろう、元の世界へ」
N子はしばし逡巡の表情を浮かべていたが、それから観念したように鍵盤を弾き始め、幾度かの打鍵し損じののちに『ゼウスの虚構』を弾きぬけたのであった。

こうして僕もN子もこの’虚構’の世界に回帰したのである。


====================



以上で、此度の不思議な話はお終いだ。
件のSF誌への投稿は、この話を大本に仕上げたものとなり、僕なりには大いに満足ゆくものとなった。

だが、共著者たるN子については最後のさいごまで困ったもの
完全無欠な真実を放棄して虚構まみれの世界を選んだ貧しい男の話なんか面白いわけがないわよ、といった趣旨の難癖をぶっつけ続けてくるのであった。
さらに、S子先生についてちょっとでも華麗な描写を試みると、何が不愉快なのか判らぬがN子は猛然と噛みついてくる。
「あ~っ、分かった!あんたはS子先生が好きなのね、好き、好き、だ~い好き、ねえ、言ってみなさいよ、S子先生、好きです、すっごく好きです、好き好き好きって。ほらっ!S子先生とまっすぐに向かい合って告白して差し上げなさいよっ」
「そんな無礼な真似が出来るか、ばか」
「へ~ぇ?ばか?ばかは誰なの?バカに馬鹿呼ばわりされたくないわね。あんたさ~、世の中を穿ってばかりの貧しい男のくせに、生意気よ。S子先生に憧れるなんて、なまいき!」

こんなだから、さすがに僕もN子にはちょっと辟易し、だから僕なりに確定していた本作のタイトル『初恋オフサイド』は投稿当日まで彼女には秘密に伏せおいたのであった。



<おわり>

2022/12/03

【読書メモ】 宇宙人と出会う前に読む本

宇宙人と出会う前に読む本 高木祐一・著   講談社Blue Backs

本書を手にしたきっかけは、高校生向けに’やや背伸びしたレベル’の科学新書本を探していた矢先のこと。
たまたま前段部における天体の「質量」とその「重力」とその構成物質との因果にかかる概説箇所を見やれば、「質量が大きな天体ほど重力も大きいため速く燃焼しきって死んでしまう」と概説されており、まずはここに惹きつけられた。
なるほど、かかる根元まで着想レベルを落とし込みつつの運動力学とエネルギー論か、これこそ物理学コンセプトへのトータルアプローチたりえよう、と僕なりに少なからず感じ入り…それで本書を買っちゃったわけ。

質量「論」はさておくとしても、とりあえず本書の第4章をサッと一瞥すれば「宇宙を構成する4つの力…」とあり、それではこのあたりからと見当をつけて読み進めてみた。
尤も新書本ゆえの構成上の制限からか、第4章にせよ続く第5章にせよ要約的な文面が続いており、図説はむしろ控え目に留められているように見受けられる。
もちろん、物理学に通じた読者であれば図説抜きでも本書は速読了察しえよう。
しかしながら僕のような一般読者としては、例えば素粒子(実在)と力(体現)とエネルギー(仕事)についての次元了解、'理論' と 'アイデア' の具象度合い、とりわけ ’~~に対応する’ と ’~~で出来ている' などにおける表意上の差異と物理上の同義性(?)につき、丁寧に洞察しつつ本書を読み進めたい。
同じ理由から、一般の高校生などにとってはけして生易しい本とは言えないが、それでも文面そのものは平易なのだから想像力をもフル動員しつつチャレンジさせてみたい一冊である。

なお本書一流の着想として、「宇宙の万物が互いに相対かつ客体である以上は、我ら地球人類のみの認知や知性に絶対の視座を据えるべきではない」 との念からであろうか、我々自身の実在の’相対化’に敢えて準じた上で異星人たちと物理論を交信しあう由の論旨文脈が徹底して貫かれており、この野心的なほどの思考設定がじつに面白い。
そして本書のサブタイトルはズバリ、『全宇宙で共通の教養である。
(なお、その教養チェックテストも巻末に呈されており、これは高校理科の再復習から発展学習まで楽しめよう。)

とりあえず、本書の第4章~第5章について僕なりに要約した読書メモを以下のとおり記す。



<4つの力、量子重力理論>

人類が現時点で認識可能なあらゆる物理現象は「4つの’力'」のいずれかの作用によるものと解釈出来る。
それら4つの力とは(高校物理の教科書にもあるように)、電子や光子の素粒子同士において働く「電磁気力」、物質の最小素粒子の間にて働く「強い力」、原子核崩壊のさいに素粒子同士にて働く「弱い力」、そして「重力」
それぞれ、総括的に表現しきった数式が在る(本書p.101に列記あり)

これら「電磁気力」、「強い力」、および「弱い力」のそれぞれにて、おのおの力が働く物質を’作る'『フェルミオン』型の粒子と、それら力を'伝える'『ボソン』型の粒子が定義されており、数式として明瞭に記されている。
「電磁気力」においては、電荷をもつフェルミオン粒子と、光子のボソン粒子。
「強い力」においては、クォークのフェルミオン粒子と、グルーオンのボソン粒子。
「弱い力」においては、クォークやニュートリノや電子などのフェルミオン粒子と、それらに対応したボソン粒子。

しかし「重力」は、いまだに人類が正体を定義しきっておらず、『フェルミオン』粒子と『ボソン』粒子の定義も無い。

「3つの力」と「重力」を統一すべき力の理論が「量子重力理論」。
量子重力理論を確立するためには、最低でも以下を明らかにしなければならない。
(1) 重力の大きさが他の力と比べて極小である理由。
(2) 量子力学における重力の働き(他の力と同様にフェルミオン粒子とボソン粒子に分けて記す)

電磁気力はボソン粒子に質量が無いので光速度で伝わるが、じつは重力も同様にボソン粒子すなわち『重力子』に質量が無いからこそ(アインシュタインの通り)光速度で伝わる…と見做され、「量子重力理論」の確立とされた ─ こともある。
尤も、電磁気力のボソン粒子は大きさゼロの量子性(離散性)が数学的に説明され、だから光速度であると了解されている一方で、『重力子』は同等の説明にはいまだ至っておらず、よって「量子重力理論」の確立には不十分である。


「量子重力理論」を確立させうる有力な候補理論としては、「超弦理論」と「ループ量子重力理論」がある。

「超弦理論」にては、すべての粒子は大きさの有る「開いた弦」と「閉じた弦」から成っているとし、このうち「開いた弦」には重力以外の3つの力が対応し、「閉じた弦」に『重力子』が対応している ─ ことになっている。
そして「超弦」として、さまざまなフェルミオン粒子とボソン粒子が交換可能な’超対称性'を成していると。
この超対称性を実証すべく陽子の衝突実験などが図られてはいるが、ヨリ実際的には少なくとも100TeVのエネルギーを加える必要があるとされ、とてもここまでは実践に至っていない。

一方の「ループ量子重力理論」にては、あくまでも重力の量子(離散)表現のみを目指し、重力の実体は「時空」という離散的な粒子で出来ている、とする。


「量子力学理論」の確立のために
(1) 他の力と比べて重力が遥かに小さな理由として、「超弦理論」は弦と粒子の大小を以て説明しているともいえるが、一方で「ループ量子重力理論」はこの力の大小について説明していない。
(2) 量子力学としての重力の働きを明らかにすることは、重力の塊でありかつ量子の塊とも見なせる「ブラックホール」の理解そのものでもある。
とくに「ブラックホール」の「中心特異点におけるエネルギーの無限大発散」まで説明してこそ、はじめて「量子重力理論」のひとつの確立ということになろう。


=====================


<ダークエネルギー、状態方程式、宇宙定数Λ>

我々人類が現時点までこの宇宙にて観察可能なすべての物質は、いわゆるバリオン元素物質と定義されている。
これらバリオン物質はあまねく’フェルミオン粒子によって’作られている’が、しかしながら宇宙全体のスケールで捉えれば、このフェルミオン粒子によって作られている物質はわずかでしかない。
宇宙全体での構成物質内訳は;
(光と反応しない)ダークエネルギーが 約69%
(光と反応しない)ダークマターが 約26%
フェルミオン粒子で’作られている’バリオン元素が 約4.8%
光が 約0.0055%

これら物質の属性判別に用いられるが、それぞれ圧力P/密度ρの比(w)で表現する「状態方程式」
これによると、光は w=1/3、ダークマターは w=0、バリオン元素も w=0 だが、ダークエネルギーは w=-1である。
この状態方程式と含め合わせて論拠に据えられる数値が、アインシュタイン考案の「宇宙定数Λ」である。
この「宇宙定数Λ」によってこそ、宇宙を成すさまざま物質間のエネルギーにも拘わらず、むしろ超新星爆発が確認されつつ宇宙が加速膨張続けている由が説明される。

状態方程式に則れば、宇宙の膨張と体積拡大にともなってダークマターもバリオン元素も光も密度ρは小さくなっていくが、ークエネルギーだけは宇宙定数Λに応じて密度不変を保っている ─ ことになっている。
よって、このまま時間が経過し続ければいずれは全宇宙物質がダークエネルギーに占められてしまうことに


あらためて宇宙の歴史を想定すれば;
まず光ばかりの年月が約5万年、この量が宇宙の加速膨張にあわせてどんどん希少になってゆき、続いてバリオン元素とダークマターが占めた年月が約100憶年。
さらに宇宙の加速膨張が進んで、今から約40憶年前ごろからダークエネルギーの量が圧倒的に増えてきたことになる。

とはいえ、ダークエネルギーとダークマターとバリオン元素のエネルギー密度を全宇宙スケールにて計算した「宇宙臨界密度」はとてつもなく小さくなってしまう。
ゆえにダークエネルギーは膨大に蓄積された真空エネルギー(?)である ─ とする見方もある。

あらためて「量子重力理論」に則りつつ、想定された真空エネルギーにおける「4つの力」を計算すると、それらの力の合算は現在確認されているダークエネルギー総量の10120倍にもなってしまう。
ダークエネルギーと真空エネルギーにおいて力の合算がこれほど不一致になってしまうのは、宇宙定数Λによる真空エネルギーの想定が巨大すぎるためではないか、との見方もあるが、完全な説明理論はいまだ呈されていない。


=================


以上までが本書の第4章~第5章についての簡易な要約のつもりである。
ほかにも、同箇所にてはたとえばアインシュタインの一般相対性理論における「重力方程式」、宇宙あまねく時空の歪み運動を’暫定的に設定した物理量’「R」 ─ などなど、広範かつ立体的な学説紹介がふんだん。

ともかくもこれほどの巨視的な宇宙論、コンパクトな新書本ながらもギッシリと高密度な主題の数々となると、本当に学際的でエキサイティングな宇宙人との知的邂逅(?)の下準備はむしろ本書中盤以降から始まるのではと期待させるほど。
社会人はむろん、大学生さらに小生意気な高校生にもチャレンジ薦めたい一冊ではある。

以上

2022/11/28

【読書メモ】 産業組織のエッセンス

 産業組織のエッセンス 明城聡 大西宏一郎 有斐閣ストゥデイア』

本書はミクロ経済学の入門書の由。
そもそも、何らかの商品市場において「供給数量」and/or「価格」を独占ないし寡占する企業は、その商品市場においてどれだけ優位といえようか?(そして市場としてはどこまで許容しえようか?)
本書前段部を見やればここのところ分析と検証の基本を論じており、考察上の変数は商品の供給量と売価と利潤(余剰)のみ、またここでの数学手法は二次関数ベースでの偏微分にせよ平方完成にせよけして難解なものではない。

僕なりに本書のChapter3およびChapter5をひととおり読みぬいてみたが、まずは諸々のCHARTグラフに大いに着目すべきであろうと察する。
大学入試程度の基本的な需給曲線あたりから、さまざま場合分け分析に立った概念総括まで、本書が呈するさまざまなグラフ表は考察のヴァリエーションもヴァラエティもなかなか豊富であり、触発的ですらある。
また此度は読み飛ばしたが、Chapter4に基本紹介されている企業間のゲーム理論も経営思考のパズル鍛錬として小気味よい素材といえよう。
経済学部や経営学部系統への入学を企図している受験生諸君などは、入試なんかとっとと片づけて、本書を手にしつつミクロ経済学のなんたるかを垣間見ては如何だろうか。

とはいえ、本ブログはさまざまなグラフや図案の引用描写はちょっと困難ではあり、といって本書から無遠慮に転写するのも大いに気がひけるので、此度の【読書メモ】としては本書Chapter3とChapter5に挙げられている数式のみを以下にさらりと引用しおく




<独占企業による商品の利潤最適化と最小供給量
或る独占企業1社、或る商品の販売市場。
その商品の数量と利潤の関わりを数式化する。

この商品の供給量: Q
この商品の需要価格: p
この商品の需要数量関数:   Q=D(p)
この商品の最大価格: a
需要価格の線形関数式:  p=a-bQ   ※ここでbは需要曲線の傾きを示す

この商品の収入関数:  R(Q) = pQ = (a-bQ)Q

この商品の限界費用:  c
この商品の固定費用:  F
この商品の総費用関数:  C(Q) = cQ + F

この商品の利潤関数:  π(Q) = R(Q) - C(Q) = (a-bQ)Q - cQ - F
利潤関数を供給量の二次関数(放物線)で表現:  π(Q) = -bQ2 + (a-c)Q - F
平方完成させて表現すれば:  π(QM) = -b{Q-(a-c)/2b}2+ (a-c)2/4b -4F
ここで 供給量Qの最大値QM: (a-c)/2b
よって 最大利潤関数:  π(QM) = (a-c)2/4b - F
このさいの供給価格: p= a-bQM = (a+c)/2

以上のように、或る商品の「独占企業による完全な独占市場」にては、その商品の供給量は最大値QM: (a-c)/2b で済み、これだけ供給すれば独占状態を維持出来ることになる。

一方で、「複数の企業参入による完全競争市場」においては;
その商品の需要曲線 D(p=a-bq) 
その商品の供給曲線 S(p=c) 
この両曲線による需給の均衡点にて商品供給量 Q* =(a-c)/2 でなければならない。

こうして比較してみれば、独占市場における独占企業は完全競争市場の半分の商品供給量で済むことになる。

なお、限界収入は:  MR(Q) = △R(Q) / △Q
ここで R(Q) = (a-bQ)Q なので、MR(Q) = a-2bQ
また、限界費用は:  MC(Q) = △C(Q) / △Q  これは常にc
そこで 最大利益は MR(Q) = MC(Q)  つまり a-2bQ=c を成立させる供給価格とその数量。


==================


<2社複占(クールノー競争)における利潤最低化と最小供給量>

或る市場における或る商品を「企業1」と「企業2」の2社のみが複占しているとする。
それら企業と商品の数量と利潤の関わりを以下に数式化する。
なお、「企業1」と「企業2」は互いに商品供給量を知った上で、利潤最大化と最小供給量を図っているとする。

「企業1」 によるその商品の供給量: q1
「企業2」 によるその商品の供給量: q2
市場全体の供給量: Q = q1 + q2
需要価格の線形関数式:  p=a-bQ   ※上の完全独占のケースと同じ。bは需要曲線の傾きを示す
「企業1」の限界費用: c
「企業2」の限界費用:  同じくcとする
「企業1」の固定費用: F
「企業2」の固定費用:  同じくFとする
「企業1」の費用曲線:  C(q1) = cq1  + F

「企業1」の’市場全体における'利潤関数:  π1(q1.q2)  
= pq1 -C(q1) = (a-bQ)q1 - cq1 -F
上の完全独占の場合と同様に二次関数(放物線)として表すと
=  -bq12 + b((a-c)/b-q2)q1 - F
’市場全体の'供給量 Q* = (a-c)/b  これを Sとおくと、
この利潤関数は -bq12 + b((S-q2)q1 - F

平方完成させて表現すれば:  π1(q1.q2) = -b{q1-(S-q2)/2}2+ b(S-q2)2/4 -F
よって、「企業1」の'市場全体での'利益が最大となるのは、ここでq1-(S-q2)2 がゼロとなる場合、つまりおのれの供給量 q1=(S-q2)/2 の場合である。
ここまで供給量を抑えられるわけで、これが「企業1」の反応関数である。

「企業2」についても、上と同条件にて、q2=(S-q1)/2 が反応関数となる。

さらに、これら「企業1」と「企業2」の反応関数を連立させれば、
おのおの最適な商品供給量: q1c と q2cも導ける。
「企業1」の最適供給量 q1c = {S-(S-q1c)/2} /2 = S/3
「企業2」の最適供給量 q2c も同じ。
つまりこの2社複占におけるこの商品の供給量は、完全競争状態における供給量Sの2/3ですむことになる。

ここで、この2社によるこの商品の均衡価格: pc = a-b(q1cq2c)
市場全体の供給量S =  (a-c)/b より、a=bs+c 
だから pc = c+bS/3 



========================


以上が本書Chapter5の中途箇所までにおける、基幹的な数式類である。
このChapter5にては、さらに企業が商品価格の調整によって需要数量戦略をはかっていく「ベルトラン競争」の基本的なコンセプト数学を挙げている。
そして、競合企業が複数n社にわたった際の条件分けも進みつつ、P.102のCHART表5.1には本書最初の集大成?のごとく諸々の「競争モード」に応じた供給量、価格、利潤、余剰の数式比較表が呈されている。
むしろ本箇所を一瞥してから本書に挑めば、本書前段部のコンセプトがざっくりと掴めるかもしれぬ。


ところで、本書コンテンツには拘らず、ミクロ経済学の基本を学びかけている若手社会人や大学新入生などに呈しておきたい疑問点がひとつ。
『さまざまな企業は、おのおの商品の「供給数量」の自在な調整能力あってこそ、販売市場にて好き放題な「高価格」「高利益」を実現できるのか?
或いは逆に、販売市場にて「高価格」「高利益」確保できてこそ、商品の「供給数量」の制御調整が自由自在となるのか?』
なんだ、結局は同じ効用追求のための同じ経営努力じゃないか ─ との嘲笑も聴こえてきそうではあるが、いやしかし、本当に同じことだろうか?
何らかの企業法人が、何らかの商品の自由自在な「供給数量」調整を、ホントに物理的に実現しえようか?

なるほど巨大かつ深淵なテーマたりうるが、しかしミクロ経済学といえどもいつかどこかで超巨大スケールの事業論に突き当たらなければなるまい。

以上

2022/11/12

リアリティ




先生こんにちは。あたしですよ」
「やぁ、君かね。元気そうだね」
「なんとかやってます…ところで、今日はちょっとご相談が」
「ふん、いったい何事かね?」
「あのぅ、実はですね、或る男性についてのことなんですけど」
「ほぅ?」
「あたし、しばらく以前から一人の男性とお付き合いしてきたんです。なんだか素敵な男性の気がして、だからあたしは真摯にデートを続けてきたつもり」
「へぇ、結構な話じゃないか」」
でもですね、どうも『彼』はあたしに対していつも’フィクション’ばかり演じているようで、’リアリティ’が感じられないんです。これって、あたし自身の’リアリティ’に対する不誠実でしょう。だからあたしは『彼』を避けるようになって」
「ほぅ?’フィクション’と’リアリティ’かね。それからどうした?」
「それが、そのぅ、なんとも不思議なことに気づいてしまって」
「なにを?どんなふうに?」
「あたしは『彼』の’フィクション’を避けてきたつもりだったのに…その一方でですね、あたし自身の’リアリティ’は本当は『彼』の’フィクション’を求めているんだってことに気づいてしまったんです。これっておかしなことではないですか?」
「はっはははは、何もおかしなことはないよ」
「そうでしょうか?」
「そうだよ ─ ちょっと例え話をしよう。迷信に科学が挑むように、因習に法理が挑むように、はたまた横領に会計が挑むように、あらゆる’フィクション’には相応の’リアリティ’が呼応しぶつかりあっていくんだ。分かるか?」
「ははぁ…?」
「したがって、『彼』の’フィクション’はどうしたって君なりの’リアリティ’を惹きつけてしまう。ほら、よく言うだろう、別れは出会いの始めなり、イヤよイヤよは好きのうち、恋愛のイオンとはこういうもの。そういうわけで、君は何ら不思議がることはないんだ」
「…なーるほど。なんだかバカみたいにも聞こえますが、一応は分かりました」
「分かればよろしい ─ それで、その『彼』は現在はどうしているのかな?」
「はぁ、つい先日、◎◎◎銀河系の××惑星に向かって飛び立って行ったようです。資源探査の仕事だとか言って」
「何だって?◎◎◎銀河系?いーや、そんな銀河団は聞いたことがないなあ」
「そこなんですよ、あたしなりの’リアリティ’が『彼』の’フィクション’にどんどん惹きつけられてしまうのは」
「ふふん。それで、いよいよ『彼』の’リアリティ’と対峙することになったら、君はどうするつもりだ?」
「どうするって?もちろん、あたしなりの’フィクション’をぶっつけ返してやりますよ。あたしは☆☆☆銀河星雲の△△△星人だとか言ってやるつもり」
「こらっ!冗談にもほどがあるぞ!俺こそが△△△星人だ!」
「ふふふっ、先生こそ冗談ばっかし。ふふふふふっ」



おわり

※ ちょっとひねくれたラノベのつもり。こういうの落語のネタにならないもんかな。

2022/10/23

【読書メモ】 「高校の物理」が一冊でまるごとわかる

仮に、あらゆる物事を’知識の織物’としてひっくるめるとして、それらが ’経糸(たていと)’の知識と’緯糸(よこいと)' の知識によって織りなされている ─ としよう。
このたとえに則りつつ僕なりの経験則で見れば、高校生あたりの思考の癖そして限界は、’経糸'こそ頑丈かつ連綿と長く長く継ぎ足していく一方で、'緯糸'はほとんど張っていないところ。
典型的な学校秀才ほど、ヨリ高くヨリ深く’経糸’ばっかしの暗記バカに陥りがちである。
それでも数学ならまだよかろう、どうせ数学は’経糸’がそのまま’’緯糸’にもなる、そういう縦横無尽の思考系だからだ(日本語の古典にもそういうところがある)。
だが、物理や化学さらに政治経済などでは、高校生ほか若年層を高度や深度ばかりの暗記バカに終始させぬよう、敢えて’緯糸の系を喚起すべきではないか…

…といったようなことを考えていた矢先に巡り合った一冊がこれだ。
『「高校の物理」が一冊でまるごとわかる 小川慎二郎 ベレ出版
’高校物理’の総ざらいをほのめかしつつも、本書はむしろ緯糸’としての応用知からそもそもの基本へと切り込んでいく形式の、なかなかの快作である。
各章が別個のクイズ形式を採っており、じっさいの工業製品における物理技術の概説もふんだん、それらから物理の基本をあらためて喚起していくつくり。
ゆえに、必ずしも教科書類のような段階的な原理法則の演繹本とはいえぬが、学生諸君にとってはむしろ小気味よい緊張感を以て’横断的な’知識欲を充足しうる一冊であろう。


======================


さて、高校生諸君は、力学の基本について例えば以下の根元的な疑念に突き当たったことがあるのではないか。
『あらゆる「力」が作用/反作用し合いながらいつかどこかで’つりあい’、いったん’つりあったそれらの’力がずっと均衡し続けるものとすると、あらゆる元素や物質の核分裂も核融合も起こらないことにならないだろうか?
そうだとすると、この宇宙の全物質は、原初のはじまり以来、物質はまったく変わらずエネルギーも変わらず、つまりなーんにも変わってこなかったことに。
(とすると、生物の出現もないので人間の出現もなく、だから物理の勉強で悩み続ける俺たちも存在しないことに……?)』

え?なになに?バカな論題を呈するなって?こんなすっとぼけた出題が大学入試物理で問われるわけがないだろうって?
バカはもとより承知の上よ、これは物理素人の僕なりにずーっとわだかまっていた'巨大な緯糸'としての疑念なのだ。
そして、今回紹介する本書のp.64には、本旨についてニュートンの運動第2法則に絡めて一応の解説がなされている。
いわく、「物体は運動し続けるものなので加速ないし減速する、だから力のバランスは必ず崩れ、よって速度変化(加速度)が生じる」由。
超概説に留まってはいるものの、なるほど言われてみればだ。
そして本書ではここから、物理選択の高校生なら誰もが知る力学の基本かつ集大成としての「運動方程式 ma=F」へと着地しているのである。
ひいては、位置エネルギー(ポテンシャル)→仕事の暫時性への了察も、振動エネルギー伝播としての波も、ここの理解があってこそではないか。

※ なお、僕なりの所感ではあるが、力のバランスが必ず崩れる云々は近現代思想におけるとてつもない真理のひとつともいえ、政治経済分野においても重大な根本命題となっている 。

 =====================


さはさりとて。
本書ではその’物体の力'についての「文面上の描写」がしばしば省略されているところ、ちょっと戸惑ってしまう。
例えばp.98にては、速い球ないし遅い球をバットで打ち返す場合の打球速度そして加速度について平易に論じつつ、運動量や力積の基本まで再考させる良問とはなっている。
しかしここでは、バットがボールに’接触する際の力'と’打ち返す力’が同義なのか否か、文意のみからでは却って分かりにくい。
むしろ、p.101にてずらっと併記されている一連の関係式を一瞥した方が、基本観念の総復習として望ましい。

またp.162以降では、等速円運動で地球を周回する球を仮想しつつ、球の向きや周期から向心加速度を導き、向心力をまとめて運動方程式に乗せており、このあたりは教科書や参考書に載っている例題のとおり。
だが、’速さと重力のバランス’という文意が曖昧に過ぎるようにも見受けられ、そもそも’球の速さ’が何を指しているのか ─ ’推進し続ける速さ’なのか’地上へ落下してゆく速さ’なのか、はたまたこれら同義なのか合成なのか、初学者には却って分かり難く映ってしまうのではないか。

======================

さて、本書構成における最大の特色は上に評したように「クイズ形式」を採った論説形式であり、だからこそ本書は知識の’緯糸'を喚起しうる一冊たりうる。
その最たる好例が p.270『雷は落ちるのか昇るのか?』であろう。
ここでは雷雲から地表に至るまでの電場と電子(電荷)の生成フローを包括的に描きつつ、静電誘導や電場の力線(強さ)そして電気力の位置エネルギーまで概説しており、どれも高校物理の総復習でありつつも、連綿と繋げていく物理「系」の楽しさを喚起してやまない。

またp.281『電池に蓄えられているのはなにか?』では、高校生の誰もが知っていようオームやキルヒホフの基本法則を再確認しつつ、電池の素材と起電力の相関も概説。
そして、社会人でも勘違いしがちな’電力'と'電圧'の次元の差異についても再考させてくれる。
略式ながらも諸々の図案と電池素材マトリクスが明瞭で分かりやすい。

※ なお、電力(W)が或る系の対外的な仕事/エネルギー次元としての’power'であり、起電力(V)はその系における電位差電圧'force'に過ぎない由、電機メーカをはじめ主要な技術産業にては営業担当であっても通念的に了解しおくべきものであろう。
少なくとも英語圏にて営業活動すすめるのならば必須。
かつて僕は電機メーカ時代に製品仕様書上のWとVを混同してギャーギャー喚き散らすような珍妙な営業部長にあたり、じつに不愉快な思いをし…まあそれはいいや。

さらに、p.293 『画面をタッチした場所がなぜわかるのか?』 では、スマホのタッチスクリーンを具体例に据えつつ、コンデンサと電気エネルギーの総復習に導いており、これもまた実際の工業製品を想起させつつ、絶縁体の誘電分極などの基本図案がわかりやすい。

======================


以上 本書についてごく掻い摘んで述べてみた。

もちろん最終章ではお馴染みの核融合と核子の質量欠損などについても図案入りの概説があり、多元的な論証もあり、ここいらに至ればなおさらのこと、ひとかたならぬ思考を触発してくれる。
ともあれ、本書の各章そして各クイズ問は教科書のような一本道の論証に留まらず、さまざまな実用例から基礎知識への回帰を繰り返しつつ、知識と思考の’緯糸を大いに増やしまた膨らませてくれよう。
さまざまな勉強の合間に、或いは大学入試を安生片づけたら、本書さまざまなページをパッと見開いてああこれは知っているとかいやぁこれは知らんかったと独り言ち、さらに友人たちとワイワイ楽しんでゆく、そういう’大胆な’(だからこそ’謙虚な’)学生時代があってもいいんじゃないかしら。


(おわり)

2022/10/08

【読書メモ】 税金の世界史

いわゆる「世界史」に必然は有るか?
必然は無かったとして、それでは方向は有っただろうか?
いや、特定の方向すらも歩んでは来なかったとすれば、いわゆる「世界史」など設定そのものが無為なのであろうか?

このように「世界史」は理科と比べてもおそろしく曖昧な、つまりとてつもなく難解な学問分野である。
しかし実体としては歴史経緯に’変動’があること、我々が日夜直観しまた体感してはいることであり、それではそのように実体の需給バランスを強制的に揺すぶって崩しうる力とは、いったい何か?
ひとつの重大戦犯は税制であろう、まさに税こそは、奪う者と奪われる者を分け、統治する者と統治される者を切り分けてきた、最も強圧的な人為システムであったはず
─ との大前提を僕なりにも抱き続けており、だからそういう本にはつい手が伸びてしまうのである。
此度紹介の一冊もそういう動機から手にしたものである。

 『税金の世界史   ドミニク・フリスビー  河出書房新社

さらりと途中まで読み進めてみたかぎりでは、本書は主として英国の政治経済史を課税/徴税の妥当性の観点から大雑把に論じたものであり、一見したところユーモラスな歴史譚のカラフルなエッセイ抱き合わせの体である。
しかしながら同時に、随所には猛烈な正義論もぶちまけているところ、筆致はなかなか痛快だ。

とりわけ本書にて税制の現代性としてクローズアップされているのが「所得税」であろう。
仔細には踏み込んではいないものの、第一次大戦以降の欧米諸国における政府支出の極端な増大に対処すべく、最重要な財源として所得税制の拡大が図られつづけて現在に至っている事実は、現代政治史そのものの実相解釈となっている。
さらに経済の現代性に着目すれば、産業効率化の経緯と目されるギグワーク型雇用の増加が続く半面で、所得税回避のためのデジタル・ノマドも増大化の一途、これらは産業界と税制との皮肉な拮抗と称せよう。
はたまた、国家統制からの回避を大前提として開発~普及が進んできた(らしい)仮想通貨技術やブロックチェーン帳簿などなど、いったい誰が/誰に/如何なる正当性に則り/如何にして所得税を課税し徴税しうるのか…、ここいらは世界史総論というよりは超現代的な断面図のいったんを垣間見せてくれて面白い。

なお、本書に臨むにあたっては、まずは読者なりに税の超基本的な定義分類をふまえておくべきであろう。
すなわち、経済利益にかかる収得税所得税や法人税など)、あるいは保有する財産にかかる財産税(固定資産税など)、あるいは消費にかかる消費税、さらにはモノや権利の取得/移転にかかる流通税であり、そして、とくに課税の水平平等性に基づく人頭税…そして極めて現代的な付加価値税(あるいは消費税)などである。
※ とりわけ本書は土地と(地主と)地代と税のかかわりが総じて不明瞭に映り、これらについて原書の作者がどこまで具体的に証しているのかやや訝しさは残るところ、よって留意はそれなりに必要。

あらためて、本書は自由闊達なエッセイの体であればこそ、税制の定義分類を段階的ないし時系列的に概説した論旨展開とはなっていないが、読者としてここいら了解の上で本書を読み進めれば、税の妥当性(そして不条理性)をさまざま見出すことも出来よう。
そしてそれゆえにこそ、いわゆる「世界史」の真の崇高さをも再発見しえよう。
そんなところ期待しつつ、僕なりに本書第7章まで読み進めてみた上で着目した箇所について、とくに章立てに拘ることなく、またさまざまな資産や税額の数値仔細はあえて引用は避け、以下にざーっと要約して此度の読書メモとして記す。




・人類初の体系的な徴税システムは、おそらくは古代シュメール世界の諸王朝における「十分の一税」であり、生産物の価値の十分の一相応の財貨あるいは労働を以ての納税が課されていた(実質上の所得税ともいえる)。
’十分の一’についての物理上の論拠は定かではないが、人間の十指が着想の原型であったとも考えられる。

なお、貯水池をめぐる戦争でウマに勝ったラガシュは、戦争が終わってもウマに対して貯水池利用料を税として課し続けた。
税の本質はこういうものである。

・税の出納管理の便宜上からこそ、あらゆる書字体系が発展していったとされる。
古代におけるひとつの集大成がロゼッタストーンの石板であり、ここにはエジプト戦乱後の税緩和の勅命が古代ギリシア文字とデモティックとヒエログリフで書かれている。

・もちろん、'究極の'課税システムは世界あまねく見られる奴隷制である。
人間のあらゆる資産も能力も骨の髄まで徹底的に収奪し、何もリターンは為さないのだから。

・古代ギリシアでは、インフラ整備増強や祝祭祈念は慈善と公共奉仕と自己犠牲によってこそなされるべきとされており、ゆえに、それだけの余裕のある大資産家たちが自発的に出資した。
アテネを最強国たらしめた無敵の三段櫂船の建造も、大資産家たちの率先した出資あってこそ。
一方で、彼らの所有資産の再分配が迫られることはなかった。
しかしペロポネソス戦争で費用がかさんだため、アテネは市民の財産額に応じた戦時特別税を強制徴収することになり、ここからアテネは公共奉仕も自己犠牲精神も廃れてゆき弱体化。


・ローマ帝国のハドリアヌス長城は、異民族への防護柵であるのみならず、異民族との交易における輸出入物品への徴税機関でもあった。
シナの諸王朝が築いた万里の長城も同じ目的を果たしていた。


==================

・イスラーム帝国が短期間に広く版図を広げた理由のひとつは、対峙していたペルシア帝国やビザンツ帝国において人々が重税に苦しめられていたため。
イスラームの征服領域内においては、ムスリムに改宗しさえすれば民族を問わず誰もがジズヤ人頭税を免除され、この寛大さが大人気を博して、改宗しイスラーム領域に移り住む人々が増えた。
一方で非改宗の異教徒からはジズヤを厳格に取り立てたが、それでも帝国が彼らを庇護しきれなくなった際にはジズヤが彼らに返還されることもあった。
ウマイヤ朝(アラブ民族帝国)にてもアッバース朝(イスラーム国際帝国)にてもムスリム人口は増え続け、土地の耕作が進み、版図は拡大し大繁栄。

しかし諸王朝が大散財を続けて拡大し続けると、イスラーム帝国域内にてはむしろ「異教徒が減りすぎてしまった」ためにこそ、却って税収も減少してしまい重大な財政難に。
やむなく諸王朝にてムスリムへのジズヤ免除措置が廃止され、重税さえも課されるようになり、しかも諸地域のスルタンなど徴税権力者たちの着服への監視はいい加減なもの、こうして帝国各地において人民は貧窮し逃亡、土地は放棄され、税収が激減し、軍隊組織も弱体化。
イブン=ハルドゥーンによる「歴史序説」のとおり。

それでも17世紀までは資産力と軍事力に優れたオスマン朝(トルコ帝国)がヨーロッパよりは優位を誇ってはいたが、以降のイスラーム帝国は強盛を失ってゆくことになった。

=================


・ヨーロッパ人種が14世紀以降に姓と名をともに名乗る ─ 名乗らされる ─ ようになったのは、人頭税を精密に徴税するため(あっちのジョンとかこっちのトムとかでは誰が納税したのかしていないのか判定しがたい)。
※ 世界のほとんどの人種民族はこの理由から姓名ともに名乗っているのではないか。


・十字軍の時代、ヘンリー二世はサラディンの脅威に対抗すべく軍事力強化の必要に駆られ、いわゆるサラディン十分の一税を定めて騎士たちの収入と動産に特別課税、これでイングランド王室が大いに潤った。
聖職者たちは免税だったので、彼らが敵に回ることもなかった。
しかもこの十分の一税は十字軍に従軍すれば免除との特典つきであったため、却って従軍騎士が増える効果もあった。

この余勢を駆って、ヘンリー二世の息子であるリチャード獅子心王は第3回十字軍を企画しこれに参加、だがエルサレム奪回はかなわず、帰国途中で捕らえられて神聖ローマ皇帝に引き渡されてしまった。
神聖ローマ皇帝が求める身代金に応じるため、イングランドではさらに苛烈な十分の一税とが別途設定され、あらたに土地税も導入され、しかも今度は聖職者までもが課税対象とされてしまい不興を買うことになった。

リチャードの弟であるジョン王はおのれの王座安泰のためさらに別の十分の一税を設定し、土地税などと合わせて大儲け。
さらに各州の長官からも大いにカネを収奪しつつ、見返りとして彼らに都市建設の自由などさまざま政治権限を付与していった。
そこで州長官たちはおのれらの政治権限を活かして各々各地で好き勝手な収奪に励んだ。

だがこのジョン王の治世は農業不作にもあたり、インフレ抑制のための貨幣改鋳も効果がなく、社会不安が高まったあげく、ついにイングランド北部の諸侯が王室との主従関係を拒絶して蜂起しロンドンを包囲占領。
追い詰められたジョン王は、カンタベリー大司教の神介のもと、諸侯と市民と教会への課税における同意ほか諸権利の保護にかかるさまざまな条項への同意を求められた。
諸侯との更なるいざこざや神聖ローマ教皇介入の過程でジョンは死んでゆくが、大摂政マーシャルの活躍もあってついにこれら条項がいわゆる「大憲章(マグナ・カルタ)」として発布されるにいたった。

なお現在のイングランドの法にては、大憲章の条項として残留しているものはわずか3つであり、他はすべて近現代史の過程で廃止されている。


・ペスト(黒死病)がイングランドを襲うと、農村部では農奴たちが大激減、だが領主たちも減少し、よって無償で解放された農奴たちが増えた。
また耕作地も減少してしまったため、農奴たちの需要が高まり、このため彼らは自由身分の農民として地主領主たちから賃金を得るまでになった。

しかし農民たちの経済力拡大をおそれた支配階層は、物価と賃金に上限を設定してしまう。
おりしもフランスとの百年戦争を継続中のイングランドは、軍事費補填のために人頭税を導入、とくに地主層のみならず農民たちからも万遍なく、しかも金納として徴収するもの。
危機をおぼえた農民たちは人頭税を回避すべく活動開始、ここからイングランドの農民一揆が始まり(経済力を考慮すれば農民一揆というよりは市民暴動か)、説教師のジョン=ボールはカンタベリー大司教に攻撃されつつも農民たちの不遇を訴えて協力者を増やし、人頭税不払いを広く説いてまわった。

ジョン=ボールやワット=タイラーらの首謀者は政府に捕らわれて処刑されてしまったが、しかしこの大暴動ののち、農民は金銭次第で自由身分の賃金労働者となりつつ、賃貸契約で土地耕作にあたるようになった。
また物価と賃金の上限は撤廃され、そして人頭税も廃止され、イングランドは百年戦争を遂行出来なくなった。
イングランドでは、こののち300年間は人頭税が課されることはなかった。

==================


・中世以来、イングランドの国民は家屋での炉の所有について何らかの税を教会に収めてきた。
名誉革命の前夜、財政難に陥っていた政府は全国民の炉所有に対して一斉課税を法制化した。
この炉税は悪評高かったため、名誉革命時には国民の歓心を煽るべく廃止された。
だが新国王ウィリアム(ウィレム)はオランダからの借金やヨーロッパでの同盟戦争準備や通貨危機を克服する必要があった。
ここで、全国民の家屋の窓の数がその家屋主の資産に応じていると見做し、今度は窓に一斉課税することになった。

この窓税に対処するため、大家主たちはおのれらの家屋の多くの窓を塞いでしまい、そこに集団で住み込んでいた労働者たちが健康を害するきっかけになった。
やがて産業革命時には、大都市に集中し集住していた労働者たちの多くが伝染病で命を落としていった。
(いつだってこうだ!こういうところ糾弾しない野党は何をやってんだ!)
じつに19世紀半ば、全国的な動議が展開するにいたってようやく窓税は廃止、なおフランスにも窓税はありこちらは20世紀はじめまで存続していた。
一方では、新たにガラス税さえもが課税されていった。


・イングランドでは宗教改革ののちに多くの土地所有が教会から俗人の手に移り、彼らが引き続き十分の一税をおもに物納として徴税し続けた。
19世紀に入ると、産業革命と所得税導入と通貨普及、さらに農業恐慌と農民貧困化によって、物納がむしろ非効率となり、1836年には金納に変わり、これが地代になっていった。
一方、フランスでは革命によって十分の一税が完全に廃止された。


================

・20世紀に入るまでは、主要各国における対GDPあたりの政府支出は総じておそろしく少なく、フランスで13%、英国で9%、アメリカでは7%程度でしかなかった。
政府財源のほとんどが税収であったため、国民の税負担もぐっと少なかったといえる。
対GDP比での政府支出が増大したのは第一次大戦がきっかけであり、以降すごい勢いで増大の一途、よって国民の税負担も増大し続けている。

女性参政権が認められるようになったきっかけの一つは、第一次大戦中に多くの女性たちが労働に従事し、所得税を納税し始めたこと ─ 納税しているんだから参政権は当然よと。

現在の英国の中流労働者は、生涯のうち20年相当かそれ以上の年月を’納税のみのために’働いている勘定になる(およぞ360万英ポンド)。
この年月/納税負担は、領主などに納税義務を負っていた中世の農奴と変わらないが、とくに現代の「国民」は納税先に選択肢が無い ─ そこの国民であるかぎりは。


=============================


ざっと、以上が本書第7章まで、そして末尾の数章をもあわせて読み進めた上での、僕なりの要約メモである。
ほんのこれらについて一瞥したかぎりでも、世界史の政治経済上の重大な動因のひとつが(しばし強欲なまでの)課税/徴税にあったことは容易に総括できまいか。

なお、第8章以降は名誉革命、アメリカ独立戦争、フランス革命、南北戦争、第一次大戦、第二次大戦、さらに冷戦期から現代まで、肝心かなめの所得税はもとより付加価値税VAT(あるいは消費税)などなどの導入までひろく論じられてゆく。
ざっと察するに、このあたりまでは大戦争を前提とした強圧的な徴税の正当性ないし不条理性について論じていよう、そしてここいらが本書のコアエッセンスのようにも見受けられる。

一方で第15章から末尾までは、むしろ超現代の税制と産業界テクノロジーにかかる功罪拮抗論の風であり、このあたりになると、世界史解釈というよりはむしろこれからの産業論についての予見的見解のようでもある。
また、ちらほらと随所におかれるユーモラスで皮肉館たっぷりのエピソード数々も、あくまで雑記の体ではあるものの捨てがたい ─ たとえば、温暖化対策と称するいわゆる燃料税などは、政権によるヒューマンな正当性のでっち上げ、バカ丸出しの強欲課税の端的な例、などなど。


以上

2022/09/27

男と女

男のセンスは、物理学に近い。
万物による「仕事」とその「運動」を別次元のものとして捉えている。
だが、女たちはあらゆるものにおいて「仕事」と「運動」の区別が希少である ─ ように映る。

なぜ男女の物理感覚がこのように異なるのか、ちょっと考えを巡らせてみた。

=================


男は、神も仏も真理も教典も座標も’おのれの外部’に設定している。
だからこそ、男にとっては主観と客観が常に別意識である。
そして、だからこそ、男は外部に働きかける「仕事」と、自己内部における「運動」を、別物として捉えることができる。

きっと、はるか昔から男たちこそが物理学や化学を切り開いてきた。
物理学も化学も、物体や物質を元素として切り分け、原子における核子だの電子だのの粒子レベルまで分け、さらに加速度だの質量だのエネルギーだのまで切り分けたり組み替えたり、これはこれ、それはそれ、俺は俺、と、とことんバラしてゆく…そういった思考方式である。
だから空間も時間もデジタル離散的にバラして組み替えたり。

一方、女たちは神も仏も真理も教典も座標も、’おのれの内部’に有るようである。
だから、主観と客観がもともと厳密に分かれておらず、ゆえに、女たちは外部に働きかける「仕事」と自己内部における「運動」にほとんど区別が無いのではないか。
きっと、宇宙の万物は連綿とつながっており、精密に切り分けることなど出来ないと、そんなふうに感じているのではなかろうか。
そして、他者への「仕事」とおのれ自身の生命「運動」に明確な区別は無いのではないかしら。

================


人間の身体は外部の物体に治して「仕事」を為すが、脳神経はあくまでも自身の電磁物質上の「運動」にとどまっている。
ロボットは外部の物体に対して「仕事」を為すが、コンピュータはあくまでも自身内部で電磁粒子の「運動」を行うにとどまっている。
航空機や鉄道は輸送の「仕事」を為しているが、それらの乗客はおのれ自身の移動「運動」を続けているに過ぎない。
会社で残業を続けている男は「仕事」をしていることになるが、その会社を運営し運用している部門の連中のことは知ったこっちゃねぇんだ。

…といったところも、男だからこそ閃く。

だが女たちの感覚はきっと違う。
女たちにとっては、身体と脳神経に区別が無く、ロボットとコンピュータにも区別が無く、どちらも「仕事」≒「運動」を同時に為していることになっている。
航空機も乗客もともに「仕事」≒「運動」を為していることになっている。
会社で「仕事」が出来るのは、運営し運用してくれる人々の「仕事」のおかげでもある。

=================


このように男女間で物理勘が異なるのであれば、経済勘も異なってしまうのは当たり前である。
典型的にいえば、コストに対する考え方が男女間でつねに食い違う。

男の物理勘からすれば、他のものに対する「仕事」においてはコスト回収を主張してよいが、おのれ自身の「運動」におけるコストまでも回収を主張するのはおかしい。
リングの上で殴り合っている選手たちは「仕事」をしており、ゆえに相応の「仕事コスト」を回収を主張できよう。
しかしリング下で観戦し応援しているだけの連中はあくまでもおのれ自身の「運動」をしているにすぎず、その「運動コスト」回収を主張すべきではない。
よって、ボクシングでもレスリングでも選手たちには報酬があるが、観客には報酬など無い ─ というのが男たちの掟である。

だが女たちにとっては、リング上の選手もリング下の同胞やファンたちも、ともに「仕事」≒「運動」を為していることになっており、だから「仕事コスト」と「運動コスト」にも違いは無い。


男たちの見識からすれば、世の中あらゆるところ、真剣勝負のリアルディールもある一方で、カネの内需拡大や信用創造のために設定されたフィクションもある。
そして、いわゆるGDPはあくまでもカネまわしの速度に過ぎぬので、社会構成員たちの知力や技量とはあまり関係がない ─ というのも男なりのセンスである。

しかし、女たちの直観からすれば、リアルディールとフィクションには区別がない(なにもかもがリアルディールである)。
だからみんなでお金を分かち合うべきだということにもなりうる。
そして、いわゆるGDPは社会構成員たちの知性や技量の総和であると、これも女たちなりの見識であろう。


===============

以上のように想定してみると、あらゆるものを連綿と混然一体化せる女たちの感覚の方が宇宙の物理そのものに近いのかしらと、妙な気にもなってくる。
宇宙の物理は極論だとしても、たとえば、人間同士において断絶を回避すべく、さまざまな交換行為のために万物の価値の共通化を図ってきたのは、女たちの遠い祖先だったのかもしれない。
万物の価値の共通化ゆえに、数字を、ひいては数学を発明することになったのかな。
そして、数字や数学を元にして通貨や言語を考案し発展させたのも、女たちの遠いとおい祖先たちだったのではないか。

万機公論に…というが、多数決議会も社会保障もさらに共産社会も女たちの発案ではなかろうか。

================


…こんなふうに書くと、女たちの方が博愛的で立派な種族のようにも映ってしまう。
しかしだね、女たちにはちょっと困った欠点があるんだ。
教育にかこつけて言えば、例えば英語教育の軽薄さだ。

なるほど、英語そのものの文章構造は物理式や化学式に似ており、つまり「仕事」的な表現と「運動」的な表現が冷徹に分かれており、よって他動詞用法と自動詞用法も厳密に分かれてはいる。
しかしながら、我が国の英語教育では単語の語義に総じて無頓着であり、無頓着なままに英語をどんどん普及させ普遍化させようとしてやがる。

どのくらい語義に無頓着かといえば、例えば 'power' と 'force' 差異である。
物理学に則って言えば、或る電気回路「が」他者になんらかの仕事を為す「電力x量 W」は electric power である。
一方で、その電気回路「にて」電位差克服のために課される「電圧つまり起電力 V」は electromotive force だ。
こうして物理学的つまり分析的に捉えれば(すなわち男性的に捉えれば)、'power' と 'force' の基本通念の差異が分かりやすい。
だが英語科のとくに女性教師たちはこういうセンスが働かないのか、あるいは心情的に忌避しているのか、もうとにかく語義がアイマイのウヤムヤで、どっちも「力」でしょうなどと…
だから軽薄だって言っているんだ。


以上だ。


2022/09/11

【読書メモ】世界の見方が変わる元素の話

『世界の見方が変わる元素の話 ティム・ジェイムズ 草思社
英文原題は "ELEMENTAL  - How the Periodic Table Can Now Explain (Nearly) Everything"  とあり、日本語表現すれば 『元素周期表はほぼ万物の在りようを如何に説明しうるか』 となろう。
本書をざっと垣間見たところ、文面も図案も数式も極めて大雑把な引用に留められており、一方では全巻通した一貫主題がとくに呈されているわけでもない。
よって、むしろ読者としては化学あるいは物理の基礎知識は必要。
それでも、これまで物質の実態~実体に臨む過程で「何が」「何を」「実証してきたのか(比喩的にいえば’炙り出してきたのか')について、その物理化学上の着想転換やトライアルの数々をごく大雑把にまとめた一冊とはいえよう。


たとえば原子論にかかるところ、直接の目視観察による全貌把握が誰にも出来ぬ以上は、「何が」「何を」「実証したことになっているのか」について考えさせる恰好の論題といえる。
そこで本書第3章、原子の正体追求にかかるトムソンやラザフォードのモデル、ラザフォードやマースデンらによるα粒子(ヘリウム原子核)の金箔原子への照射/錯乱度合いの実験の段、さらにチャドウィックによるポロニウム活用の照射/錯乱の実験について。
ここいらでは、核子と電子の静電気による回転運動とその位置関係の見極め、中性子の発見と原子としての強度安定性などなど、ごくざっくりと記してある。
このあたりまでは高校物理化学の履修者ならば一度は学ぶ範疇ではあり了察できよう。

さて、高校理科の教科書や参考書類にては更に総括的な物理化学見識の展開がセットで続く ─ これも履修者ならば知ってのとおり。
それらに曰く、ラザフォードらのモデルに則るならば原子核との静電気によって電子の運動エネルギーが減少してついには核に吸収されるはずなので、この原子が放出される電磁波(光)は連続スペクトルを成すはずであると。
だが実際に放出されているのはデジタルに跳び跳びの定常状態を維持しつつの光であり、よってラザフォードらの想定モデルは原子のありようを完全に説明したことにはならない。
ここで論理上の折り合いをつけるべく、ボーアらによる量子化説が…
とまあ、どうせならここいらまで踏み込みつつ、「何が」「何を」実証したことになっているのかについて本書でさらに展開して欲しかった。

※ とりわけ、ここいらの物理学上のアプローチにて核子や電子の'質量'が如何にして定義されるにいたったのか、また(駿台の新物理入門にても留意しているように)電子の周回の径が原子ごとに画定している根元理由はなにか。
ここいらの根拠や実証の精緻なかかわりは僕自身は不見識ではあるが、ともあれ、核子や電子の質量は相対性理論を経て現在はSI単位系にのっとってきっちりと定義されており…

なお本書にては、「なぜ素粒子に電荷があるのかいまだに分かっていない」とさり気なく念押し図っているなど、読み進める上でのさまざま心地よいスリルには事欠かない。


-------------------------------------

如何であろうか。
上述は僕なりに呈してみたほんの一端の所感にすぎず、巻頭から末尾まであらゆる箇所に目を通してのものではない。
が、だいたいこのくらいの深度で全巻とおして化学元素にかかる小エピソード群および諸々のメモから成っているところ、見当はつくのではなかろうか。

他にも、ちょっとだけ例をあげておく。

・あらゆる物質が「特定の元素のみ」によって構成されているという物理化学上の真理はじつに17世紀半ば以降にようやく判然となり、その端緒はブラントによる人尿からのリンの単離実験であった。

・18世紀までは、空気という元素、火という元素、水という元素の実在が信じられており、物質の燃焼は「おのれ自身でものを燃やす(燃える)フロギストン」なる元素によるものとされていた。
キャベンディッシュやプリーストリやラボアジェの探究によって、フロギストン元素は物質の燃焼プロセスのどこにおいても量的に実在しないことが見極められるとともに、真に物質の燃焼に作用する元素として酸素と水素さらに窒素が’発見’され…

・現在までに地球上で実在が確認されてきた元素の多くは、その存在量が驚くほど希少であり、総量がわずか数百gに過ぎぬものすら在る。


まだまだ、続々と紹介されていく物理化学史上のエピソード群ではある。
エネルギー論やエントロピー論まで含め合わせた巨視的な検証譚もあれば、工業技術における素材応用論もあり、随所に軽く驚かされたりなるほどと納得させられたりアハハハと失笑させられたり、学生諸君のみならず多くの読者層が随時楽しめる一冊であろう。

ともあれ、上に記したように、物理や化学の面白さ(かつ難解さ)は完全な状態観察の不可能な原子レベルの世界において「何が」「何を」「実証してきたのか」を把握すること。
僕なりにそう信じており、よって、先人たちによるそれらの試行錯誤プロセスを概念的に追体験することは必ずしも容易ではなかろうがけして無駄ではないはずである。


なお、本書巻末の「付録」ページには、陽子と中性子とクォーク粒子の不可分性についての概説、さまざま原子における電子の配置と運動を見出す上でのシュレディンガー方程式の活用例、元素数とそれら濃度(能力)の対数化によるpHとpKaの概念紹介がある。
これらはやはり要約的な記述には留まっているものの、やや学術レベル高いもの、物理や化学さらに数学ファンの学生諸君には一読すすめたい。


以上

2022/08/23

タイムマシン


「先生こんにちは」

「やぁ、君か。こんにちは。元気にしているかね?」
「ええ、まあまあ、あたしなりに」
「それはよかった ─ さて、今日は何の用件でここへ来たのかな?」
「はぁ……あのぅ、それなんですけど、ちょっとヘンな話がありまして」
「ははははは。ヘンな話とはね。なんだそれは?」
「…いまは話さないでおきます。それはともかくとして、先生は何をしていらっしゃるんですか?」
「ふふん、これかね?これはカメラの不思議な機能、いわゆる『逆・消しゴムマジック』だよ」
『逆・消しゴムマジック』?それはいったい何ですか?」
「或るものを撮影するにさいして、実在していないものを併せて写してしまう、そういう機能だ」
「へーーー。なんだか面白そうですね。ねえ先生、その機能であたしを撮影してみて下さいよ」
「そうだな。よし、君を撮ってみよう……さぁ画像が出来たよ」
「あれっ!?ねえ先生?あたしが2人写り込んでいますよっ?」
「うむ。なんとも奇妙な現象だけどね、ホンモノの君と併せて、’数分後の君’をも先取り撮像し、それでこのように2人の君が一緒に写り込んでいるんだよ」
「へぇー。ちょっとしたタイムマシン機能ですね」
「なかなか不思議だろう ─ さて!何か用件があったようだが、話す気になったのならまた来ればいいよ。とりあえず今日はもう帰りなさい」
「はい、分かりました。それではさようなら!」


=================


「先生、こんにちは」
「おや、どうした?用件を明かす気になったのかね?」
「はぁ?どういう意味ですか?あたしはたったいま来たところですよ」
「おいおい、何を言ってるのかな。はっははは。ついさっき話をしたばかりじゃないか」
「いえいえ、あたしはちょうどいま来たばかりなんです!」
「ふ~む??……それで?」
「はぁ。じつはとても大切な話があるんですけど。どうしようかな、話そうかな、よそうかな…」
「…ほぅ??」
「やっぱり話さないでおきます ─ それはさておき、先生は何をしていらっしゃるんですか?」
「何をしているかって?これはカメラの『逆・消しゴムマジック』だよ。さっき説明しなかったっけ?…」
『逆・消しゴムマジック』?それはいったい何ですか?」
「或るものを撮影するにさいに、実在していないものを併せて写してしまう機能だよ。ねえ、さっき説明したような気がするんだけどなあ」
「面白そうな機能ですね。ねえ先生、その機能であたしを撮影してみて下さいよ」
「さっき撮ったじゃないか!ほらっ、この画像だよ
「あれっ!?ねえ先生?あたしが3人も写り込んでいますよっ?」
「なにっ?そんなことが…?うわぁ本当だ、君が増えているっ!ホンモノの君と、数分後の’君たち’、あわせて3人の君が一緒に写り込んでいるんだ」
「へぇー。なんだかタイムマシンみたい
「…どうにも奇妙なこともあるもんだ。まあいい ─ さて!大切な話とやらを明かすつもりが無いのなら、今日はもう帰りなさい。そして、明かす気になったらまた来ればいいよ」
「はい、それではさようなら!」


=================


「先生、こんにちは。うっふふふ♪」
「……なんだ?!大切な話とやらをいよいよ明かす気になったのかっ?」
「はぁ?おかしなこと言わないでくださいよ先生。あたしはたった今ここへ来たばかりなんですけど。うふふふふ」
「……う~む…?そうかね…それで、ここへ来た用件は?」
「はぁ、それなんですけどね、実はとてつもなく重大なことをお話ししようと思っていたんですけど、うふふふふ、話そうっかなあ、よそうっかなぁ、どうしようっかなあ、うっふふふふ」
「……」
「ところで、先生は何をしていらっしゃるんですか?」
「……ねえ、君、さっきっから僕は説明を繰り返しているじゃないか!これはカメラの『逆・消しゴムマジック』だよ!」
『逆・消しゴムマジック』?うっふふふふ、それはいったい何ですか?」
「或るものを撮影するにさいに、実在していないものを併せて先取り撮像してしまう機能だ!ねえ、僕はさっきっから何度も君に説明しているぞ!そしてじっさいに君を撮影もしている。その画像がこれだ」
「あれっ!?あたしがも写り込んでいますよっ?うふふふふふふ」
「なんだとっ??また増えているっ!うむ、ホンモノの君と併せて、’数分後の君たち’の先取り撮像、それでこのように4人の君が一緒に写り込んでしまい…」
「へぇー。まるでタイムマシンみたい。うっふふふふふ ─ ところで先生。さらに次の’あたしたち’がもうすぐそこで待っているんですけど、どうしますか?まとめて招き入れちゃいますか?」


(ずーっと続く)


※ 怪談の落語のネタに出来ぬものか。

2022/07/31

【読書メモ】高校生からわかる統計解析

およそ数学というものは、'現在その時その場の'さまざまな'量'と’事象’をとことんデジタルに’数値情報化'し、さらにそれら情報群を’無限の未来へと冷徹に'複製し延長続けてゆく、まこと人情のかけらもないおそるべき思考術…まあ概ねそんなようなものであろう。
こんなふうに僕なりに謙虚に慎ましく記している理由は、もともと僕が高校時代からこっち数学と相性が悪く、だから嫌いで、だから総じてバカになっちゃったと自認しているためである。

とはいえ。
数学のうちには、’現在の情報群'をもとにむしろ'直前までの事実可能性'を精密に論証してゆく地道なメソッドもあるようで、その典型がいわゆる確率論であり、その応用として「統計’解析’」と銘打たれたカテゴリーであろう。
そして、僕なりに電機メーカ時代のマーケティング活動にてもこれらを若干ながら活かした経緯あり、そんなだからこれらについては一方ならぬ愛着も有るのである。
併せて、先の参議院選挙はもとよりあらゆる選挙にてのいわゆる’出口調査’の妥当性についても、あらためてカッチリと理解してみたいとは考えていた。
そこで今回手にした一冊がこれだ。
『高校生からわかる統計解析 涌井良幸・著 ベレ出版

巻頭箇所からパラパラと捲ってみたところ、確率や統計にかかる基本数学のスマートな総括、或いは数学小辞典の抜粋切り貼り合わせのごとく、各ページの文面論旨が完結的にしたためられており、とくに単純明瞭な図案が有難い。
またExcel表計算における関数式など実践上の引用も随所にふんだん、よって学生のみならず実務者にとってもクイックリファレンス。
そしてなにより、『専門数学への架け橋』とのサブタイトルがまことエキサイティングだ。
受験勉強に辟易しているちょっと贅沢で生意気な高校生諸君、ゾクゾクしてこないか?


=========================

但し。
本著者も随所にて釈明気味に述べられているように、本書は総じて平易な要約型の文面を採っていればこそ却って指示代名詞の対象が不明瞭に映る箇所が散見され、よって本書読解にては相応以上の想像力ないし常識力は必須。
さらに俯瞰的にいえば、文面が各ページごと完結的であるがため全巻一貫したコンテクストも捕捉し難く、いったいいつになったら統計「解析」の講釈が始まるのかと気の短い読者は本書を閉じてしまうかもしれない。

それでも一応はトータルなアブストラクトは置かれており、それは本書冒頭における「プロローグ」の章、とくに「統計学の分類」「概観」である。
ここのところさっと了察すれば、なぜ本書後半部の大半がベイズ統計学に割かれているのか、そして多変量解析とのかかわりはどうか、この分野における世界観のごときを伺い知る上での一助となりえよう。

========================

さて、「高校生からわかる」と冠された本書にてじっさいに引用されている数学について。

たとえば統計データの平均期待値や偏差や分散、さらにそれら複合系としての確率変数や確率密度ベースでの正規分布だ標本分布だといったあたりまでは、高校の数Bだか数IIだかにて学ぶ範囲ではないか。
なるほど正規分布にかかるガウスやネイピア数などなどは超ウルトラ難度の数学ではあろうが、そこはそれ斟酌しつつ各ページに目を通すこと可能だ。

そして高校生諸君にとっては、本書p.89以降の母集団と標本平均の項あたりから第3章あたり、最尤指定法や中心極限定理や母数の区間推定公式(信頼度)などなどが新たな勉強の扉を開いてゆくのではないかと察している。
また確率論に則ったひとつの応用主題は第4章の帰無仮説と対立仮説そして仮説棄却域などであり、ここは多段的な発想を磨く難所のひとつといえよう。
さらに、第5章以降のベイズ確率やベイズやベイズ統計学は、むしろ総じて易しめの総論が丁寧に展開されているので、ベイズという呼称に恐れおののくことなく果敢に読み進めてみたい。

尤も、以上は高校数学についてさして精査していない僕なりの適当な見立てなので、興味関心の有る高校生/大学生諸君はともあれ本書を一瞥することお薦めする。
同じ理由から、今般の僕なりの【読書メモ】としては書籍コンテンツにおける数式類の引用略記を差し控える


======================

※ なお、本書コンテンツからは外れるが、ふっと閃いたこと。

全世界の人類がいわゆる新コロ感染フィーバーに踊らされて早2年が経とうとしている。
さてウイルスが我々ヒトの人体細胞遺伝子と共存共栄するものだとすれば、我々の身体は新コロ集団感染によって「何らかの進化(退化)」を成してきたはず。
(たとえばだが、体重が増えたとか、指が太くなったとか…)
これら身体における「何らかの進化」の度合いもし定量化出来るならば、それらからむしろ新コロの総量を精密に解析できるのではなかろうか。
ここのところ、スパコンやAIは、そして医学界は、どんなふうに捉えているのだろうか?


以上

2022/07/18

独禁法について

独禁法についてちょっとだけスタディしたので、以下に僕なりの所感あわせて記す。

※ 特定の書籍コンテンツの引用は差し控えるが、その理由は、 ’公正'、'自由’、’競争’、’利益’ を無制限に称揚しているように映る独禁法の工業技術上のエッセンスおよび産業発展効率まで掘り下げて論じた書籍に巡り会っていないためである。
むしろ僕にとってのホントの関心はここのところである。

=========================


そもそも。
市場経済におけるさまざまな事業当事者/消費者は有限の存在である。
そして、自然物や現象との相性、数量、および産品/製品も有限の実在。
だから、売/買タイミング次第では、ほとんど誰もが大いに「得」を得ることもありえ、一方ではほとんど誰もが「損」することもおこりえよう。
この有限条件における可変性にこそ、需給双方にとっての最大効用(最適解)も有りえようし、この追求を自由競争という。

しかしながら、世界にはもっとドライというかせせこましい着想もある。
すなわち、有限の現実世界ゆえにこそ、或る特定の事業者が「得」を成すケースでは彼ら以外の事業者や消費者は「必ず損を被っている」、これを司法が常に是正してこそ民主的な競争が維持され続けよう、というものだ。
そういう’一見して民主的’な経済思想に則った法理のひとつが独占禁止法ではないか。


もとより「法」というものは何らかの「権利」保障のためのセーフガード秩序ではあり、相応に制約的であることやむなし。
しかし、「独禁法」そのものの「有限性」はいったいどこに在るのか?
もしも「無限」に論理拡大され続ける権利保障であるとしたら、有限の物質と有限の産業と有限の市場と有限の人間活動に矛盾してしまうではないか。
 ─ 僕が工業技術上の論拠にまで拘ってみたい理由はここにある。
そして独禁法としても、さすがに無制限の市場介入を続けるべきではないとの自戒はあるのである。

(少なくとも日本の)独占禁止法は占領下における成り立ち(強制)からしてむしろ自由競争精神に反しているというか、’非民主的’に過ぎるというべきか…


=======================-


<独占禁止法の定義・目的>
独占禁止法の目的は、第1条の規定に定義されており(と解釈されており)、その文言は;
「公正且つ自由な競争を促進」することによって
一般消費者の利益を確保する」 とともに 「国民経済の民主的で健全な発達を促進する」

ここで「公正且つ自由な競争を促進」とは、財貨サービスの需給量と価格が常に消費者による選好に応じながら変動し続ける、そういう市場メカニズム/価格機構の促進
─ というような解釈可能であり、これまでの判例上は本旨が独禁法の直接的目的であろうと。

また、一般消費者の利益を確保する」 とともに 「国民経済の民主的で健全な発達を促進する」 については、あくまでも私的経済力を抑止しつつ消費者主権の市場競争を実効させてゆくための法規範
─ というような解釈が可能、またこれまでの判例上は本旨が独禁法の究極目的と捉えられてもいると。

一方で、この第1条は中段にては;
「事業者の創意を発揮させ事業活動を盛んにし、雇傭及び国民実所得の水準を高め」
と記してはあるが、ここは独禁法が事業者に及ぼしうる効用を期待的に述べたに過ぎないと考えられる。


それでも、独禁法が事業者と産業分野に無制限に介入すべきでは断じてない。
実際の産業と市場の特定の局面にて、特定の事業者が競争制限や市場支配を進めている場合、これを排除すべく独禁法が発動されてもやむなしではあるが、その措置は市場競争の機能健全化を’間接的に'促進するに留めるべきではないか。

或る特定の産業分野が本性的に競争制限や市場支配によってこそ成り立っている場合、この特性そのものにまで独禁法を’直接介入’させその産業を根本から操作すべきではない ─ と解釈されている。


==================


<独占禁止法における実体規定>
独禁法の実体規定は、規制基準における要件手法に則りつつ、主として以下のような分類定義が出来る ─ ようである。

私的独占の禁止(という規制) (2条5項)(3条前段)

カルテルの規制
  不当な取引制限の禁止 (2条6項)(3条後段)
  事業者団体の活動規制 (8条)

統合・集中規制
  独占的状態に対する措置 (2条7項と8項)(8条の4)
  株式保有・役員兼任・合併・事業譲受などの規制 (9条~18条)

不公正な取引方法の規制
  不公正な取引方法の禁止 (2条9項と19項)(8条5号)ほか
  下請代金支払遅延等の防止法
  不当景品類及び不当表示の防止法 (消費者庁所管)


ここで充当されるべき規制要件は、消費者がさまざまな商品・役務の価格や数量を選択可能たるべき競争市場にて、(1)特定の事業者が価格支配力と競合排除力を以て閉鎖的支配を実際に継続している あるいは (2)この’おそれ’が在るかによってレベルが異なる

(1) の要件を充たす規制は、「私的独占の禁止」「不当な取引制限の禁止」「事業者団体の活動規制」「結合・集中規制(の一部」。
(2) の要件に留まっているとされる規制は、「不公正な取引方法の規制」。

また、施されるべき規制手法で分けると;
都度の行為規制が施されるべきものは「カルテルの規制」および「不公正な取引方法の規制」。
構造規制まで踏み込んで施されるべきものは、「総合・集中規制」。
さらに、市場構造全体が著しく非競争的な独占状態にある場合には、とくに合併や株式保有などの行為形式に拠らない純粋構造規制を充てうる ─ とされる。


=================


<日本の独占禁止法の略史>
1947年 占領下にて独占禁止法が制定され、この運用機関として公正取引委員会が創設された。
米国の反トラスト法などを母法としつつも、日本の経済力の徹底的解体と集中防止を図った遥かに苛烈な法となった。

1953年 占領終結によって、独禁法が大幅に緩和された。
また再販売価格の維持、一定要件での合理化カルテルを許容しうる「適用除外規定」が新設された。
以後、こうして独禁法への適用除外立法が増え、さらに行政指導カルテルが進み、独禁法は低調に。

1960年代 日本企業の国際競争力を高めるため、政府が貿易や資本の自由化を推進、大企業間の大型合併も進む。
一方では、一般消費者の不利益が次第に顕在化。
1969年 公取委が八幡製鉄と富士製鉄の合併に中止'勧告'。

1970年代 石油危機と便乗値上げが激しく糾弾され、大手石油会社による大規模なカルテルに対して独禁法に則った’日本初’の刑事告訴がなされるに至った。
1977年 寡占対策と企業集団規制を主眼として独禁法が強化されてしまう。

1980年代以降 日本が一方では貿易摩擦を生みつつまた市場が閉鎖的でもある由、国際的に難癖をつけられる過程で、独禁法による更なる市場矯正が求められることになった。

1990年代以降 独禁法による課徴金の強化、刑事罰強化。
一方では知的財産権者が競合先相手に民事差止請求の濫用へ。
1997年 持株会社の禁止規定がむしろ緩和された。

2011年 合併や株式保有等にかかる企業結合規則と手続が簡略化。
課徴金算定率は引き上げられつつも、一方では減免制度も導入された。
また公取委による犯罪調査権限が設定された。

2018年 市場競争阻害の被疑事業者に対する「確約制度」導入、それら事業者自身に競争阻害状態の排除措置を「確約」させて減免調整をはかる制度。
2019年 市場競争阻害にかかる「調査協力減算制度」導入、被疑事業者による事実解明協力に応じて課徴金の減免措置を…

===============================


※ とりあえずここまでまとめてはみたが、ともあれ令和に生きる我々日本人にとって、独禁法について本当に考慮すべきはその無限に抽象的な’民主性'にはあらず、むしろ有限の工業技術上の本性と産業寄与の度合いについての実相であろう。
そこのところ、ハード/ソフトともにもうちょっと潜ってみようと考えている。
たとえばGoogleやYahooなどの検索エンジン系につき、その成果物(情報)が産業市場の活性化に貢献していることになるので野放図な拡大拡張が認められるのか、はたまたIT産業の競争をむしろ阻害していることになるのか?
どう捉えればよいのか。

続きは気が向いたら。

2022/06/25

メタバース44 (経済の物理)

東大や京大あたりを狙っている本格派の受験生諸君。
受験勉強は楽しいか? そうかやっぱり詰まらないか、そうだろうな、たかが大学受験など、あくまで知識命題の上限量が定められているし、一方ではおのれの自発的な着想をぶちまける機会はほとんど無い。

そこで、諸君らの退屈しのぎの一助たりうること期して、おそらくほとんどの学校のほとんどの教材も教師も講師も呈さないであろう論題を思いついてやったぞ。
理科と社会科の思考をビビッと新たに触発しうる論題だ。

或る特定のモノにおいて、我々は永遠不変の「絶対価値」を設定しうるだろうか?
いかなるモノにおいても「絶対価値」を設定していないとしたら、あらゆる「価値」は暫定的な相対関係に在るに過ぎない?


「価値」がどうこうとの議論になれば、必ず出てくるのが「仕事」でありまた相応の「エネルギー」だ。
エコノミストたちは、「仕事」そして「エネルギー」の総量が、GDPすなわちカネまわし「価値」の総量と常に同じになる(といったような)由を滔々と語る。
また左翼的な思想にては、労働と生産物の「価値」量がどうこうという。

本旨につき、高校物理に準じてちょっとだけ掘り下げていこうじゃないか。
とはいえ、もともと俺は理系じゃないので、とくにコマイ話を精密に展開するつもりはねぇんだ、だからリラックスしてさーーーっと読みましょう。
※ どこか表記間違いなどに気づいた際にはさり気なく訂正しておくつもり、ずいひつなのだからそんなんでいいのだ。


======================

あらためて、「仕事」と「エネルギー」とは、そもそも何か、力学の超基本作法に則ってちらっと捉えなおそう。

仕事をWとして超総括的にW = F s cosΘ として表す。
(相応のエネルギーとしては、運動エネKや位置エネUでも表わせる)
ここでのFが「力」、s cosΘが変位距離。
力の強さという場合もあるがこの'強さ’とは’力の量'と同義であろう、と文系あがりの僕などは了解しており、まあそういうこった。
この仕事W(および相応のエネルギー) は物理単位の[J(ジュール)]ないし[W(ワット)]をくっつけ、力Fには[N(ニュートン)] を冠すれば物理量として明瞭だ。
だから上の関係式は W[J] = F[N] s cosΘ[m]

じゃあこの力F[N]とはいったい何かといえば、或る実在物と別の実在物がはたらきあって成す/受ける成果量 のようである
そこで、力Fを成している物の内訳コンビネーション、特に産業界でも大学受験でも重要な電気と磁気の内訳例を記してみる。

電場にはたらく力(強さ) F = q x E
これらもやはり論理がゴチャゴチャにならぬよう、物理量単位をつけて明確にしよう。
q は電荷の電気量を表し単位は[Cクーロン]、また E は1電荷あたりの電場の強さを表し単位は[N/C(ニュートン毎クーロン]]。
だから、F [N] = q[C] x E[N/C] (ベクトル)
なお、電場強さEは電気量qと比例的に力線密度として表現も出来る。

一方では、磁場にはたらく力(強さ) F = m x H
やはり物理量単位をつけて、ここでの m は磁極の磁気量を表し単位は[Wb(ウエーバ)]、そして H は1磁極あたりの強さを表し単位は[N/Wb(ニュートン毎ウェーバ)]である。
だから、 F[N] = m[Wb] x H[N/Wb] (ベクトル)

ちなみに、これら電場の強さEと磁極の強さHは別物ゆえにこそ、磁場と電流の力率をひっかけつつ磁束密度Bとしても表現出来、この磁束密度Bと力の変化速度vを使えば F = q(E + (v x B)) とも表せる。


もっと掘り下げよう。
電荷の電気量q「c」を元に、物質の一応の最小粒子つまり電子の電気素量e[C]までをも表現でき、ここは実際の数値もひっかけて
1.60 x 10-19q[C]  ≒ 1e[C]  とまとまる(知ってんだろ)

ここまでの論旨の大本はそもそも仕事W[J]の内訳であったが、これを相応のエネルギー[J]と内訳の電位差[V]に置き換えつつ、ここに電気素量e[C]を直結した表現だってあり、ひっくるめて電子ボルト[eV]。
1.60 x 10-19q[C] x 1[V] = 1.60 x 10-19[J] ≒ 1[eV]

一方では、電子の電気素量e[C]を元に比電荷ベースで計算をすれば、電子の質量m[kg」も実際値込みで導ける。
9.1 x 10-31[kg] = 1m[kg]
さらに、質量m[kg]とその運動量Pが総エネルギーE[J]と等価に対応とし、とくにこれが運動量P=0の静止エネルギーであるとすると
相対性理論でよく知られる E[J] =m[kg] x c2 とまとまり……


==========================

以上、高校物理のほんの一端ではあるにせよ、とりあえず電気と磁気まわりでここまで;
仕事W[J] エネルギー[J]
力F[N]
電荷の電気量q[c] 
磁極の磁気量m[Wb]
電子の電気素量e[C]
電子の質量m[kg」

さらに組み合わせ量として;
電場の強さE[N/C]
磁場の強さH[Wb]
磁束密度B
電子ボルト[eV]
などなど。

我々はどこにも「絶対価値」を設定していない。


どこをとっても「絶対価値」が無い、とりわけ物質の根元ともいえる電子の電気素量e[C]にさえも絶対価値を設定していない ─ となると;
金属通貨に価値を設定しうるのはどういうわけか?
金本位制が成立しているのはどういうわけか?
電子マネー、マイニングビット、ブロックチェーンレコード…これらに価値かちカチが設定されているのはなぜ?
電気や磁気の量によるって?でも電気電子磁気のどこにも絶対価値はないんだぜ?
さらに、紙幣(銀行券)や証券にすら価値を設定しているのはどういうわけか??
それどころか、生命の細胞物質に)えも価値が設定されうるのはどういうわけなんだ?

或いはゲノムなどといった「情報」においてこそは何らかの「価値」設定が出来る?
いやいや、むしろ我々人間の脳神経こそがさまざまな入力情報に「価値」をおいているに過ぎないのだという見方も出来、たとえば養老孟司氏の本などを拝読しているとそういう着想をも大いに喚起されうる。

※ なにはさて、人間による「価値」設定などどこ吹く風で物理学上の実在への追求は続き、素粒子だの重力子だのに突き当たることにもなり…

※※ なお、さらに熱だの分子運動量だのエントロピーだのという話に持っていけば、温暖化と仕事/エネルギーと経済成長というワイルドでスリリングな考察も展開できよう ─ が、面倒なのでそれらはまた別稿にて。

===================


なんだか論旨が散逸しかけてきたが、本稿で語りかけたかったこと ─
あらゆるモノの根元において「絶対価値」を設定していない人間が、さまざまな産品や商品さらに人間自身においては何らかの価値を設定しており、それらを元にして仕事(エネルギー)や労働に暫定的に価値を設定しては滑ったり転んだりしている…といったところ。
面白かったかな?
え?なになに?面白くもなんともない?
世界は虚構で出来ている気がしてきたって?
エコノミストも左翼もバカばっかりじゃないかって?
世の中が信用出来なくなってきたって?
いや、人間の脳神経そのものが狂っているんじゃないかって?

ねえ、理科や社会科をワンサカと勉強してみようって気になってくるだろう、それでいいんだ。


以上

2022/06/14

【読書メモ】現代の裁判

『現代の裁判 第8版 市川正人・酒巻匡・山本和彦 有斐閣アルマ

本書は’裁判’と銘打たれてはいるものの、例えば第1章をざっと読みぬいてみれば、社会規範と法の根本やいわゆる法的三段論法、罪刑法定主義やデュープロセスなどなどを皮切りに、司法にかかる総論が展開されており、平易な文面ながらも理路整然とまとまっている。
むしろこの第1章は、高校~大学にて基礎教養として倫理政経科(新課程でいう公共科)を選択している学生諸君にとって、なかなか手頃な参考書となりえようし、さらに例えば’第三者’などという抽象性高い観念への追随力も鍛えられよう。

もちろん、以降の章立てには幾つもの難問もある。
最も難解な観念のひとつは国民による「司法参加(制度)」であろう ─ 例えば日本の裁判員制度にて、これは一般国民と独立司法権における審理上の実務協働を企図したものか、或いはあくまでも両者における審理上の知識共有に留める主旨か。
本旨についてはさまざま類書を参照し実践例を確かめつつ、主旨および是非を見極ざるをえないであろう。
他にも、例えば法律家の身分についての法曹一元制度と職業裁判官制度、また外国法事務弁護士の増加などもなかなか多元的に思案させる論題といえよう。

さて此度ここに紹介する本書は本年2月の第8版、比較的最近の裁判まわりの趨勢について把握しまた喚起しておきたいとの思いから手に取った一冊であり、それらは特に本書の第5章に概説されている。
だから此度の【読書メモ】としても、第5章のうちとくに現時代的な事態進展について僕なりにちょっとだけ抽出し、私的な是非解釈論は極力回避しつつ、以下に要約する。 
繰り返すが「司法参加」については本書読んだ限りでは精密な観念了解が出来なかったので適当に記しておく)。





元来、民事訴訟における審理’遅延’の主な理由は、当事者間での争点整理が非効率であり、よって証拠調べ(証人尋問など)も非効率となり、ここに引き延ばし目的の控訴・上告まで絡めると更に非効率になってしまうため。
そこで民事訴訟法が2003年に改定され、各事案に即した争点整理と証拠調べと判決言い渡し予定期間などを’裁判所が審理計画’として従前に定め、これに強制力をもたせた。
併せて鑑定制度の改善、専門委員制度、知的財産事件や労働事件への対応力強化も進められてきた。

それでも、2020年の民事訴訟にて、地方裁判所第1審訴訟のうち79%が訴訟終了までに2年以上を要しており、とくに控訴・上告のケースでは’審理’のみでも平均で1年以上掛かっている。
ここで更に民事訴訟の迅速化を実践すべく、広く一般社会と連携した全面IT化が謳われ、2020年には争点整理手続きにおけるウェブ会議の活用が推奨され、2021年には全ての地方裁判所本庁で利用可能となっている。
これらITまわりの実践促進のため、民事訴訟法の改正も併せて進められている。
※ この改正がつい先月成立している(と僕なりに理解している)。
2025年以降、オンラインによる訴状の提出など更なるIT化促進が期されている。



民事裁判は’当事者’を訴訟実務にては疎外しつつもその判決には拘束させている、との見方は確かにある。
この不整合は弁護士能力に因るものでもあるが、ともあれ’当事者'は訴訟プロセスにおいて自身の主張と立証の機会が十分に与えられなければならない。
むしろ当事者にかかる自立的な機会を与えること自体が民事訴訟の目的である、との見方すらも可能とされる(『手続き保障の第3の波』理論)。



国民による多数原理(つまり民主主義)と司法権力は協働し難く、むしろ緊張関係が常態である。
とはいえ、国民の一般見識と司法との知識乖離を克服し、司法制度における諸問題を一般国民が民主的に共有すべく、いわゆる「国民の司法参加」が謳われ続けている。
ひとつの典型と見做されている例が、アメリカでこれまで実践されてきた民事・刑事における陪審裁判制度および、裁判官や上級検察官の公選制度。

間接的な「国民の司法参加」の一例が、日本の最高裁判所裁判官に対する国民審査(多数決リコール)。
最高裁裁判官は内閣から任命された上で司法の独立権を維持しているので、彼らに対する国民審査は内閣に対する民主的コントロールともいえる。
※ なおこの国民審査にては、在外邦人の投票能力はこれまで認められてこなかったが、この投票制限に対して先ごろついに当の最高裁が意見判決を下したこと、記憶に新しい。



民事手続きにおける「国民の司法参加」の間接的な例としては、簡易裁判所における司法委員と家庭裁判所における参与員の制度が古くからあった。
両職とも民間選任ではあったが、最高裁によって資格が定められており、裁判所によって事件ごとに指定され、裁判官の審理における補助的な職能に留められてきた。
2003年の民事訴訟法改正では建築、医事、知的財産関係の専門訴訟に関わる専門委員会制度が導入されている。
裁判手続きではなく調停手続きにて、第3者ADRの一環として民間有識者が充てられており、これが民事調停委員および家事調停委員、ただしこれらは最高裁によって資格が定められている。

一方で、これまで日本の刑事事件の裁判手続きにおいては、一般国民が関わる制度は検察審査会(地方検察官による不起訴処分の当否を審査する公選職)のみであり、これとて国民による直接の司法参加ではない。
そこで、周知の裁判員制度が……
(※ それにしても、僕なりにずっと疑念ぬぐえないこと ─ そもそも厳密な刑法制度を本来的に潔しとしてこなかった我々日本人にとって、裁判員制度などが’司法への民主的な理解’を真に深化させえようか?)



国際間のビジネスにおける民事訴訟では、同一の事件にても裁判「管轄」の所在地了解が異なり、おのおのの国が裁判管轄を主張した上での自国優位の訴訟遂行もありえ、だから複数国間での訴訟の競合も起こりうる。
裁判管轄の所在決定について世界包括的に定義した国際条約は未だ成立していない (2005年のハーグ国際私法会議でも包括条約には至っていない)。

日本では従来より、特別の不都合な事情がある場合を除き、国内管轄にかかる民事訴訟法の規定を国際裁判管轄にても当て嵌める由が基本解釈であり、2011の民事訴訟法改正にても明定されている。

国際的な訴訟競合を規制するための日本側の対処策としては、先に訴訟係属している外国の判決が「日本でも承認されうる」ならば日本での訴訟は認めないか、或いはこの外国による訴訟係属を考慮しつつ最適な裁判管轄地を決定するか。
本旨も2011年の民事訴訟法改正で議論されたが明文規定には至っていない。

日本側では一定の許容可能な要件下にて外国判決の効力をも認め、それらに則って債権者は日本の裁判所で執行判決を取得し債務者への強制執行も可能とされている。
なお、例えばアメリカの裁判では、不法行為における加害者の悪性が強い場合には懲罰的・制裁的な賠償支払いが判決なされる場合があるが、このような苛烈な判決の執行が日本側にも求められたとしても、日本側ではこれを公序に反するとして承認しない立場を判例上とっている。

==================================


以上、あくまでも本書第5章のコンテンツから、ほんの一端だけ掻い摘んで僕なりに丸めて綴ってみた。

ともかくも、「司法権の独立」に対する「国民の司法参加」についての解釈が難しい。
これが真に民主的な知識増大たりうるのか、そして権力拮抗の克服たりうるのか、いや、かかる発想そのものが寧ろ軽薄短慮な衆愚すらもたらしうるのか。

法学部への進学を目している大学受験生諸君。
法は政治のみから造られる加工品ではないぞ、むしろ政治以前からナチュラルにそしてヒューマンに存続してきた慣習に大いに依っているものだ。
つまり根本は愛と良心だ!
だから裁判は断じてビジネスに終始してはならないんだ、忘れるなよ。


(おわり

2022/05/16

【読書メモ】 思考実験

『思考実験 科学が生まれるとき 榛葉豊 講談社Blue Backs
本書は科学史上の主要な仮説/推論およびそれらの真理性判定につき続々と紹介してゆくもの、とりわけニュートン(ライプニッツ)あたりから量子力学論までにかかる物理学上の諸事例「概説」が大半である。
また一方では人間の意思決定そのもののにおける論理上の妥当性も論っている。
あくまで概説本ゆえ、用語表現は総じてやや省略的に留め置かれており、しかもヨリ根元的な理知ターム(たとえば'法則'、'公理'、'原理'などなど)について確定的な定論がおかれていないため、読者としては寧ろ大意を大胆にかつ積極的に了察しつつどんどん読む抜いてゆきたい。
じっさい科学史上の新規仮説とそれら真偽判定プロセスにて垣間見られる仰天級の発想力に、我々一般読者はしばしば驚嘆させられることになろう。

それでは以下に、僕なりの要約と雑記を此度の読書メモとして記す。(本書の特性からして章立てに拘る必要ないので、あくまで思いつきの抜粋メモである。)



【推論の基本・仮説演繹法・思考実験】
人間は、さまざまな現象を観察し、その原因と因果を仮説化し、更なる生起現象の予測も為しつつ、この仮説を検証し続ける ─ とする。
この一連の思考活動が「推論」

「推論」組み立ての典型は、科学哲学者のウィリアム・ヒューエルらによって定式化された「仮説演繹法」。
この仮説演繹法のプロセスフローを段階分けすると、以下の(0)~(2)を繰り返していることになる。

(0)  「或る複数の事実(観察)」+「複数の原因(推定)」→「何らかの法則(発見)」
こうしてまず新たな「仮説」を生成、ここで発動される推論テクニックが「帰納法(induction)」。
尤もこれだけであらゆる仮説化が完全無欠になされることにはならない。

(0´) 「一般法則」+「特定の事実(観察)」→「特定の原因」
これは(0)での仮説化を補強するための「仮説形成推論(abduction)」であり、論理学者パースによって提唱始まった推論テクニック。
これでもあらゆる仮説を全称命題化するまではいかぬにせよ、ベイズ定理に拠るように確率命題化することは出来る。

(1) 「特定の原因」+「何らかの法則」→「特定の事実生起(予測)」
ここまでで打ち立てられた「仮説」をもとに、更に生起する事実を予測、ここで発動される推論テクニックが「演繹法(deduction)」。

(2) 「特定の事実生起(予測)」と当初の「複数の事実(観察)」を比較検証
この比較検証にてもし両者が一致すれば、ここまで推論してきた「仮説」は十分な考察対象たりうる。
もし不一致ならば、ここまでの推論「仮説」は修正されるか或いは別物が生成されるべきである。

かくて 新たな (0) へ。


さて、以上の仮説演繹法プロセスフロー(0)~(2)においては、「頭の中だけで」こなしている演繹が有り、それが以下の2つ
<1> 仮説からの演繹 仮説生成によって生起現象を予測する演繹
<2> 操作法的な演繹 何らかの法則の帰納における、実験・観察結果の演繹
これら2つを「頭の中だけで」比較検証する、これが『思考実験』

※ この『思考実験』の定義こそは本書一貫した主題であろうが、かつまた最大の難所でもあり、もしかしたら僕なりにどこか勘違い有るかもしれぬが、まあ大筋はそれほど間違いでもなかろうと察しつつ、以下に『思考実験』の実例を抜粋略記しておく。


==================================

【思考実験の実例 (本書の第3章以降より、ちょっとだけ抜粋略記

<ニュートンのバケツ>
天からバケツが鉛直に吊られており、このバケツの中に水が入っているとする。
このバケツを地面水平にグルグルと捩じり続けると、中の水は遠心力(張力)によってやはりグルグル回りつつ、バケツ回転の速さに応じて水の縁の水位が上がりバケツの側に近づく。
また、このバケツ回転がやがて静止に向かうと、中の水の運動も静止していく。
このバケツ回転運動と水回転運動における遠心力(張力)は、ニュートンが主張するようにこの宇宙に「絶対空間」が実在してこそ起こるものか?
或いは、ライプニッツが主張するようにあくまでもバケツと水の「相対運動」として起こっているのか?

ここで、ニュートンによる仮説
『絶対空間はホントは実在せず、(ライプニッツ主張のように)相対運動説が正しいとする』
ここでの思考実験は;
<1> 仮説からの演繹: バケツと中の水がともに静止している場合、この両者は相対的に静止の関係にあり、遠心力(張力)は働かないはず。
<2> 操作法的な演繹: バケツと中の水が同じ速度で回転している場合でも、やはり両者は相対的に静止の関係にあるといえる、が、この水の縁はバケツの側にまで盛り上がり、つまり遠心力(張力)を確認出来る。

これら思考実験<1>と<2>の演繹結果は一致していない。
ということは、(ライプニッツ主張の)相対運動説は誤りである。

尤も、ここまでのニュートンの思考実験は、やはりこの宇宙には絶対空間が在るはずだと再認識しているに過ぎず、全宇宙の物理運動の説明にはなっていない。
実際には遠心力(張力)は物体の慣性に起因、そして慣性は質量の大きさに比例し、この物体の回転運動に際しては慣性モーメント量に拠る。

==================

<マッハの’宇宙バケツ'>
科学史にて最初に『思考実験』というタームを起用したマッハは、上に挙げたニュートンのバケツを大胆に設定変更した。
’全宇宙サイズ’の巨大バケツを想定、これが吊られており、この中に水が在るとする。
この宇宙大のバケツが(ニュートンのバケツ同様に)グルグル回転運動すると…?
そして、この宇宙大のバケツと中の水が同じ速度に至ると…?

ここで、マッハによる仮説
『やっぱり相対運動説は正しいとする』
ここでの思考実験は;
<1> 仮説からの演繹: 宇宙大バケツの回転を「相対的に捉えれば」中の水のみが回転していることでもあるので遠心力(張力)が起こり、また「相対的に静止」していれば水面は平らになる。
<2> 操作法的な演繹: 宇宙大バケツを回転させると、この水の縁はこのバケツの縁までせり上がる(だろう)。

これら思考実験<1>と<2>の演繹結果は一致する。
だから「相対運動説はやはり正しい」。

かかるマッハの想定にては、全宇宙の物質の質量分布が(ニュートン以来の絶対空間としての条件から)水を引き摺って慣性力→遠心力を発生させているとしている。
ここから、「或る物体にはそれ以外の全ての物体との’関係性’が影響する」とした『マッハの原理』がおこり、これは遠心力つまり回転運動のみならず、観察難しい並進運動においても通用する原理だと…そしてアインシュタインへ。


==================

<アインシュタインによる等価原理~一般相対性理論>
自由落下するエレベータの中に居る人と彼の掌中のリンゴの位置関係から。

仮説a. 「運動による加速と重力による加速は等価になる」
ここでの思考実験は;
<1> 仮説からの演繹: 自由落下するエレベータの「中は」相対的に重力加速度の働かない無重力空間ゆえ、このエレベータ内の人と彼の掌中のリンゴの相対的な位置関係は変わらない。
<2> 操作法的な演繹: ニュートン力学上の法則に則れば、慣性質量と重力質量は同値となるはず、だからこのエレベータの中の人と掌中のリンゴは運動軌跡が全く同じになる。

これら思考実験<1>と<2>の演繹結果は一致していると言えるので、もとの仮説a「運動による加速と重力による加速は等価になる」には真理性がある。
かくして、慣性質量と重力質量がなぜ一致するのか理由付けがなされ、’等価原理’の確立へ。


次に、'無重力空間'においてエレベータが或る方向に'等加速度運動'してゆく場合。
仮説b. 「運動による加速と重力による加速は区別出来ない
ここでの思考実験は;
<1> 仮説からの演繹: さっきの等価原理に則り、エレベータの「中の人」は自身を圧し続ける床の加速度と重力加速度と区別できない。
<2> 操作法的な演繹: ニュートン力学上の法則に則れば、エレベータの「中の人」は慣性によってある位置に留まり続けるが、彼を圧し続ける床が加速度運動しているので、彼は重力加速度を覚え続けることになる。この運動は重力による運動を同じ軌跡を描く。

これら思考実験<1>と<2>の演繹結果はエレベータの「中の人」にとって同じものであるので、ここでの仮説bは真理である。
こうして、等価原理から一般相対性理論へと…。

========================================


以上、如何であろうか。
あくまでも僕なりにざっと読んだ上でのほんの僅かな雑記メモ、しかも本書は概括的な文面に留められているため、もしかしたら若干は僕自身の認識違いなどが含まれてもいようが、精密な仮説/推論の展開および事実関係については理科ファンの野心と見識に委ねたい。

なお面倒なので此度は紹介回避したが、本書にては量子物理学におけるさまざまな仮説/推論もなかなか興味を掻き立てる ─ そしてむしろ量子の不確定性原理や物理(数理)上の実在論などなどの’解釈論(争)においてこそ、思考実験の醍醐味も楽しめよう。
チューリングテストなどなども同様である。

ともかくも、本書には有名な仮説/推論上の論題から意外な飛躍思考まで続々ワンサカと載っており、それらを垣間見るだけでも科学上の着想力や人間の論理思考の面白さを再認識できよう。
(こういうところから、またまた掌編をちらほらと思いついてしまうんだあははははは)